dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
国立大学歯学部の1年生です。


わたしは卒業後の進路として、 保健所や、公衆衛生などの歯科医療行政に興味があります。

個人的には「○○省」のようなところよりは、地元の保健所などで地域の医療行政に貢献できたら、と思っています。

インターネットなどでいろいろ調べてみたのですが、
国家公務員についてはいくつか出てきましたが、地方公務員についてはあまり詳しいことが分かりませんでした。

地方公務員の場合、具体的にどのような仕事をするのでしょうか?
また、このような道に進むにはどうしたらいいのでしょうか?
なにか取得しておくと有利な資格などもありましたら教えていただけるとうれしいです。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

医師、獣医、薬剤師の募集に比べて、歯科医師の募集は極めて少ないと思います。



募集のあるところを探す、事から始めた方がよいと思います。
都道府県の採用を片っ端から見ていく、ことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですか・・・(泣)
ありがとうございます。がんばって探してみます!
その場合、講座は公衆衛生などに入ればいいのでしょうか?

お礼日時:2011/07/28 22:53

厳しいようですが、医療行政に興味をお持ちなら、医学部か獣医学部への編入、再入学をお勧めします。


そうすると採用があります。
歯学部が今、人気がないのは、就職先がないから、と聞いています。就職先がないから、開業、を考えなければならない、と言われています。知人の旧帝大歯学部卒の方も卒業時に就職がなくて、なくなく大学院へ進学されました。
また、行政の分野では、所長になれるのは医師、という資格制限があるように聞いています。検疫の分野で働いていた人からの話です。

厚労省 医系技官の募集
「応募資格は、日本国籍を有する医師としています。ただし、平成16年4月以降医師免許を取得した方については、臨床研修を修了した者(見込みを含む。)としています。
 ※今年度は歯科の募集は行いません。」

歯学部から医学部を受け直す人は結構いるようですけど・・まだ1年生で受験勉強が身についていると思いますので、一つの選択肢としてお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

たしかに歯科医師では所長にはなれないというようなことは調べているとき何度か目にしました。
女子ですし、ものすごく出世したいわけではないのでそこはあまり気にしていなかったのですが・・・

保健所以外に県庁勤務などもあったのですが、やはり同様に厳しいのでしょうか?

お礼日時:2011/07/30 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!