dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は今、都内で普通に仕事をしています。

ある時から、今よりもっと役に立つ事をしたいと思うようになり、考えたところ『医療保育士』になって今の自宅(所有者は私ではありません) で病児保育所の開設を目指したいと思うようになりました。

そう思ったのには、共働きで生活してる兄夫婦の1才の甥っ子が風邪で保育園に預けられず、今私が住んでる実家を頼りに来たことからです。
兄夫婦は近くに住んでるし、よく顔を見せに来るので甥っ子を見るぐらいなんのためらいも、苦労もありませんでした。
そう思ったら兄夫婦は恵まれてる環境といえます。
けど、そう上手くいかないことだってあるはずなんだ…と思いました。
保育士や保育園の増加が急がれてる中、病気にかかった子供を見てくれる保育士や保育所は?と疑問に思いました。
共働きで生活をする夫婦が安心してもらえるような保育士と保育所で働きたいと思って目指そうと考えています。

保育士になるのに資格や教養で数年間は勉強することになるのと、病児保育所を開設するための知識も必要になります。
今のところ、保育士になる知識も自宅で開業する知識も全くありません。
こんな状態の自分でも、やっていけるかが不安です。


前置きが長くなりましたが、保育士の方や病児医療に携わってる方や自宅で保育所を開いてる方からお話を聞かせていただきたいです。
出来るならば『そんなに簡単じゃない、甘く見るな』という話を教えてくださると嬉しいです。

長々と読んでいただき、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

http://www.byoujihoiku.net/index.html
個人でするのは無理。

病児保育とは
単に子どもが病気のときに
保護者に代わって子どもの世話をすることを
意味しているわけではありません。
病気にかかっている子どもに
子どもにとって最も重要な発達の
ニーズを満たしてあげるために
専門家集団(保育士・看護師・医師・栄養士等)によって
保育と看護を行い
子どもの健康と幸福を守るためにあらゆる世話をすることをいいます。

保育士はご質問者様として
看護士・医師・栄養士 は雇えるの?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

役に立ちました!
ありがとうございました!

お礼日時:2013/06/25 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!