

No.6
- 回答日時:
上から、【ナベブタ】真ん中に【Y】を入れて、その左に【刀】Yの右に【氏】の横棒無し。
その下に【示す】と入れて両側に【縦棒】長くなりますが、【氏】の横棒無しが、理解できれば書けます。
斎場の斎が、難しい齋ですと言っても祭場と間違えるのが多いですからね。
No.5
- 回答日時:
非常に難しいですね。
「中がシメス(示)のサイの旧字体」か
「ナベブタ(亠)のすぐ下にローマ字のYを書いて、その左側にカタナ(刀)を
右側にはウジ(氏)の横棒のないものを書きその下は、普通のサイの中がシメス(示)の字」と伝えます。
余談ですが、この漢字の部首は「斉(齊)部」というもので「齊」までが部首で
これにシメス(示)の下の部分(小の部分)の3画でできているものだそうです。
ですので、厳密に表現するなら「斉部の中(下)に小を書くサイの旧字体」ということになりそうですが
こんなの余計に分かりにくいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
5
対策を採る?取る?
-
6
「取組」と「取り組み」の違い
-
7
「くださりました」と「くださ...
-
8
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
9
この文字の変換方法を教えて
-
10
ズボンを「はく」の漢字は?
-
11
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
12
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
13
電話で「哉」という字が説明で...
-
14
「~していただきまして、あり...
-
15
暖かく?温かく?
-
16
次頁はなんと読みますか?
-
17
「皆んな」という表記に違和感...
-
18
自己紹介の作文
-
19
「衡」という字の、真ん中の部...
-
20
旧漢字について 今の旧漢字、に...
おすすめ情報