dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚前はフルタイムで働いていましたが、結婚後は主人の扶養に入りパート勤めしています。

二ヶ月だけ自分で国保と国民年金を納めていますので、それも含めて自分の会社で年末調整をしてもらおうと思うのですが、この場合生保の払込証明書はどちらに添付するのでしょうか?

ちなみに、年払いの物が年末にあるのでそれは主人の分で提出し、月払いのがん保険は自分の分で提出しようと考えています。

間違っていたらご教授ください。

A 回答 (3件)

今年1月から12月間での収入の合計は103万以下ですか?それ以上は扶養にははいれないのですが。


前職の源泉徴収票を請求してパート先に書類と一緒に提出することになります。
生命保険の控除は、支払人が本人で本人名義又は家族名義で本人受け取りのもの又は、支払人家族で本人名義が対象だったと思います。
両方を合わせて金額がいくらになりますか?
2万5千以下は全額控除額
それ以上5万までは半額に12500を加えた額が控除額
それ以上10万までは1/4に2万5千を加えた額が控除額
得するほうに申請したほうがいいかと思います。
国保と年金は社会保険料控除の欄に記載します。
書類が間に合わない場合来年確定申告をすれば大丈夫です。必要書類をもっていけば簡単に申告できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
今年一年の年収は103万を超えるので自分で所得税を払っていますが、結婚後一年の年収予定は103万円未満なので扶養に入っています。
生保の契約者ごとに申請できると、夫婦それぞれで控除してもらえるので助かりますね。それぞれ10万円以上支払っていますので、各自で申請しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 09:34

パート先で年末調整を受けるには、ご存じとは思いますが前勤務先の源泉徴収票を提出する必要が有りますから、未だ提出していない場合は、早めに手配をしましょう。



生命保険料控除は、実際に保険料を支払った人が、控除を受けることが出来ますから、ご夫婦で、各々が支払った保険料について、「給与所得者の生命保険料控除申告書」に記入して、証明書を添付して提出します。

国民年金・国民健康保険は支払った金額を記入するだけで、証明書や領収書の添付は必要有りません。
会社が提出を求めることは有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
入籍後の扶養に入るまでの二ヶ月のブランクのあと、前と同じ職場に復帰しました。生保の契約者ごとに申請できるのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 09:32

パート先で年末調整を行うわけですね。



国民年金・国民健康保険は金額を記入して払い込んだときの領収書を添付すればよいでしょう。
(会社が領収書を求めない場合は不要)

生命保険料控除も受けるとのことですが、払い込み証明書は基本的に控除を受ける人(もちろん保険料納付者)の年末調整に添付します。
つまりご主人が支払う年払いの分はご主人の年末調整時に添付し、月払いはご質問者ですね。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
言葉足らずでしたが、年末の年払いの分は私名義の生保です。自分名義のものは自分で申請して良いのですね。早速そうしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!