dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま3ヶ月の男の子です。
常に左側を向いていて、かなり向き癖を変えようと頑張ったのですが、現在頭全体がひし形にななめに流れたような形になってしまい、顔も左側がぺしゃんこです。

ドーナツ枕やタオルを置くなどして、夜中も何度も向きを変えるのですが、結局どんどん体がずれて同じ方向ばかりで寝ています。


顔も頭もぺしゃんこ具合がかなりひどいので、誰が見ても指摘されます・・・。

保健師さんに相談したところ、「あまり治ることはない」と言われたので、かなりショックを受けています。

顔の形まで変わってしまっているのですが、成長するにつれ、改善したという方いらっしゃいますか?
頭の形は成長するにつれて治るよ、と周りから聞いていたので割と楽観的でしたが、かなり歪みもひどくなってきたのと顔のかたちまで変わってきたので心配で・・

同じような悩みを体験された方、情報を頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

頭蓋骨はは、2歳半までは柔らかいので枕の位置を細かく調節してあげれば少しは改善されるかもしれません。


大変な作業ですが、向きを1~2時間おきに変えてあげると少しは効果があるかもしれません。ただ、毎日行うことはあなたの負担になるので、気づいたときに1日2回くらい向きを変えるくらいでよいと思いますよ。

それと大泉門(おでこの少し上あたりの頭蓋骨が解放してある状態)が完全に閉まるのは5歳半までなので、その時期まで気をつけてみてあげてもよいかもしれません。

顔は、形成外科に相談されてもよいかもしれませんね。大学病院などの総合病院にはだいたいあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

昼間はとりあえず気づいたらこまめに向きを変えて、夜はドーナツ枕で更に向き癖がついている側にタオルをはさんで少し高くして左を向かないように、と対策をしています。

でも、しょっちゅうずれて結局左側を向いていますが・・

できるかぎりやれることはやってみて、少しでも目立たなくなればいいなと思ってます。
2歳くらいまでは頭蓋骨が柔らかいということなので、まだ治る!と信じて頑張ってみます!

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/28 09:49

今は寝てばかりの生活ですから歪みがひどくなる悪循環になってしまってると思います。


でもそのうちお座りしてたっちして歩きだしますよね。
普通に起きて生活するようになりますよね。
それで顔が変形したまま成長してしまうというのはないですよ。
ただ、頭の形はある程度決まってしまって戻らない事もあるようです。
でもそれも髪の毛が覆うことで目立たなくなると思います。
まあ坊主頭にした時なんかに多少いびつさが気になるかなあ?というくらいだと思います。
まあなるべく向きを変えてあげてこれ以上変形しないように気をつけるという事で大丈夫と思います。
大きくなってものを食べられるようになったら歯ごたえのあるものをしっかり噛む習慣をつけると良いですよ。
アゴをきちんと発達させることで左右差はなくなって行くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

首が自由に動かせるようになると、自然に頭の形も治るよ、と周囲から言われていたのですが、
4、5才になっても結局治らず顔は扁平なままです、という体験談も耳にしたので、不安になってしまいました。
でも確かに大人であまり左右のバランスが気になる人というのは見かけたことがないような・・

できる限り対策はとって、あとは髪の毛が生えて目立たなくなるのを待つ、という感じでしょうか・・
そして、しっかり噛む習慣を身につけさせたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/28 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!