
日商簿記1級を合格し、税理士試験の勉強をしている者です。
以前から抱いていた単純な疑問があります。
(材料費を例にすると)標準原価計算において、
差異分析を計算する際に使用される図は、
なぜ縦軸に標準単価と実際単価、横軸に標準消費量と実際消費量とし、
T字型に分けて考えなければならないのかが解りません。
労務費についても同様に理解できません。
・・・試験自体は棒暗記でクリアしましたが釈然としません。
縦軸に標準消費量と実際消費量、横軸に標準単価と実際単価と
座標軸を入れ替え、T字型で分けて解説すると誤りであることが
単純な疑問として根深く残っています。
くだらない疑問であることは承知しておりますが、
ご教示いただきたく存じます。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
混合差異に関する質問と捉えます。
混合差異とは、(標準単価-実際単価)×(標準消費量-実際消費量) のことを言います。
この混合差異が、価格差異に含まれ、数量差異に含まれない理由について解答します。
工場においては、価格差異よりも、数量差異が重視されます。
なぜなら、価格差異は材料の供給業者との兼ね合いで決定されるため、責任者の管理にも限界があります。
一方、数量差異は、の中だけで発生する差異であるため、責任者の努力しだいではゼロに近づけていけるのです。
工場では数量差異を明確にし、原価管理に役立てます。
このため、重視される数量差異に混合差異を含めてしまう計算方法(『実際』単価×(標準消費量-実際消費量))は、採用されません。
連動して、価格差異も、(標準単価-実際単価)×『標準』消費量 とは、計算されません。
労務費についても同様です。
経済環境に伴う労働賃金の単価よりも、時間管理が重要なのです。
丁寧なご回答、並びに、ご解説ありがとうございます。
自分の勉強不足を痛感いたしました。
責任を負えないところには、計算を反映させない、
という背景が参考書等に記載されていない理由が
疑問です。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- Visual Basic(VBA) パーソナルXLSBのfuctionを呼び出すと「Functionが定義されていません」のエラーになる 2 2022/08/22 22:51
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 商標権やのれん、特許権、ソフトウェアを減価償却する理由が全く分かりません。車や家などは使え 4 2022/04/05 15:43
- 固定資産税・不動産取得税 登録免許税の計算について 1 2023/02/03 21:40
- Excel(エクセル) マクロだと数式が表示される 2 2022/09/10 14:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
簿記2級の工業簿記でわからな...
-
マイナスの時の計画比率
-
会計方針の変更に伴う繰延税金...
-
原価差異の仕訳(計上)と科目...
-
工業簿記の標準原価計算について
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
1級第111回工業簿記差異の追加...
-
アパレルでアルバイトすること...
-
簿記2級の工業簿記について。原...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
会計用語について
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
事業概況説明書の労務費
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
賦形とは?
-
MFGって何の略ですか?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
寿司ネタ、鯛の原価の出し方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
マイナスの時の計画比率
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
原価計算 一級の問題です。 賃...
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と...
-
実際原価計算と標準原価計算の関係
-
簿記1級の原価計算について
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
日商簿記2級において商業簿記と...
-
管理会計論の標準原価制度での...
-
【アメリカ英語】 over here と...
-
【至急】簿記二級 賃率差異と製...
-
為替レートは銀行によってちが...
-
簿記1級 原価計算問題について
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
「生」と「死」について法と医...
-
価格差異と数量差異について
-
日商簿記第142回第4問の問題に...
-
第126回日商簿記2級第4問
-
簿記二級 予定配賦額が50円で実...
おすすめ情報