
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> ・・・「光1」と「光2」は位相が異なる’という意味でしょうか?
そうです。
光を光子として説明すれば、誘導放出とは、ある光子が増幅媒質中を進むにつれて別の光子を誘い出す過程なので、ある自然放出光をタネとした光子同士は位相が揃っていますが、別の光子をタネとした誘導放出光とは全く相関がありません。
尚、自然放出も誘導放出も、1個の電子からは光子を1個しか放出しません。
従って、ある自然放出光をタネとした誘導増幅光は、光った瞬間に(どこかへ飛び去って)消えてしまいます。
別の光と位相が揃う訳はありませんよね。
だからASEを’レーザーになりかけた誘導放出光’と捉えても間違いではありませんが、むしろ'増幅されたLED光'と理解した方が正確です。
# レーザもLEDも、材料や発光の原理は同じ。違うのは構造。
# だからLED開発の初期には、特性測定中に瞬間的なlasingを観測することがよくあったと聞いています。
レーザは、位相の揃った光子が次々に飛び出して来るので、波面の揃う方向に強い指向性が出ますが、ASE光同士には相関がないので、指向性もありません。
# 恥ずかしながら、No.1では寝ぼけて変換ミスに気づきませんでしたので訂正しておきます。
×発信 → ○発振
No.1
- 回答日時:
んーと、話が逆なんですよね。
全てのレーザ発信機は、「光増幅器」と「共振器」を持っています。
逆にいえば、共振器のあるものがレーザ(発信機)、ないものが光増幅器です。
ここで「共振器」とは、平たく言えば、1対の半透明の鏡を組み合わせた(向き合わせた)ものです。
光増幅器は、外部からの電子とホールの注入によって、または、外部からの高エネルギー光の注入による電子励起によって、電子の反転分布状態を作っています。
反転分布状態は不安定なので、励起状態の電子がランダムに基底状態に戻っており、「自然放出光」(Spontaneous Emission)を発しています。
その自然放出光が誘導増幅されて出てくるのがASE(Amplified Spontaneous Emission)です。
自然放出はランダムに起こってるので、ASE同士は位相は揃っていません。
レーザ(あくまで発信機)では、このASEの中の、共振器で共振するモードだけが誘導増幅されて出てくるので、1つのモードだけを見ると、スペクトル線幅の狭い(つまり位相の揃った)光が出てきます。
# マルチモードの場合、モード間はもちろん位相は揃っていない。
古典的には、共振器の2つの鏡の間を往復できる光だけが、誘導増幅を何度も受けるので、1つの光だけが強くなると考えれば理解しやすいでしょう。
この回答への補足
semikuma様
早速のご回答ならびに詳細なご説明ありがとうございます。
ご説明の中で1点だけわからない部分があるのと、あと1つ質問がございます。
>自然放出光が誘導増幅されて出てくるのがASE
・・・
>ASE同士は位相は揃っていません
一見これら2つは矛盾があるように思うのですが(誘導放出は位相がそろうので)、自分なりに解釈すると、’ある1個の原子の自然放出を起源とするASE(これをたとえば「光1」とする)は位相がそろって出て、別の1個の原子の自然放出を起源とするASE(これをたとえば「光2」とする)はまた別の位相でそろって出てくるが、「光1」と「光2」は位相が異なる’という意味でしょうか?
それとASEそのものについてですが、ご説明から’レーザーになりかけた誘導放出光’という理解でよいでしょうか?
その場合指向性についてはレーザーとは異なる感じでしょうか?
お手数ですがご回答いただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 極悪犯罪反日売国テロ統一創価ダブル朝鮮カルト自公政権による悪政・悪行・犯罪・テロ・捏造・改ざん・隠蔽 1 2022/12/10 19:44
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 新幹線 北海道新幹線未成線希望!理由1工期延長理由2大幅コスト増加理由3K田首相が防衛費増のため消費税はじめ 3 2023/01/15 17:44
- 経済 生産拠点の国内回帰について 3 2023/07/24 19:10
- 物理学 オートコリレータで観測されたダブルパルス 1 2022/12/13 14:23
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 入力電圧を上げると増幅度が次第に小さくなる理由を教えて欲しいです。 5 2022/10/25 17:31
- 政治 ハイパーインフレにならない程度に円を刷りまくって、貧困層を中心に国民に配りまくったり、 5 2022/09/10 10:31
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
グラフの書き方のついて
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
積分器
-
エンコーダの出力パルスについて
-
近傍界における電界値の計算式
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
JIS 表面粗さ カットオフ...
-
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
位相の異なる交流電圧をテスタ...
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
「明けましておめでとうござい...
-
キャパシタのインピーダンスに...
-
フリートークって、気が楽でい...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
ダイヤフラムたわみ量の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
発振回路の『正弦波』出力について
-
オペアンプの位相差についてで...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
BPF オーバーオール オールパス
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
逆位相とは?
-
超音波の遅延時間について
-
オシロスコープでみる交流電圧...
-
境界面での位相のズレについて ...
-
振動の周波数応答
-
電力量 i二乗×R のときは力率...
-
高校物理で、位相が1/2πずれる...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
位相余裕がわかりません
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
おすすめ情報