

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「辞める」というのは、「入学後、退学する」という意味ですか。
それとも、「合格したが、入学を辞退する」という意味ですか。
国公立大学に「指定校推薦」はありませんが、推薦入試である以上「学校長の推薦」をもって受験する事になります。推薦する際に、「本学への入学を強く希望する者」「合格の際には、入学を確約する者」が必須条件になっている筈です。
ですから、入学後でも入学前でも「推薦入試で合格→辞める」のなら、学校は大学側からの信用を無くし、結果的に後輩には迷惑が掛かります。
但し、家庭の事情(父親が急死。進学を断念し働かなければならない)や健康上の理由(病気が発覚。長期に渡る入院・加療が必要。休学しても復学の見込みが付かない。或いは、治療が完了しても通学や勉強を続けるのが困難と思われる)等の「やむを得ない」場合は、その限りではありません。
又、国公立大学の推薦入試合格者は「受験終了」ですから、高校側は、別の大学受験や入学の為の手続きは一切行ないません。
仮に「国公立大学推薦入試合格者」が、別の国公立大学や私立大学の一般受験を希望しても受け付けません。又、私立のAOや自己推薦、専門学校を勝手に申し込み、合格したとしても、入学までに必要な成績証明書や卒業証明書等の発行はしない、という事です。
つまり、国公立大学の推薦入試は「滑り止め」としては使えません。
又、国公立大学であれ私立大学であれ、「推薦入試で落ちたら、一般受験を受けてでも行きたい」という大学でなければ、推薦入試を受けるべきではないのです。
何故なら、「一般受験してまで行きたい大学ではない」場合、かなりの確率で「入学後に後悔する」からです。
「自分自身が、きつい一般受験から楽な推薦入試に逃げた」にも関わらず、「一般受験していたら、もっと良い所に行けたかも」という甚だしい勘違い・誤解をするからです。
自分は、今とても悩んでいる大学が2つあります。某国立大学と某私立大学です。どっちも行きたい位魅力を感じます。ただ、(この時期から弱音をあげるのはいけないことですし、勿論これから勉強しますが)この二つの大学に入るのは現実的にみると難しいです。実は、私の高校ではその私立大学の指定校推薦があり、さらに某国立の推薦入試の条件である内申なども満たしています。現在、親、先生と話しとても悩んでいます。
立地、学費、資格、就職、その他を考慮して今現在某国立に少し傾いています。しかし、もう一つの方の大学も本当にあきらめたくないです。記念受験になろうとも受け無ければ一生後悔するような気がして成りません。(勿論、頭ではもし推薦で合格した場合そこに行かなければいけないことも分かってはいます。)
そこで、私が考えたのは国立大学の推薦入試を受けその上で一般で私立の大学を受けようということです。(推薦が不合格だった場合二つとも一般で受けます。)
もし推薦で国立を合格し、私立大学も一般で合格した場合(move-move-moveさんのお話しでは受けられないようですがここでは受けられた場合で書きます。)
自分で考えてみて9.5割は勿論国立の方を優先しますが、残りの0.5割万が一にも私立を優先するかも知れないという可能性があります。そこで、もし、そうしてしまった時の学校に対するペナルティーをしりたいと思い質問するに至りました。
しかし、自分のこの考えが甘かったと痛感しています。推薦の申し込みの期限が近いですがもう一度考え直してみたいと思います。回答ありがとうございました。
支離滅裂な文かも知れませんが自分の気持ちを一応整理したつもりです。少しでも理解していただくと嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
国立の場合は推薦でも公募だから、辞退したら次点の人を繰り上げれるから、そんなに問題にならないのでは?
指定校の場合は全員合格だから、それができない。事情が違うから、そんなに大学は困らないんじゃないかな。
次の年からその高校からは取らないってことは、指定校じゃないからないでしょう。
ただ、、、担任から相当厭味を言われたりしそう。
それと、もう入学手続きや確約書を出していたら、新しい調査書を学校が出してくれないかもしれないですよ。
余り行く気がないのに滑り止めみたいな感覚で受験するのはやめたほうがいいですよ。
No.1
- 回答日時:
部外者ですので、あくまでも想像です
以下はある大学の推薦入試受験者心得の中からの抜粋です
--------------------------
推薦入試合格者は、入学手続きをするしないに関わらず、本学並びに他の国公立大学・学部の一般選抜(個別学力検査等)を受験しても、入学許可は得られません。
(ただし、下記2により入学辞退の許可を得たものは除きます)
推薦入試合格者の入学辞退は原則として認められていません。しかし、特別な事情により入学を辞退しようとする場合は、その理由を明記した『推薦入試辞退願』を平成 年 月 日( )までに当該者の推薦を行った高等学校長等から、本学に提出し、その許可を受けなければなりません。
--------------------------
・特に記載はされていませんが、上記手続きをしなかった高校からの推薦は不利になる可能性はあるかもしれないですね
・上の文も重要です。入学手続きをしなかった場合でも、他の国公立大学の合格の権利が無くなることはよく理解しておくことです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学の公募推薦を辞退したいと先生に申し出ました。
大学受験
-
国立大学の公募推薦に合格した者です。 しかし、合格が決まってから別な大学に行きたいと 思うようになっ
大学受験
-
推薦で入学後、退学
大学・短大
-
-
4
滑り止めの大学に入学したことになっており困っています。 国立を滑り止めにして今は私立の大学に通ってい
大学・短大
-
5
公募推薦でうかったのですが、辞退・・・
大学・短大
-
6
国公立大学の推薦を蹴って、前期で大学へ。
大学・短大
-
7
学校推薦での大学入学を辞退することについて
高校
-
8
指定校推薦で入学→中退について
大学・短大
-
9
推薦入学→中退→違う私立に再入学
大学・短大
-
10
精神的に辛いです。涙も出てくるし、とにかく辛いです。 今大学1年なのですが勉強が凄く大変な所に入って
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
大学院推薦入学の辞退について
大学院
-
12
指定校推薦 退学
大学・短大
-
13
専願を総合型選抜で受けましたが辞退したいです。その後受験するのは同大学の違う学部なのですが影響はされ
大学受験
-
14
私立大学の共テボーダー得点率って、要するに共テでそのボーダーをクリアすれば、その大学に合格できますよ
大学受験
-
15
指定校推薦で大学を中退したら、(留年した人でも) 高校に連絡が行くと思いますが、大学の通信制に編入し
大学・短大
-
16
公募推薦 何をしたら取り消し?
大学受験
-
17
6月の共テ模試が6割しか取れなくて絶望的なのですが、私の志望校は本番8割は取らないといけません。 大
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
大学の志望理由書に教授の名前...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
私立大学で内部出身だと分かる...
-
こんにちは。今年受験生の高3女...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
昨日の合格発表で高崎経済大学...
-
オープンキャンパスって基本何...
-
指定校推薦 退学
-
推薦書 保護者記入
-
共通テストの願書を本日提出し...
-
立命館薬学部と京都薬科大学に...
-
志望する大学を「貴学」と言って...
-
国公立大学の出願書類を大学に...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
明学、聖心、清泉、共立で悩ん...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
入学願書について、、、
-
大学をやめたいです。Fラン私立...
-
二浪は大学入ったら浮きますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験で全落ちしました。相...
-
東大よりはるかに高い偏差値の...
-
私は今22歳なのですが、大学無...
-
早慶などの難関私大は一般的に...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
指定校推薦 母校の枠がなくなる...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
こんにちは。今年受験生の高3女...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
上海大学東京校って難易度高い...
-
推薦書 保護者記入
-
私立大学で内部出身だと分かる...
-
自家用車での来場禁止は送迎も...
-
オープンキャンパスって基本何...
-
国立音大について質問です。 母...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
現在高校3年生の者です。指定校...
おすすめ情報