dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにゃくを食べるとあの場所が頭に浮かぶといった具合に、この症状が何種類もの食品で起こるのですが、その食べ物と場所は全く関係がなく思い出があるわけでもありません。気持ち悪いのでなんとかしたいのですが、どういった原因なんでしょうか?考えないようにする以外になにか治す方法はありませんでしょうか?

A 回答 (3件)

私と同じ人がたくさんいることを知ってちょっとうれしいです。


私も酷いです。
食べ物に限らず、景色でも、機械音でも、車の排気ガスでも、もうなんでもかんでもフラッシュバックの引き金になります。

特に一番引き金になるのは「匂い」です。

草刈の青々とした匂いや、土の匂い、枯葉の焚き火の匂いを嗅ぐと、子供時代に遊んだ田舎をアリアリと思い出して、まるでその場に戻ったような錯覚さえ起こるほど、フラッシュバックして、泣いてしまうこともままあります。

もちろん、同じようにして嫌な思い出もフラッシュバックされます。

そんな時は、映像を消そうとか、毛嫌いしないで、状況が許す限り、そのまま映像の中に入って行くようにします。
歳をとった、今の自分で、再体験できて、また、違った物の見かた、感じ方が出来るようになってくると思います。

特に幼い頃の優しい思い出には、感謝の念が生まれます。
    • good
    • 0

よくあることで、別に異常でもなんでも無いとおもいますが。


ワタシの場合、スルメを齧るとロンドン@英国を思い出します。
なんでこうなるのかは全然不明です;

どーしてもどうにかしたければ、それを食べるとき無理矢理別のことに考えを誘導していけば、
そのうち誘導したほうを思い付くようになるのでは?
    • good
    • 0

私もそういうこと、よくありますよ。


たぶん、誰でもあると思います。

ある匂いを嗅いだら、必ず何かを思い出す。しかし、その思い出すものと匂いとの間には、何の関係があるとも思えない。。。

というようなことですよね。

人間の心とか記憶の働きは、無意識の世界のほうが、意識できる世界の何倍もあるそうです。
一見関係ないように思えることも、心の深い所では、それなりに脈絡があるのかもしれませんね。

でも、そんなことをあまり深く考えても仕方ないと思います。
自分の心の奥底に、自分も知らない世界があるというのは、おっしゃるように気味が悪いといえば、確かにそうかもしれません。
しかし、それが当たり前の健康な心の姿でもあるのです。

>なにか治す方法はありませんでしょうか?

そもそも異常なことではないのです。「治そう」などと思わないほうが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!