dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3年生ぐらいから就活がスタートすると思います。
「なんでこんな早く始まるの?かんべんしてよ」と思っていました。でも周りの同級生がリクルートスーツを着用して動き回っているのを見て不安だけが強まって行きました。皆さんもテレビや新聞等で見た事があると思いますが合同企業説明会が大きい会場で開かれていると思います。ニュースで就活の時期になると季節の話題として放送されていると思います。「今年も学生にとって厳しい就活になりそうです」とお決まりの言葉が言われると思います。

当時いろいろな事を思っていました。
自分の長所、短所などを考える自己分析などが嫌と言いますか面倒と思っていました。自分の悪い所ばっかり思いつくのです。
就活の雑誌や赤本を読むのも苦痛でした。エリート学生?の「私はこうやって内定を取りました」的な文章を読むのが嫌でした。物凄い努力をした痕跡が分かります。自分とのレベルの違いが分かりました。
自己分析や業界研究、エントリーシート、SPI?などやる事の多さに疲れちゃいました。

やる事の多さ、そしてなにより情報量の多さに参ってしまいました。就活内定などのテクニックが書籍やインターネットで無数にあるので迷ったのが正直なところです。

周りの学生がみんな優秀にも見えました。輝かしい実績が無く何となく過ごしてきた自分なので。

まとまりの無い文章で申し訳ございませんでした。

就職活動中に疲れてしまった経験がありますか?

A 回答 (4件)

就活の時は疲れませんでした。


氷河期と言われていた時代に、遅れを取って始めたにも関わらず、
受けた3社中、1社目は人身事故で1時間遅れて落ち、
2社目は感触良かったので大学に推薦貰って内定取れ、
3社目は内定取れてたから面接すら行かなかった。

たった3か月で終わりました。
他の友達は1年丸々かかった人もいたけどね。
その時は特に自己分析はしてなかったな。


んでもって、転職活動。
丁度リーマンショックで会社の部署の半分潰れた時は解雇なって
死にもの狂いで探した。もちろん疲れることはあるけど、
疲れたからって親が養ってくれるほど甘やかされた環境には生きていないので
疲れようが何しようがひたすら受けてたね。

書類選考だけなら300社以上、面接だけで100社は受け、
最終面接には10社以上は行った。
中にはこちらを騙してやろうとした会社もあったが、
逆に訴訟起こしてやって2社から慰謝料もいただいた。

そうこうして半年かけてやっと内定とった。
大学生のように土日だけ行くんじゃなくて、
それこそ毎日朝から夜遅くまでひたすら
炎天下(夏だったので)の中を会社周ってたよ。


はっきり言って、大学生ごときが語れるものなんてもっているとは面接官は思っていない。
つまりどんぐりの背比べに等しい。それに入社したからって在学時の勉強が役立つ
会社なんて日本には存在しない。

口八丁嘘八丁でも語れる奴が勝てる。それが大学生の就職活動。
もちろん、超有名企業はそれだけじゃダメだけど、そこそこの二部上場いけるかどうか
程度の会社ならそれくらいで大学生ならどこでも通る。
つまりさ、他人と語れるようにならなくちゃどこいってもダメ。

今は就職でも転職でも言われているのは人間性。
報告、連絡、相談を上司にきっちりできること、ちゃんと挨拶を言えること。
最低限のそんなことしか求めてない。

テクニックなんて就職でも転職でも必要ない。
エリート?大学生のこうやって内定、に関しても
単に彼はそうやったのだろうけど、面接官から見たら
それをやったから内定をくれてやったわけではない。


むしろ、就職活動などと考えずに転職活動の本を見て訓練した方が必ず受かるといっても過言ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を投稿してくださりありがとうございました。

お礼日時:2011/07/19 09:34

>就職活動中に疲れてしまった経験がありますか?


あります、今がそうです。
でも主婦なんですけど・・・
失業保険も終わったし、と焦っているけどほんとうに落ちます。
おばちゃんパートなら受かりますがちゃんとした会社は全滅。
SPIだって転職用や、事務用とか色々あるし社員の平均年齢30歳とか言われると落ち込みます。
30すぎてSPIとか難しいですよ。ほとんど忘れているし。
面接で面接官の女性が同じくらいの年齢の女性だと、このひとはキャリアをずっと貫いたんだなあって思うと辛いです。
まして結婚も子供もいると、結婚と同時にやめて損した気持ちになります。
取り合えず受からないので私は派遣に登録してたところから連絡があって8月の終わりからスタートなんですが出来ればちゃんと見つけてそれをキャンセルしたい気持ちで一杯です。
来週も2つ面接があります。
そろそろ落ちなれたかなあって気持ちですよ。
不景気なんですもの、しょうがないじゃないですか。
お互いにがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を投稿してくださりありがとうございました。

お礼日時:2011/07/19 09:34

 無いです。

教授の紹介で決まっちゃったんで。ちなみにバブル崩壊前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を投稿してくださりありがとうございました。

お礼日時:2011/07/18 06:57

昔、25年前になりますが、企業訪問のアポ取りで学校差別を経験しました。



就活側に対して、やれ個性だの、スキル、潜在能力だ、と採用する側は己の不完全さを棚に上げて勝手なことをのたまわっておりますよね。

大学3年からの就活ですと、2年間しか学生生活が送れませんね。

ブランド企業、ブラック企業、会社は色々あるけれど、就社でなく職を得ると考え、多くの会社を訪問致しましょう。
本当の戦いは、社会に出てからです。
業界の栄枯盛衰、会社の存亡等、個人の力では何ともし難い災難があるかもしれません。
個人のサバイバル力を身につけて参りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番最初に回答を投稿してくださりありがとうございました。

お礼日時:2011/07/16 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!