
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
社会保険労務士の業務は、公的年金(国民保険、厚生年金)の分野と労働関係(労働保険及び労基法とその関連法)の分野で、主として中小企業主の行政に対する諸手続きの支援、援助をするのが業務の第一です。
見方を変えれば、監督官庁の役人の業務を肩代わりして、中所企業主が関係諸法を遵守するべきを手助けをするのです。他には、関係諸法に準拠して、労使問題の解決等のいわゆる経営コンサルです。このためには数十本に亘る、関係諸法に熟知していなければなりません。
そして、これらの業務を遂行するには、一般的には当該会社の顧問になって、報酬を貰います。
以上を前提として、
>取得しても応募しているようには思えないのですが需要はあるのでしょうか
応募の意味が不明ですが、需要はあります。ただし、顧問になるには自分を売り込む営業努力が必要ですね。
>資格取得はみなさん通信講座、通学等あるのですがどうされて…
この試験は法律の勉強ですから、資格の学校に行くのが一般的ですね。勿論、自分で関係参考書を読んで勉強してもいいのですが、結局合格は受験対策ですから、ポイントを掴まないと効率的ではないでしょう。主な法律は限られますが、難しいのは一般常識です。新聞等で社会の動き、特に厚生労働省が絡むニュースをよく読みよく理解していなければなりません。最近では、年金や医療保険それに雇用や派遣等に問題が多いですからね。社会保険庁の解体等の政策面も大事です。学校へ行けば、これらのポイントを要領よく学べますからね。
No.1
- 回答日時:
あくまで参考マデ。
試行錯誤して何年もかかるより、お金はかかりますが、大手専門学校の通信又は通学で短期で取得するほうが結果として効率的ではと経験上思います。働きながら1日2時間程度で1年くらい勉強すれば、知識的にはまあまあのところまで行くと思います。模試などを受けて客観的に自分の位置を知ることも重要です。
ただ、資格取得してから、それを職業にするのはいろいろ困難なことも多いかと思います。自己啓発としてはいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士試験 受験資格 大学生 単位数 3 2022/11/20 16:50
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士事務所の加入社会保険 2 2022/10/14 05:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士の資格を取るか迷ってます 新卒で社会保険業務をしており、資格を取った方が仕事も楽になるのかな〜 2 2023/01/13 20:25
- 転職 転職時の雇用保険被保険者証の提出について 3 2022/03/25 14:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
福祉住環境コーディネーター
-
不動産鑑定士の受験予備校 L...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
行政書士試験について質問です
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政法で質問です。議員の兼業...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
やらかした、、進路の書類紛失、、
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
減価償却資産の法定耐用年数を...
-
複合任意は数学の記述で使って...
-
中央大学法学部国際企業関係法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
資格の学校
-
伊藤塾とLECで悩んでます…。
-
通信講座で行政書士に合格した...
-
【おすすめの講座】初学者が通...
-
行政書士になるには?
-
行政書士のお勧め通信講座
-
社会保険労務士 通信受講
-
社会保険労務士についてご質問...
-
管理栄養士試験について
-
行政書士の通信講座を探してい...
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
行政書士通信教育の突破塾って...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
部分点の採点の付け方について。
-
一段階のみきわめ通りません...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
おすすめ情報