dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人が転勤を命ぜられました。
期間は未定です。

分譲マンションに住んでいます。
売る気はありません。

不動産屋で定期賃貸借を勧められました。
そういう契約があることを初めて知ったので、普通賃貸借とのメリット・デメリットを確認したところ、とても悩ましいことが!
定期賃貸借は法人のお客がつきにくいそうです。
現在、借り手市場と聞きますし、なるべく間口を広げておきたいのですが・・・
かといって、普通賃貸借にすると、もし短期間で戻ってこれたときに困るし・・・

同じような経験をされた方、お詳しい方、アドバイスをお願いします。

P.S.家賃ってどうやって決めたらいいですか?

A 回答 (4件)

元業者営業です



ポイントはコレ
   ↓
●売る気はありません。
●もし短期間で戻ってこれたときに困るし・・・

これらを考えているのなら「普通」は無理です。「定期」しかありません。

しかし、貴女も仰っているように「定期」で貸すと賃料を下げなければ借り手は付きません。
相場は「普通」の7割くらい。8割で借り手が付いたら万々歳です。

要はこの「普通にくらべて3割減」をどう見るか・・・

私ならこのマイナス分は「必要経費」として考えますね。
つまり「お留守番費用」です。

どの道「普通」で貸しても、こちらの都合で出て行ってもらう場合は立ち退き料がかかって、相場で言えば「賃料6カ月分~」の金額がかかるんです。

ぶっちゃけ「後で払うか(立ち退き料)先に払うか(目減りした賃料)」の違いでしょう?

なら「確実に出て行ってもらえる」「定期」の方がいいじゃないですか。
「普通」の場合、立ち退き料を払えば出て行ってくれますが、相手が1億円を要求してきたらどうします?払いますか?払えなければ結局立ち退きは成立しませんよ?

つまり「自分主導」ではなく「相手主導」になっちゃうんです。「普通」は。

なので、もし私が貴女の立場なら「定期」で貸し出しますね。

ま、コレは一つの意見としてご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロの方のアドバイスありがとうございます。

そうですよね。
やっぱり定期ですよね。
メリットよりもデメリットを考えなくてはだめですよね。

お留守番費用・・・なるほど。
よく考えてみます。

お礼日時:2011/08/29 13:39

家主です。


結論 止めておいた、ほうが良いですよ!
1番さんの方の 考えが 正しいと 思います。
理由
>定期賃貸借、家賃払いますか?。補償会社有りますが 家賃下がります。
>部屋大切に 使いませんよ!借りものだと 思いムチャクチャされる可能性大!
>ペット飼われたり、騒音出したりされるかも知れません。
>何処かが 壊れた直せ、直さなければ成りませんよ!

此れが 今の賃貸です、借地借家法で守られ、余程の事が無い限り、追い出せませんし、お金損しますよ!

参考に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

2,3年の転勤と分かっているのなら貸さないという手もあるのですが、最長で定年までですからね。
空き家にしておくのも・・・

いい方に借りていただけるといいのですが。

お礼日時:2011/08/29 13:44

#2さんと同意見です。



「売る気はない」「いずれは戻ってくる」ということであれば、定期賃貸借しか考えられません。

極端な話、普通賃貸借にするということは、「その家には一生住めないことを覚悟する」ことと同じです。それぐらい借り手保護は強烈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうですよね。
やっぱり定期ですよね。
メリットよりもデメリットを考えなくてはだめですよね。

お礼日時:2011/08/29 13:40

はじめまして、よろしくお願い致します。



ご主人さまは昇格クラスで将来、役員待遇?

その場合は、単身赴任をお勧めします。

定年まで、転勤の連続です。

せっかくのマイホームを買っても、自分が住めないのは悔しいです。

かと言って、転勤を断るとリストラでローンが返済できない。

すなわち、ご主人様の仕事を第一に考えて家族は自分のマンションに住み
ご主人様は、単身赴任です。

世の中、厳しいのです。

経験した人が行動した結果に答えを出した経験談です。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験からのアドバイスありがとうございます。

でも私、専業主婦ですし子供もいないので単身赴任をさせるという選択肢はないです。

すみません。

お礼日時:2011/08/29 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!