
主人の卒業した国立大学の科は毎年銀行口座から会費を引き落とします。
一年の会費はそれほど大した金額ではありませんが、既に7万は払っています。
交通安全協会とか、赤十字とかに寄付するならまだしも、卒業生全員から
このような会費を徴収していたら相当な金額になっていると思うのです。
それにその収支も公開されません。ただ数年に一度名簿が送られてくるだけです。
一体何に使われているのかも解らずこんなお金をいつまで払わす気なのでしょうか。
今年はもうこれ以上払いたくないので、口座からお金を引き出し引落しできないように
しておきました。
すると「残高不足で引落し不可」だったので振込みするようにとご丁寧に
振込用紙が送られてきたのです。
何か義務というか、強制的に払わされている感が強くなってきました。
このまま主人が亡くなるまで払い続けないといけないのでしょうか。
何か方法は無いのでしょうか。
そもそも皆さんはこのような会費、毎年払われていますか?
払ってきた方、止めた方、最初から払ってない方、それぞれの方の
ご意見が聞けたらなぁと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
OB会費って、在学中に一生分払う方式の所と(私の出身大学がそう)
毎年払う方式の所(主人の出身大学がそう)があると思います。
主人の分は、毎年払っています。
まず、OB会自体が、強制では無くて、退会できるはずです。
会の趣旨に同意して、入会したことになっているので
会費を払わないと、除名される(強制退会ですね)と言う所もあります。
(主人のところが、そうです)
引き落としを行うのは、金融機関が自動的に行っているだけなので、
残高が少なければ、事務的に振り込み用紙が送られてくると思います。
退会の意思が示されていない訳ですから、
うっかりミスで残高が少なかったんだろうなと思われるからです。
ご主人が、退会するという意思がおありなら、
退会の手続きを取れば、会費の請求は来なくなりますよ。
そのへんのルールをご確認ください。
年間の収支は、OB会が発行する雑誌などで発表されることが多いです。
OB会内の活動以外に、在学生のための寄付(設備の充実や校舎の立て直しなど)に
宛てられていたり、奨学金を設けていたり、留学生に補助金を出していたりと
大学によって、使い道はそれぞれですし、寄付に対するお礼なんかも学長名でOB会の雑誌に載っていたりします。
そういうのが、まったく無いと、確かに払い甲斐が無いですね。
OB会費が高すぎるというのであれば、会員からの意見として出すか、
ご主人が理事を引き受けて、OB会費値下げに動かれるという手もあると思います。
回答有難うございました!
なるほど、きっと事務的に処理しているだけなんですね。
主人は「おまえに任すよ」としか言いません。
送られてくる卒業名簿も別に楽しみにしているようでは
ありませんし、「もういいんじゃないの」って感じです(笑)
でも母校との繋がりが絶たれるようで可哀想な気もします。
あと数年は釈然としないまま払い続けそうです。
No.7
- 回答日時:
ご自身の同窓会費は払われていないのでしょうか?毎年1000円とか、2000円とかではないのですか?同窓会費に督促のための封書代がかなり入っているとは思いますが・・同窓会報の発送に80円、督促に80円というところで、1000円の会費から160円は最低支払われています。
もちろん会報の発行にも100円以上はかかっているでしょう。260円位は受けているのです。十年~に一度の大学の特別行事には特別支出で何かしらの大きなものを送られているはずです。創立記念行事などで同窓会からの支出が一円もないのもおかしいですよ。すごくドライな方なら、そのようなものはいらない!とおっしゃると思いますが、毎年1000円とかなら、寄付という感覚で付き合われてもいいのではないでしょうか?
ちなみに私の父はリタイヤして約40年ぶりの同窓会に行き、ゼミ仲間とあって今はゼミ仲間が唯一の親しいお友達です。ほとんど連絡取っていなかったのに・・お相手もご同様で、年も一緒くらいですから皆リタイヤ組。同窓会費払っていなかったら、きっとリタイヤしてからのお誘いもなかったはずです。
回答有難うございました!
私は私大でしたが卒業時前に請求され
一括で支払いしたと思います。
しかも微々たる金額だったと思うのです。
毎年のように名簿は送られてきませんがそれで満足です。
主人の年会費、そんなにお安くはないので
考えちゃうんですよね。
No.6
- 回答日時:
>国立大学の科は毎年銀行口座から会費を引き落とします
大学経理部が卒業生から会費を徴収することはありません。大学とはべつに「○○大学△△学部同窓会」(じっさいにはたとえば「東明会」のような暴力団みたいな名前がつきます・笑)という組織があり,会長や役員は古手の卒業生です。そこが会員管理や事業を行います。ご主人は卒業時に入会申し込みをしたはずですから,本人から書面で「退会届」をださないかぎり会費の請求は来ます。
収支決算は,大学で開かれる総会で役員から報告され,会報にも記載されるはずです。注意してほしいのは,けっこう手間がかかる運営が,卒業生役員の無償労働で行われていることです(決算書にその人件費は計上されていないはずです)。地方国立大学なら,地元に残った企業経営者や弁護士などが役員になっています。東京や大阪にも支部があり,支部長がいるでしょう。みなボランティアです。
会報には,会員の「おたより」や,大学学部長からの「△△学部の現状報告」とか,定年退職する職員の「あいさつ」なども掲載されます。これを見て,「ふ~ん。○○先生もついに退職か・・・古風だけど面白い人だったよなあ」などと青春時代を思い出す人も多いです。もしかすると,ご主人はそれを楽しみにしているかもしれませんので,退会の意志があるかどうか,よく話し合ったほうがいいと思います。なお,近年は,卒業生が母校を訪れる「お祭り」(ホーム・カミング・デー)を開催することもあります。参加する場合は,同窓会員でないと社会人としては肩身がせまいんじゃないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
OB会に知り合いが居ます。
>一体何に使われているのかも解らず
1~2人の常勤事務員と、事務所維持費用と名簿の作成印刷、発送等の費用を、
捻出しているだと思います。
名簿は、卒業年から数年毎に発行されて、事務方とすると毎年発行しているのではと思います。
寄付や、OB会が学生の表彰制度に使ったりしているようです。
会費以外の収入が無いので、
収支トントンだと他も云っているそうです。
ごく希に、横のつながりができたり、
なんとなく母校と繋がっている感があるぐらいです。
No.3
- 回答日時:
私は払っていません。
金銭的余裕がないためです。そして、そうした同窓会の役員をしている知人がいるため、
そうした会が実に有意義な活動をしているにも関わらず、
金銭収支を明らかにしていなかったりすることも知っています。
(これは、収支を公開するための広報活動メンバが足りていない、などの深刻な事情がある場合もあるようです。)
まず、収支が不明なことが不満なのであれば、
直接問い合わせをして収支明細を受けると良いでしょう。
(出資者ですから見せてもらう権利はあります。)
また、出資に反対なのであれば、出資を取りやめたい旨、同窓会に連絡を取ると良いでしょう。
これらは正規の手続きです。
回答有難うございました!
そうですよね。私も会費を徴収するならば金銭収支は
公開するべきだと思うんです。
でも出来ない諸事情もあるのかもわかりませんね。
No.2
- 回答日時:
他の方がおっしゃられている通りです。
これは強制ではありません。
残高不足になれば用紙が送られてくるのは当然の手続きです。
ご本人の意思が大前提ですが、
子供だましな対応をせず正々堂々退会したいと申し出て引き落としを止める手続きをするのが筋です。
一般的に
卒業して数年後、こういった会員になって欲しい。学校の総会等で協力を仰ぐために寄付を募る手紙等は毎年届くものです。ですがそのまま無視していてもなんら問題のないものですからご心配されなくてもいいと思います。
まずやる事はご主人の本人確認をして退会手続きを取らせることだと私は思いますね。
No.1
- 回答日時:
主人の卒業した国立大学の科は毎年銀行口座から会費を引き落とします。
一年の会費はそれほど大した金額ではありませんが、既に7万は払っています。
・・・同窓会費ですかね。ご主人に確認して同窓会だったら同窓会に連絡し、退会の手続きをしてもらえばいいのでは。何も申し込まないのに銀行口座から引き落としはありませんからね。
申し込みをしたのだから毎年会費を取られてもしょうがないですね。
今年はもうこれ以上払いたくないので、口座からお金を引き出し引落しできないように
しておきました。
すると「残高不足で引落し不可」だったので振込みするようにとご丁寧に
振込用紙が送られてきたのです。
何か義務というか、強制的に払わされている感が強くなってきました。
・・・引き落としできなくする前に大学の引き落とし先に問い合わせをするのが普通だと思いますね。
大学も会費が引き落とせないので機械的に送っているだけでしょうしね。
大学に退会の意思を示したけど引き落としが続いているのなら問題ですが、何もしていないのではしょうがないのでは。振込用紙に問い合わせ先が書いてあるでしょうからまず問い合わせることが最初かと。
基本的なことですが、ご主人は退会したいんですよね?本人の意思が前提ですからね。代理人じゃ普通は手続きできませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- 養育費・教育費・教育ローン 大学の学費、本当に困っている低所得には貸さない制度であることについて。 2 2023/02/16 15:27
- ヤフオク! 故人のヤフープレミア会員費(死後分)を遺族が払う義務がありますか? 4 2023/02/22 20:39
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大東建託の家賃と一緒に毎月町内会費500円を強制徴収されていますけど、支払い拒否と返還要求できますか 7 2022/09/16 17:02
- 養育費・教育費・教育ローン 奨学金について 2 2022/12/08 17:22
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 金銭トラブル・債権回収 口座振替を銀行に依頼書を出したにも関わらず、請求側が引き落としを忘れていた場合の対応 2 2023/06/28 01:59
- 会社経営 銀行(その他金融機関含む)との信頼、取引実績を上げるには? 3 2022/11/28 13:57
- 離婚・親族 養育費未払いの夫に関してです。 調停離婚しました。 調停中の婚姻費用、離婚成立後の養育費 合わせて8 2 2022/06/17 20:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学の部活のOB会は抜けられないのでしょうか?
その他(社会・学校・職場)
-
大学卒業時に加入する○○会の会費、払ってます?
【※閲覧専用】アンケート
-
OB会への寄付金は払わなくてはいけないのでしょうか
その他(お金・保険・資産運用)
-
-
4
4月から国立大に進学する者です。大学の任意の同窓会費って払う人の方が多いのでしょうか?別に任意だし
大学・短大
-
5
大学入学前、同窓会費2万円振込しないと行けないのですが 同窓会費って払わないとダメなのですか?
学校
-
6
OB会の年会費
その他(法律)
-
7
OB会年会費の支払いをやめるには?
その他(お金・保険・資産運用)
-
8
国立大学です。後援会・同窓会には入っておくべき?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IQ114は、高IQのうちに、入るで...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
補導について
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学のプールの授業が男子にと...
-
千葉大とMARCHや早慶はどっちが...
-
煙草で補導されました。
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
皇居の近くにある大学を教えて...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
プログラマーになりたいのです...
-
畜産関係の学部
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
明治大学卒です。ネットで明治...
-
19歳で大学一年生です! タバコ...
-
私は大学1年生なんですが、この...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報