dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工場勤務です。
どこの工場でも大体そうかと思いますが、
高卒は現場・大卒は間接部門に初期配属されます。
去年から現場がかなり忙しくなりまして、
大卒新入社員も現場に配属されました。
状況が落ち着いたら間接部門に移すのかなと思いましたが
一年経ってもそのまま。
更に、今年の大卒・院卒新入社員も現場に配属され
高卒やおばちゃん方と同じ仕事をしています。
もちろん給料は大卒なので高いです。
現場で経験を積ませて幹部候補に…とも思えません。
どうせ現場に配属するのに大卒を募集するのは何故なんでしょう?

A 回答 (3件)

現場に回った大卒は、元々現場要員として採用した訳じゃないと思う。


間接部門ばかり人が増えても生産性が上がらない。
現場用に新たに採用するより、内部の人材を有効活用した方が、経費が少なくて済む。

今は、1年以上前から新卒採用を決めているので、景気が悪くなっても調整が効かないから、大卒を仕方なく回してるんだと思うよ。
内定取り消すと会社のイメージが悪くなるし、ペナルティもあるからね。
来年の採用は大幅に減るんじゃないかな。

だから、現場で経験を積ませるというより、景気が良くなれば戻そうくらいだと思うね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり景気の関係ですよね。
せっかく理系院卒を採ったのに現場に回してしまうとか、
誰が見ても勿体ないことをしてると思います。
間接の人を現場に回した分、
後釜に新入社員を据えるのではと予想していたのですが。

また、去年の新入社員は全員現場に行きましたが
今年の採用は特に減っていません。
来年度も普通に大卒を募集していますので、
例年と同じく2~3人程度採るのではと思います。
(でも間接部門に人は足りている印象…。)

お礼日時:2011/06/18 11:18

会社の経営層の考えるべき課題なのでなんとも言えませんが、


単に同じ仕事をするだけなら、コストは安い方がいいのは道理。

やはりもう少し違うことを考えているのだと思いますよ。
数年、現場を経験することは会社の将来を考えれば、決してマイナスになりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現場を経験してから間接部門に来れば確かに良いことですね。
なのですが、間接部門の人が
どんどん現場に回されている現状を見ると
今年の新入社員が後で間接部門にやってくるようには思えないんです。
(それくらいなら経験者を再配属するのではと。)
こうした大卒者達が「いずれは現場経験を生かして間接で活躍」とか
期待しているならかわいそうかもしれないです…。
また、大卒者を異動させて
現場で働かせること自体はやっていますので
上の人間は給料はあまり見ていないのでは?と思ったり。
何考えているのかわからないです。

お礼日時:2011/06/16 22:09

今の新卒は95%が大卒で5%位が高卒でしょう。


大卒も名ばかりで三流大学であれば、この就職難のご時勢現場が関の山でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大卒は2名、高卒は4名の入社でした。
今回国立大卒の人がいましたが、その人も現場です。
一昨年までに入社した人は同じ国立大学卒でもFラン卒でも
間接部門に配属されています。
大学名そのものは考慮されていないように思います。

お礼日時:2011/06/16 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A