dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
実は今度、住宅建築用に土地を買うことになりました。
諸費用として、司法書士費用として10万円と言われましたが、土地の登記を書き換えることは自分でできますか?
教えてください。

A 回答 (6件)

<司法書士費用として10万円と言われましたが・・・>


 ローンの設定もあったら、(印紙代抜きで)報酬分だけで、移転と、設定でそれくらいというのなら、いまどきかなり安いほうです。
 印紙代も込みで10万円というのであれば、土地の固定資産評価額は1000万円以下で(500万円くらいで)、ローンではなく、手持ち現金にて購入ということで、印紙(税金)と報酬で10万円くらいですね。
 いずれにしろ、かなり安くやってくれてるほうです。

 銀行からお金を借りるのなら、銀行に「司法書士にはさせない。自分がします」といったら、「じゃあ貸しません」という話になります。

 現金で購入されるにしても、売主さんから権利書その他必要書類もらうのと引き換えに大金払うわけですから、それから登記所に提出して「これが足りないので、受理できません」といわれたら、また売主さんに頭下げて、協力してもらわないといけません。
 売主が変な人で「もう、お金はもらったから知らないよ」といわれたら、裁判でもしないと土地はあなたの名義になりません。

 そういう問題がないのは、相続登記とか、住宅ローンを完済した後に抵当権の抹消登記とか、まぁ、そういうのは結構本人申請というのもされているようですが、登記申請用書類と引き換えにお金が動くという場合は、何かあったときに責任とる人として司法書士の存在が必要になるので、高いお金もらって、司法書士がさせてもらってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
専門家の方の意見だと非常に参考になります。
印紙代と別に報酬だけで10万円と見積もりだったのですが、これでも安いほうなのですね。

お礼日時:2003/10/29 23:26

登記の費用は、不動産の固定資産評価額により異なりますが、登記費用の大半は登録免許税で、司法書士の報酬は2万円程度です。


登録免許税は、本人が登記をしても司法書士に依頼しても同じ額です。
手間と時間を考えたら、それ程高いものではありません。
費用の内訳を確認しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

司法書士の報酬という細目で10万円と見積もりだったのです。登録免許税の金額も含め、再確認が必要ですね。二万円程度の報酬なら、それほど高くはないですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/29 23:23

私は、父からの相続登記を自分でしました。

幸い窓口で教えていただいて・・・数十万円浮きました(笑)。
もちろん、窓口へ何回通ったことか・・・。まず手初めとして、申請用紙を販売している店から教えていただきました。法務局・市役所(原戸籍など)へ通うための有給休暇もかなり使いました。でも、登記が完了したときは、「やったあぁ!!」という感じでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか!ご自分でなさったのですね。勇気付けられます。他の皆さんの意見も参考に、もう少し勉強してみます。

お礼日時:2003/10/29 23:21

できます>登記



私には、司法書士事務所で毎日ばりばり登記している妻がおります。
先日、マンションを購入したので「妻にやってもらおー」と思ったのですが、
1.銀行がダメっていうだろう。
2.いずれにしろ、登録免許税は支払う必要がある…
とのことで、自分達での登記はやめました。

金額が10万と大きいのですが、全額報酬なのでしょうか?
支払う項目詳細(細目)を尋ねてみてはいかがでしょう。

妻がよくいう台詞です。
「司法書士に数十万はらうっていうけど、ほとんど登録免許税なんだよね~。実際にもらうのはもっと少ないんだよ。報酬額ってだいたい決まってるから」

参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
司法書士への報酬として10万円が見積もりにあったのです。
登録免許税は入っていないと思うのですが・・。
再度確認してみます。

お礼日時:2003/10/29 23:19

 所有権移転登記は自分でできます。


 でも,その土地を担保に土地購入資金の融資を金融機関等から受けておられれば,自分で登記させてくれません。
 所有権移転登記と同時に抵当権設定登記をします。
 所有権移転登記申請を購入者自らがするとなると,抵当権設定登記申請との間にタイムラグができてしまい,その間に他の方の抵当権が設定されてしまう恐れがあるため,「自分で登記する」と言えば,「じゃあ融資しない」と言われる可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ううむ、そうですか。
土地は担保にはしないつもりですが、いずれにせよ、もう少し勉強が必要なようです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/29 23:16

自分でできますよ。


私の知り合いに、自分で登記した人がいます。
ただ、法務局(登記所?)には何度か通ったようです。
書類が面倒で難しいらしいので。

参考になりそうなHPがあったので、URL貼っておきます。

参考URL:http://info.moj.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
このページを見て勉強します。

お礼日時:2003/10/29 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!