dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は35才男性です。保育士免許が欲しいのですが、全くピアノが弾けません!弾けるようにレッスンを受けてもかなりの時間が掛かってしまいそうです。
ピアノが弾けなくても取得できる通信制の学校等を知っていたら教えて下さい。
場所はどの都市でも構いません。

A 回答 (4件)

#3です。



改定後の保育士試験では、#1さんが書かれているように、4分野の中から3分野を選択し、そのうち2つを実際に受験しますが、出題者側が指定するのは「4分野中の、3分野」です。
受験者は、出題者側が指定した3分野の中から2分野を選択することができます。

また、音楽の場合、声楽・器楽それぞれ課題曲がいくつか言われていて、その中のどれを演奏するかは当日になって出題者側から指定されることはあります。

実際のところ、一般保育が選択されるケースは少ないようですが、言語と絵画制作に自信があれば、受験者(ama711さん)の意思で音楽を受験しないことは可能です。
また、楽器が指定されていない事もあるので、ギターやアコーディオンでの伴奏も可能になることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、なるほど。
3つの内の2つだから受けなくてもよいんですね!
有難うございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2003/10/18 21:29

保育士の資格を、通信制ででも取得できる学校でしたら、逆に音楽実技の授業はあると思います。


通信制とは言っても、実技が必要な授業は、スクーリングに行かなければ単位を取得できませんし。

逆に、スクーリング授業でしたら、あれもこれも弾けるようになるわけではなく、その授業で与えられた課題を初心者なら初心者なりに弾けるようになれば単位をもらえることも多いので、やりやすいかもしれません。

保育士試験を受けるのでしたら、必ずしもピアノが必須ではないので(わりに最近くらいに、システムが少し変わりました)、どうしてもピアノが頑張れず、他のなら自力で何とかなりそうなら、ピアノを避けて通ることもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確か、選択は出題者が指定するんですよね?
学校の方が取りやすいかもしれませんね。
有難うございました。

お礼日時:2003/10/15 17:19

知り合い(男性)で、ピアノでなく「ギター」で受けたと言っていた人がいました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます、有難うございました。

お礼日時:2003/10/15 17:11

保育士試験の「保育実習」は、音楽リズム、のほか、絵画制作、言語、保育一般の4分野の中から3つ選択し、そのうち2つを実際に受けるという形のはず。

ピアノが弾けないと受けられないということはないと思います。
もっとも、保育士のピアノくらいならがんばれば半年くらいでクリアできるとも思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半年でですか・・・
やってみようかな、有難うございました。

お礼日時:2003/10/15 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!