dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、土地を先行して取得済みでこの6月に建築確認申請を行い10月末頃には新居引渡し予定
で動いております。

土地については既に融資が実行されローン返済が始まっております。建物分は引渡し時に同日実行となり、この分も既に融資枠は確保されており、銀行決済もおりております。
ここで、1点問題がありまして、住宅にかかるオプションが予想以上に膨れてしまい金額として300万円程度、当初予算よりオーバーしてしまうことになりました。
土地、建物を融資していただいた銀行(某都市銀)に融資増額を申請したところ、否決されてしまい
ました。銀行からは他銀行の諸費用ローン(無担保)をあたってみてくださいとの事でした。

ここで、仕方なく多少金利は高めですがいわゆる諸費用ローンを借りなければなりません。
諸費用ローンの仮審査段階では、登録情報として現在の土地のローン分しか登録されていない
状況です(このローンも名目上は住宅ローンとなっております)。仮審査には通常、他金融機関からの借り入れ状況を記載する欄がありますが、今回の場合は建物融資実行はされていないため、記載はしないのですが、それで問題ないのでしょうか?
(敢えて、先の融資実行予定まで教えることもないのでしょうが・・・)

A 回答 (2件)

300万円で拒否されたということは既に限界だということですね。



借りちゃって大丈夫ですか?
借りれることと返せることは違いますよ。
返済が滞れば家を取り上げられてしまうかもしれませんよ。

既に土地は買ってあるようですし家を適正な(自分の返済予定と比べて)価格に落とすべきです。
300万円でショートするようでは欲張りすぎのような気がします。
皆さん予算に収まるように四苦八苦して予算内で自分の夢をかなえるものです。
でかい家、高価な内外装、上を見ればきりがありませんから予算内でできることを絞り込みましょう。

払えない家を建ててはいけません。
確認申請してあったとしてもやり直さなければなりません。
ご自分の一生をかけたお金が全部取られてしまう可能性があるのです。
リスクがあること自覚しておくべきです。


嫌なことをいっぱい書いて申し訳ありません。

ちょっと視点を変えて書きます。
銀行の融資が通らない理由に建坪の割に高いこともあります。
融資額は土地と建物の評価額(例:一般的な建物であれば契約金額+諸経費に8割をかけたもの)で決まります。
万一の時に取りっぱぐれの無いようにするためです。

大きい家を安く建てると銀行の試算する価値が上がって融資額が増える可能性もあります。
総2階のような安くて広い家にすると評価額が上がってちょっと贅沢なオプションが付けれるようになるかもしれません。

ただこれはご自身に対する融資額がもっとある場合です。
収入が高かったり信頼できる会社だったりすると個人に対する融資額は大きいので上の手が使えます。

融資担当者に融資の条件を詳しく聴けると良いですね。



嫌な書き込みだったかもしれませんが皆さん同じように苦労されていることだと思いますのでもう一度検討してみてください。
良い家ができると良いですね。
夢をかなえてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答いただきましてありがとうございました。
確かに300万円程度で審査が通らないのであれば、背伸びしたものであるのかも知れません。
見直しをしたいのですが、ここだけは妥協したくないという部分でもあるため、悩ましいところ
です。
今回は審査が厳しい都市銀でしたので、審査が比較的ゆるい労金等で仮審査を受けてみます。

お礼日時:2011/05/25 14:12

現在土地でも融資先は、当然に建物建築後の返済負担率を考慮して、審査します。


300万円を借りるとなれば、請負契約書や諸費用関係の見積もりなど資金の明細を求められるのが通常です。仮審査段階では、返済負担率や個人情報の審査だけ行いますから、本申込時には色々と書類を要求されると思います。
また、銀行系のプロパーの諸費用ローンは、その銀行での新規住宅ローンの借入が条件となる銀行がほとんどで、それ以外はノンバンクの保証付融資となりますから、金利は高く、返済年数も短いのが一般的です。
只のフリーローンなら別ですが、不動産取得での諸費用ローンなどは使用使途と明細を提出して借入するので、フリーローンなどよりは金利が安い訳です。
また、同一金融機関で無い場合はその諸費用ローン借入後ですと、住宅ローンの実行がNGになる場合もあります。(銀行の返済比率の規約上)審査自体は影響ありませんが、諸費用ローンの借入は、住宅ローン実行後に行うべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!