dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて投稿します。
私は去年3月、普通科の高校を卒業しましたが、大学受験にすべて失敗し、予備校の本科に通って浪人することになりました。
タイトルの通り結果が残せず、入りやすい大学・学部に滑り込んだ次第です。
2浪は許されないですから、ここでどうにかやっていくつもりですが、コンプレックスが強烈に込み上げてきてたまりません。
また、いつも大学で年齢を隠したりするのが精神的にも苦痛で、どうすればいいのか、まったくわかりません。本当にこのまま生きていっていいのか。毎日のようにそんなことまで考えてしまいます。
結局浪人して得たものってなんだったんだろう?
どうやって生きてゆけばよいのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

あなたが苦悩されていることは理解出来ますが、私にはそれ程悩むべきことかなという気がします。

そのような悩みは人生の中では非常にちっぽけなことで、重要なことではないと思います。自分の行きたい大学に行けなかったことは残念なことかもしれませんが、人生では自分の希望がすべて叶うわけではありません。いや、むしろ叶わないこと、自分の思い通りに行かないことの方が圧倒的に多いかもしれません。ただし、自分のベストを尽くして努力することは大事です。あなたが入学された大学を底辺大学だと言われていますが、何を基準に底辺だと言われているのでしょうか。入学試験に合格することの難しさを基準にしているのでしょうか。最高学府と言われる東大を卒業した官僚や政治家が、実に馬鹿なことをしている例は数え切れないほどあることは、あなたもご存知でしょう。必ずしも偏差値の高くない大学を卒業した方で、りっぱな経営者や社会の役に立っている方はたくさんおられます。勉強は出来るに越したことはありませんが、それは、あくまで学力という人間の能力のごく一部が優れているだけのことです。人間が必要とする能力は、指導力、企画力、想像力、創造力、実行力、管理力などたくさんあります。このような能力は、大学の偏差値の序列などで養えるものではありません。要は、自分の持っている能力を最大限使って努力することが貴重なのです。

あなたが入学した大学の学部や授業内容、他の学生とどうしても合わないというのであれば、来年もう一度挑戦してみるのも良いことかもしれません。ただし、あなたがあと半年余り、必死になって勉強する覚悟がありますか。もしあるなら、挑戦しなさい。しかし、その覚悟が無いなら、今の大学で、もちろん勉学に励むこと、何かクラブ活動やボランテイア、アルバイトにも力を入れて友達を作ること、また社会との接点を増やすことに努めてはいかがですか。人生で一番大事なことは、他人との関係ですよ。自分の言動を通じて他人を動かせるかどうかが大事です。年齢を隠すなどというのは、私には全く理解出来ません。人をだましても、自分はだませないでしょう。見せ掛けの概観は小さなことです。大事なのは中身です。もっと正直に、素直に生きて下さい。まだ入学したばかりなので、まだまだ遅くはありません。人生には失敗はつきものです。他人を傷つけたり、自分の命に関わるほどの失敗は避けなければなりませんが、失敗が多い方が成長出来ると思っています。もちろん同じ失敗を繰り返すことはよくありませんが。要は、失敗を良い経験にして、それをいかに活かして成功に結びつけるかです。明日から、気持ちを入れ替えて、現状を受け入れて、真剣に大学生活を楽しんで下さい。そうすれば、後で振り返ってみて後悔の無い大学生活が送れ、社会に出てからも役に立つと思います。もっと強く生きていただくことを祈ります。
                                                                  以上
    • good
    • 2
この回答へのお礼

強く生きることが簡単にできれば、これ以上にうれしいことはありません。
精神的に弱いのだと思います。
強くなることが不可能なのです。

お礼日時:2011/06/23 20:47

 私の知人で受験に失敗して人生がおかしくなった人がいます。


 現役で合格した(本人はそう言っていたが真偽は不明)大学に「この程度では納得がいかない」と言って浪人し、
 次の年は合格した(本人はそう言っていたが真偽は不明)大学に「一浪でこの大学では納得がいかない」と言って二浪し、
 「目標は○○大学。そこしか行かない」と言って受験したが失敗。結局大学に進学しませんでした。
 価値観が違うと言えばそれまでですが、変なこだわりを持って誤ったと私は思いました。

 あなたの話を聞くと、私の知人のような道を歩んだ方が納得いく選択だったのかなと思ってしまいます。
 精神的に無理なら早く辞めた方が良いでしょう。精神が病みますと大変な事になります。その前に何らかの手を打つべきです。年齢をそこまで気にする気持ちは私には理解できません。
 私は幸運にも行くところがありましたので浪人しませんでした。全滅=就職活動でしたし、もし浪人してもプレッシャーに負けてロクに勉強しないのがわかっていましたから。
 あなたは1年間遊びましたか?一生懸命勉強しましたか?やり抜いた事は財産と思います。

この回答への補足

その解釈ですと、1年間遊んでもやり抜いたことになるのでしょうか。
金銭的な現実問題から、多浪はもう不可能なのです。

補足日時:2011/06/23 20:45
    • good
    • 0

やりたいことが大学? それが一生を決めるの?


そんなにシンプルな世界に生きていると思う?

後ろを向いているとまたチャンスの女神を見逃しますよ。後ろ髪が無いそうですからね。

この回答への補足

すみません
文章の意味が分かりません。

補足日時:2011/06/20 21:52
    • good
    • 1

その大学を一番で卒業できるだけの力がありますか? 無ければ、そのまま在学すべきところなのですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに確信して首席卒業できる自信はありません。
そうなのかも知れません。

お礼日時:2011/06/20 10:21

実社会に出れば学歴や一浪はあまり関係ないです。

学歴が影響あるのは官庁とか一流企業です。二流企業以下は関係ないです。ですから貴方の場合は大学で部活動などをしてエンジョイして入れる会社に入って頑張れば良いと思います。いわゆるエリートコースには入れませんが、実社会では実力がものを言います。中卒であろうと底辺大学であろうと関係ありません。もちろん中卒よりは高卒。高卒よりは底辺大学卒ですから貴方の場合は上から二番目の位置にあります。恵まれていると言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしのまわりの人の多くが、それなりの大学を卒業して一流企業や上級公務員になっているので、そこもコンプレックスになっているんだと感じます。
また、エリートの方が絶対的に給与も良いし、エリートが我々(中流以下)を「使ってやるよ」という仕組みが今の社会の大半ですから、もっと憂鬱になります。

お礼日時:2011/06/20 10:25

学歴だけが人間の値打ちと思ってるうちは救いがないわな。


せっかく大学にいるんだから色んな事に挑戦してみなよ、何ぞ手応えのあるモンにぶつかるかもしれないぜ。



>結局浪人して得たものってなんだったんだろう?

今のガッコに入れたじゃないか。
浪人してなきゃ今のガッコさえ行けなかったって事だろ?
少なくとも学力は分相応と言う事じゃないのかい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今の学校に入れたのは浪人したおかげなのかもしれませんが、正直わたしは浪人生活で得たものがよく分からないんです。
今の学力も大したこと無いと思っています。

お礼日時:2011/06/20 10:26

成功体験を得る事ですね。


まずは小さくてもいい。その為には意識的な環境変化(髪型や家を変える、サークルやバイトを始める、留学をする)が良い。

人間には本能的に『適応能力』があり、分かり易く言えば進化します。
分かりやすく言えばヒマラヤ付近に住む人の肺活量が常人の1,5倍あるのがそうですね。
ただ進化は一気には進まないので、一気に環境を変えると人は死んだり病気になったりします。
つまり気温30度の国に行くのは耐えられても、50度の国に行くと耐えられない、ってことです。

だからその辺は上手く考えながら、進化を求めて環境を変え続けて行く事で自分を進化させることが出来ます。ちなみに一定期間の繰り返しで進化するので、突発的な事項は効果が薄いです。
だから留学なんて最高ですね。

そこで行動する中で多くの失敗と少しの成功が生まれる。
で、その成功を加速させていけばいいだけ、です。
逆に言えば、行動的で無い、挑戦的で無い多くの人がコンプレックス抱えたままの人が多いですね。

友人の兄では2流大に進んだものの、「消防士」と言う道を見つけ、それに賭けて消防士になれた人がいました。彼は頭はあまりよくなかったけど、高校時代は部活をやってて、運動も好きだった。
大学を中退して、専門行って2年ぐらいかかったからそれなりに努力したと思う。
だけど、消防士は社会貢献できる仕事だし、実は意外に給料が高い。休みも多い(危険手当のつく公務員だからね)。
割に女性にもモテるみたい。
倍率は10倍を超えるみたいだけど、彼の適性には合ってたみたい。
そういう生き方だってあるわけですよ。
あなたがどれ出来るかは知らないけど、何らかを探して「これだ」って見つけたらそれに賭けたらいいと思います。


例えばあなたの大学のOBや先輩であなたのロールモデルになりそうな人はいませんか?
その人の真似をしてはどうですか?
見えてくるものがあると思いますよ。

個人的に、勉強のコンプレックスがあるなら簿記とかTOEICなんかで解消するのはどうですか?
リスク薄いし、高卒や短大卒で簿記1級、TOEIC800、900なんて人はごろごろいますよ。
また別途、勉強が苦手だと認識し、他の部分で勝負するのも手じゃないかな?
うまくコーデして「女の子にモテまくってやる」ってのも手だし、
留学とか旅行とかで遊びまくるのも手でしょう。
「下位だからこそ容易な学部上位3%目指す」のも手です。

そういう意識が、ー行動ー結果となるし、あなたの未来を作るのです。
大体、下位大なら上位成績は容易でしょ?
上位なら返済不能な奨学金が受けられたりするし、就職も決まったりする。
でもそんな事もせず、言い訳ばかり並べてる大学生は本当に多いですね。

「どうせ俺はアホやし」と部活4年頑張ってやってもいいんですよ。
それすらしないでウダウダ悩んでるのは時間のムダだし、機会費用の観点から言えば、
大金もムダになってます。

他にも僕の周囲ではサークルか恋愛から立ち直った奴が多かったですね。
またこのような事は繋がってもいるんですよ。
受験がうまくいかないから、人間関係もダメ、成績もダメ、就職もダメ、人生ダメって言う・・・
逆も然りなんですね。
だからまずは成功体験持つ。そしたらドミノ的にいい方に変わって行くんですよ。

なんとなしに誘われたサークルに入るーサークル意外におもろいじゃんかー、って思ってたら幹部とかに推薦される、ー幹部になると後輩の可愛い彼女ができたりする、そしたら自分に自信と責任感が出て頑張る、ーでシュウカツすると、そういうところが評価されそれなりのとこに行く、でますますアイツはやる奴だってなる・・・
こういうの本当によくあるケースですよ。
使う使わないは自由です。波に乗れていない以上、あなたが強制的に波に向って行けなくてはいけない状況ですね。

SNSやネットやテレビは受け身ですよ。いやしにはなるけれど、それを3時間5時間とやったから誰かに
評価される時代は永遠に来ない。
電源を切って、仕掛けて行くべきだと思います。
バイト、サークル、専門、留学、インターン・・・
何でもあるのに。時間もあんまり無いのに。
ドラッグや犯罪は、リスクがあるけど↑のリスクは薄いでしょ_?

要するに社会的評価を上げたいんでしょ?
じゃあ成功しなきゃ。
成功するためには小さくていいんで成功しなきゃ、
じゃあまず挑戦・体験しなきゃ、じゃない???
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今までの経験的法則で失敗ばかりしている人生なので、どうしても次も失敗するはず、いや、する。そう帰納法のほうに考えてしまいます。
たくさん書いてくれてうれしいのですが、わたしの場合はそんなに簡単にいくとは思いにくいです。

お礼日時:2011/06/20 10:28

すべての人が知的労働に向いているとは限りませんので、大学受験で自分なりに一生懸命勉強しても、思うように結果が出せないこともあるでしょう。



しかし、大学受験でいい成績を出して有名大学に進学することばかりが生きる道ではありません。
知的労働に向いていなければ、演劇とか芸術とか料理とかスポーツとか、自分の個性と能力が生かせる別の道を探せばよいだけです。

有名大学に行った人がみな幸せな人生を送るわけではないし、底辺大学に行った人がみな不幸な人生を送るわけではないです。

たとえば、有名大学に行ったけれども4年間恋人なしの大学生活と、底辺大学に行ったけれども4年間異性にモテモテの大学生活とでは、どちらが幸せだろう?

何が幸せかなんて決まった定義はありません。人生を明るくするも暗くするも、貴方の考え方次第ですよ。

この回答への補足

考え方が暗い方向にしか向かない人間になってしまった感覚があります。
どうすれば良い方向に治るでしょうか。

補足日時:2011/06/20 21:54
    • good
    • 0

浪人して学力が上がる人下がる人変わらない人はそれぞれ1/3ずつと言われます。


学力が低いほど上がる方が少ないでしょうね。
だから、浪人したからといって学力が上がるとは限らないのです。
そもそも、大学に行くのは高校生の半数ですから、高校生のど真ん中より遙かに低い学力から底辺大学に受かったなら、大成功だということもあるでしょう。
何れにせよ、中高は6年間。それに対して浪人し得得られるのはたったの1年間。
時間的にも何でもできるわけではありません。
そもそも、浪人するには原因があるわけです。
原因が、1年間でどうにかなる程度の勉強不足のみであるなら、勉強「すれば」解決するでしょう。
でも、スタート地点が、1年ではとても間に合わないほど低いとか、勉強のやり方が悪いとか、そもそも勉強しないとか、勉強が嫌いだとか、精神的に弱すぎるとか、浪人しても解決しない原因を抱えていれば、浪人したって伸びないどころか、忘れる分だけ酷くなることすらあるでしょう。

予備校に行っていたならご存じでしょうが、12月に生徒が半分残っていたでしょうか?
居なくなった連中のおそらく半数は、授業について行けなかったのだろうと思います。
そもそも授業について行ける保証なんてどこにもないのです。
自分の学力レベルはどうなのか、どこから勉強しなければならないのか、それに対して予備校の授業は適切なレベルなのか。
例えば、そういう勉強のやり方、順番を間違えば、伸びないのです。

というわけで、あなたの場合の詳細は知りませんが、どこからどう考えても、浪人したが伸びない、志望校に入れない、ということは極普通にありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかし志望校に入れなかった悔しさよりも、今込み上げているコンプレックスのようなものの方がとても強いです。

お礼日時:2011/06/20 21:56

大学を底辺大学と記載している文面を読みました。


あなたは甘いです。
あなたは大学を設立・経営できるのですか?

この回答への補足

学校法人を設立するのと、世間的な評価の低い大学を学校を卒業することは、何ら関係が無いと思います。
どういうことでしょうか。

補足日時:2011/06/20 21:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!