
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
スクールを選ぶ条件は、(1)カリキュラム (2)講師 (3)授業料 (4)質問解答サービス などだと思います。
この条件の中で、お薦めするのは、資格の大原のWEB通信です。大原の広告をしているのではなく、純粋にお薦めです(自身も受講しています)。受講したらビジネスライクに丸投げではなく、年間スケジュールをもとに、通学と同進度でオンライン講義が受講でき、講師(大森先生)は大変素晴らしいです。不明点などは、質問解答システムがあり、メールでやり取りをする事も可能です。校舎が近くにあれば、職員室へ直接赴き、先生と話をすることもできます。しっかりとした教育環境です。
また、勉強時間は、法律学習背景によると思いますが、1講義が3時間で週2コマあり、都度宿題が出るので平均して3-8時間は勉強する計算になると思います。特に民法や行政法は判例があるので時間がかかりました。個人差もありますが、これを1年間続けるというイメージです。しかし実際には、法律を納得いくまで学ぶのに、1年間のこの勉強量では足りないと実感するはずです。
参考URL:http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/tsushin.html
この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/10 14:40
丁寧で細かいお返事ありがとうございました♪
理由の1つ1つに納得出来ました。友人にこのアドバイスを見せ、大原の通信も選択肢に入れてみたらと勧めてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格を取りたいと思っています。 通信講座などを使わずに参考書などで独学で資格とった方はいま 1 2022/11/22 07:11
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 薬剤師・登録販売者・MR ドラッグストアなどで見かける登録販売者の資格についてお尋ねします。資格をお持ちの方、どうやって勉強さ 1 2023/01/20 10:20
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 初めて簿記を勉強している者です。 現在、簿記3級を独学で勉強していますが、最終的には簿記1級まで取得 1 2023/07/12 14:35
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験について 今から今年の合格目指して勉強する場合、通信か独学か悩んでいます。 私は非大卒、 5 2023/05/09 08:48
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引士の試験に 通学も通信講座もせずに 独学で合格した人が居ますか? 5 2022/08/21 17:51
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の方、ご自身が受講したお勧めの通信講座などがありましたら、教えてください。また、具体的 2 2023/08/15 19:39
- その他(車) 運行管理者について 3 2022/04/08 09:37
- 大学院 大学院博士課程英語学若しくは英語通訳の修士課程を卒業するのに掛かる費用、通信教育や、オンライン講座で 1 2022/03/30 02:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士を受験するにあたり、...
-
福祉住環境コーディネーター
-
社会保険労務士についてご質問...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
MAWBとHAWBについて
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
司法書士と土地家屋調査士の同...
-
Excel VBA BeforeSaveが動作し...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
行政書士試験について質問です
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
特定物売買の原始的一部不能に...
-
社会保険労務士の勉強に役立つ...
-
法科大学院について教えてください
-
行政書士の問題、基本書
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
資格の学校
-
伊藤塾とLECで悩んでます…。
-
通信講座で行政書士に合格した...
-
【おすすめの講座】初学者が通...
-
行政書士になるには?
-
行政書士のお勧め通信講座
-
社会保険労務士 通信受講
-
社会保険労務士についてご質問...
-
管理栄養士試験について
-
行政書士の通信講座を探してい...
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
行政書士通信教育の突破塾って...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
部分点の採点の付け方について。
-
一段階のみきわめ通りません...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
おすすめ情報