
電圧計を付けて様子をみているのですが(バッテリー直ではない 配線先に取付け 電圧値はテスターと一致で確認済み)、昼間のアイドリングで14V程度。
走行時14.2-3Vになっています。
夜間 ライトを点けてのの走行でも14.1-2V程度で0.1V下がるかどうかくらいです。
充電電流を診ているわけではないですが、この状態だと夜間走行時も充電していると考えてよいのでしょうか?
それとも電圧はあるが、実際の電気(電流)はバッテリー側には流れていないかもしれないのでしょうか?(要は充電はしていない可能性がある、もしくは まず充電していない?)
バッテリーは100AHの普通のMFバッテリーです(比重などは診れません)
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
お礼ありがとうございます。>電圧が14V程度以上あればバッテリーを充電していると考えてよいのですね?
結構です。バッテリーに充分充電しています。
>オルタの発生電圧は正常(14V以上)でも実際の電流は使用機器側に回って消費されて、バッテリーの充電電流に回らない、ことはないのでしょうか?
ありません。使用機器の供給電力を充分まかない、かつバッテリー充電電流が保持できる電圧が14Vです。
バッテリーの状態や電気負荷の大小にともないバッテリー電圧は変動しますが、オルターネーターには必ず 『レギュレーター(発電電圧を制御する装置)』 が内蔵又は付属 (10cm角くらいの黒色か黄色の部品) しています。これにより多数の使用機器に必要な電力を供給し、かつバッテリーにも充電させるために必要な電圧の14Vに自動的に調整しています。さらに電装品やバッテリーを過電圧から保護する働きもしています。
なお、バッテリーが極度に劣化すれば電圧が適正でも満足な充電はできませんがこれはバッテリーの問題です。また、渋滞などでのバッテリー上がりは使用機器の消費電力が大きいのにエンジンの回転数が低くいアイドリングが続いて発電機の発電電力が不足したためです。いかにレギュレーターとオルターネーターが頑張っても14Vは無理です (12Vほどにしか上がりません)。車の電気も『計画停電』や『節電』が必要です。
No.9
- 回答日時:
バッテリーの定格は12Vです、従って12Vを超える電圧がかかるとわずかでも電流が流れます(充電します)。
オルタの能力以上に電力を使うと、オルタの出力電圧が下がります、12Vを下回る状態のときはバッテリーから供給されます。
14Vあるということはまだ余裕があるということです。
注意 バッテリーの電圧は、寿命まじかで容量が極端に少なくなっていてもわずかの充電で14Vになります(少し使えばすぐ12V以下になってしまいます)。
No.7
- 回答日時:
ANo.3です。
エンジンを駆けない状態でヘッドランプやブレーキランプの負荷を掛けると電圧計は0.1Vづつ下がっていきます。エンジンを始動してアイドリングで13.5Vあったとします。この状態でヘッドランプ、エアコン、リア熱線ガラス、ワイパー等の負荷を掛けると電圧が13V、12Vと下がっていき終いにはバッテリー上がりになります。充電量と負荷の量で変化しますので、回転を上げれば電圧は充電量が増えて上がってきます。バッテリー上がりを起こしてジャンピングしてエンジンを駆けた直後などは、フル充電でも11.5V、12V,12.5Vと上がっていきます。バッテリー内部の温度や走行後等は電圧が上がるので13V以上であれば充電していると思ってかまいません。No.6
- 回答日時:
充電の有無は解りません。
ただ、言えることは、エンジン作動時には、通常、14v前後の電圧になります。
バッテリーよりも2v程度高い電圧であれば、発電回路が正常に機能しています。
バッテリーの電圧が下がれば、充電回路が充電動作を行います。
タイミングは色々で、私の車では、13.2~13.8vが通常で、たまに14.1vになります。
私は、極寒対策で、一回り大きなバッテリーにしています。(寒いと始動電流が下がるため。)
詳しいことは、アンメーター(電流計)を付けないと、解らないかと思われます。
あと、バッテリーの電圧が、既定値より2v以上下がった場合、「CHG」というランプが点灯します。
この表示は、コンパクトカーなどには、無いケースもあるようです。
No.5
- 回答日時:
電圧と電流は全く別で考え無いといけません。
電圧を見ても充電しているかどうかはわからないです。
No.4
- 回答日時:
どういった理由で電圧を見ているんですか?
充電しているかどうか不安なんですか?
バッテリー電圧12V以上
ID時14V前後
負荷時13V前後 有れば充電していると思います。
しかし、バッテリーが古くなってくると 電流を受け付けなくなるので電圧はあっても充電しなくなり 充電できないからオルタネータが頑張って壊れるケースもありますよw
我が家のセカンドカー・・・月に2回しか乗らないので バッテリーが上がるんですが 発電量が負荷を掛け捲るとバッテリー電圧より低いですw
そりゃぁ充電しんわなw
さらに乗らないケートラなら大丈夫なのに。
はい、整備士からでした。
>充電しているかどうか不安なんですか?
その通りです。
バッテリー3年目に入ったところで、夜間目的地に付いて(走行300km)翌日掛けたらセル周りが弱かったので、果たしてチャント充電していた?(14Vはずっとありました)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
エンジンを停止させて電気を使っていない状態のバッテリー電圧を測ってください。
12.5V位だと思います。テスターにより誤差はあるとおもいます。基本的な考え方としてエンジンを駆けた状態で12.5V以上であれば充電しています。12.5V以下であれば放電しています。通常エアコンを駆けるとアイドルアップしますので1000rpm位ですのでこの状態でエアコン風量1または2でヘッドランプ下向き点灯で13V以上です。回転を上げれば13.8V~14.8Vの範囲に入ると思います。ただしバッテリーの状態により数値は変わります。接触不良で電圧降下が無ければ、何処で測っても同じです。さっそくありがとうございます。
あくまで電圧を診ていて良い、ということでしょうか?
EG切った状態では12.6-13Vです。
EG掛けた状態で電圧が14V以上あればオルタが正常であることはわかるのですが、バッテリーへの充電は問題なくされている(他の機器へ電流が回って実際は充電されていないことはない)と考えてよい、ということですね。
No.2
- 回答日時:
>この状態だと夜間走行時も充電していると考えてよいのでしょうか?
充電しています。
私も前の車に電圧計を付けていました。ヘッドライト、ヒーター又はエアコン、リアデフォッガなどの電気負荷の大きなものに通電中14Vあれば充電しています。この時の車にはシャント抵抗で分流させた電流計も付けていました。(エンジン始動直後の大きな充電電流から徐々に少なくなっていくのがわかりました。エンジン停止のまま電気負荷をon/offするとそれぞれの電流が判って面白かったです)
さっそくありがとうございます。
電圧が14V程度以上あればバッテリーを充電していると考えてよいのですね?
オルタの発生電圧は正常(14V以上)でも実際の電流は使用機器側に回って消費されて、バッテリーの充電電流に回らない、ことはないのでしょうか?
電圧と電流がわかっていないのかもしれませんが???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクの充電電流 2 2023/05/12 08:15
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーの初期補充電 7 2022/03/23 17:10
- バッテリー・充電器・電池 バッテリーを均等充電すると電圧は高くなる?低くなる? バッテリーを正常な電圧にまで 2 2023/08/08 21:08
- その他(車) バッテリー充電器のセルスタート機能について 5 2023/05/04 00:20
- 車検・修理・メンテナンス 年間走行距離が短い車にパルス充電器の有用性はありますか? ネットやYouTubeで検索すると、完全に 1 2023/02/07 21:49
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
車の電圧計の値が異常に高い
国産車
-
自動車の12Vバッテリーが実際は14Vで動作できる
国産車
-
12.5V程度あるのに、セルの元気がない
中古バイク
-
-
4
走行中の電圧低下原因???
カスタマイズ(車)
-
5
オルタネーターの電圧について
輸入車
-
6
オルタネータが発電しているのに充電されない
国産車
-
7
ACC電源電圧が低すぎる
カスタマイズ(車)
-
8
車の電圧計について
国産車
-
9
車のバッテリーについて
車検・修理・メンテナンス
-
10
ヘッドライトを点灯すると電圧が極端に下がるようで困っています。
車検・修理・メンテナンス
-
11
充電制御車のバッテリ端子電圧( 11V以下時の状態 )
車検・修理・メンテナンス
-
12
充電制御無し車 エンジン回転中に電圧が下がる現象について
車検・修理・メンテナンス
-
13
バッテリーを逆につないでしまいました
その他(車)
-
14
バッテリーの充電電圧が高い
その他(車)
-
15
オルタネーターB端子からバッテリーの+端子間の配線について
その他(車)
-
16
回転数の下がるスピードが遅いです。
国産バイク
-
17
バッテリーの充電は外さなきゃだめですか?
カスタマイズ(車)
-
18
電圧計の数値
バイク車検・修理・メンテナンス
-
19
走行中の急な電圧降下
国産車
-
20
オルタネーターなのでしょうか?
輸入車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターの容量UPについて
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネータが発電しているの...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
バッテリー・・レギュレーター...
-
車の電圧計について
-
車のバッテリー充電について
-
アイドリング時のハッチング及...
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
スズキ キャリィ 突然の充電...
-
SUZUKIのエブリィPAのシガーソ...
-
暗電流計測
-
自動車の12Vバッテリーが実際は...
-
シガーソケットからとるブース...
-
【超マニアック】セルを回すと...
-
電圧が低い気がします ( ´Д`)
-
オルタネーターの出力について
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネーターの容量UPについて
-
オルタネータが発電しているの...
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
オルタネータ容量とバッテリー...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
液口栓を開けずに充電
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
-
乗用車のバッテリーの電流は一...
-
走行しなくてもアイドリングで...
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
SUZUKIのエブリィPAのシガーソ...
-
車のバッテリーで充電制御車対...
-
オルタネーターの制御
-
車のバッテリー(鉛蓄電池)の...
-
バッテリー警告灯が点いたり消...
-
シガーソケットからとるブース...
-
車の電圧計について
おすすめ情報