dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぱんのし台(練り台)の材質って、
いろいろありますよね。大理石とか、御影石とか。
値段を見ると、御影石の方が高いようなのですが
どう違うか見当がつきません。
どなたか、のし台について、ささいなことでも
教えていただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

料理教室では、


パン、麺→木
パイ生地→大理石を使っていました。

我が家は木を使っています。
パン生地の温度が下がらないし、余分な水分を吸い取ってくれるので良いですよ。
値段も大理石に比べて安いですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
こういうものって一度買ってしまうとなかなか買い換えられないものなので、すごい吟味しました。
とりあえず現在はヒノキの普通のまな板で、うどんの生地をきったり、パンを整形したりしてたのですが、・・木もなかなかいいなと思っていたところでした。

発酵の都合もありそうなので、木の方を購入しようと思います。

ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2003/10/23 22:11

私は、天板が人造大理石のカウンターでパンを捏ねています、使い勝手は前の方が言っているように夏のパン作りや、クロワッサッン作りなどの折り込みなど最適なのですが、これから冬になり部屋の中が冷えてくると台も冷たくて捏ねる前に適度な温度に温めて上げないと、捏ね上がったパン生地が冷たくて発酵に時間がよけいにかかたっり等があります(我が家はキッチンに暖房を入れないので)。


ご質問の大理石と御影石の違いははっきりわかりませんが、どちらも石なので使い勝手は変わらないと思います、
出来れば重い方が捏ねたり、叩いたときに動かないので、使いやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
折込などに向いてるとは知りませんでした!なるほど。
使用するなら重い方がいいのですね、参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2003/10/23 22:07

大理石の台を持っていますが、重いです。


パイなど、バターを溶かさずに、層を作るという過程で、熱を伝えにくい、あるいは、冷たい温度を維持してくれる、という機能からは、パイの層を成功させるのに役立つとは思います。

ただ、洗って、しまって、使って。。。
どうしても、そういう作業が大変だとは思います。
食品を扱う道具なので衛生面からも手入れが必要です。

それでも、手放さないのは、やはりその大変さも
知った上で、良さもわかって使うからです。

ただ、個々人によって、使う頻度も腕力なども
違うと思います。購入の際に、お店の人に
詳しく聞いてみられたらいいと思います。
実際に、持ってみて、しまう場所、洗う場所の
スペースなども検討する。

もしかしたら、御影石のほうがより、熱を伝えにくいなどの性質を持っているのかもしれません。

お役にたちますでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
重いなら手入れも大変そうですね。
ただパイは私は苦手なので(何度も寝かすのが面倒(汗))、そうするとあまり大理石にこだわらなくてもいいかも知れませんね。やっぱり実際に一回使ってみたいものです。

お礼日時:2003/10/23 22:38

御影石については分かりませんが,私は大理石のパンこね台を使っています。


石の種類については詳しくは分かりませんが,大理石=白っぽいイメージ,御影石=黒っぽいイメージと言うのがあります。

さて,私の使っている大理石のパンこね台ですが,大きさはまな板をもう少し大きくしたくらいで,かなり重いです。
重みはありますが,やはりテーブルの上に置いて,こねてると動いてしまうので,下にタオルをひいて使っています。
滑り止めみたいのがあるみたいなので,明日にでも見に行ってみようと思っていた所です。
動いてしまうのを除けば使い勝手は非常にいいです。生地も剥がれ易いし,スキッパーで軽くこすっただけで,板についてる生地もきれいに取れます。
洗った後も使う前とほぼ同じ状態でいてくれるので,重宝しています。

最初は少し小さいかな?と思ったのですが慣れて来たら,その上だけで十分こねる事ができるようになりました。
大理石の方が値段的に安いのであれば,大理石をオススメします。いいですよ。(と,こんな回答でよかったかな。不安・・・^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
大理石の台をいろいろ見てまわったのですが、
全体的に小さな感じがしてたのですが、
そのサイズで足りるのですね!納得しました。
(でも、ほんとうにほしい台は、サイズの表記が掘り込んであって、凄く高いのが悩みの種です)

お礼日時:2003/10/23 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!