
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>これは、1人と限定されているのでしょうか?
:
詳しいことはわかりませんが、特に限定されているわけではないような気がします。
ただ、「多数で / みんなで / 5人で 読誦する」などのように、複数を示す語が付属していない場合は、基本的に一人という認識で受け止めることが可能ではないか、と考えたわけです。
このように考えた場合、他にも色々出てくるでしょうが、わたしとしては、
・誰かの後に続けて読むのではない
・複数限定ではない
・歌ではない
・唱えるというニュアンスである
という点に留意して選びました。
・企業理念を読誦する
・念仏を読誦する
などは自然に感じますが、他の言葉には置き換えづらい印象を受けます。
しかし、複数限定ではないがおっしゃるように単独限定でもないという点ではやや弱いかもしれませんね。
再度のご回答ありがとうございます。
なるほど。
単独限定と言うわけでないですが
単独でもOKと考えると「誦読」でいい気がします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
朗読は一人で読みませんか。
独吟 読誦 口唱 朗唱 朗吟 等という言葉がありますが、
一人で読むかどうかはしかとは分かりません。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かに、「朗読」は1人でするような気がします。
他の言葉も、「朗吟」以外は始めて知りました。
「独吟」が、1人という限定に一番近い気がします。
少し詩歌のニュアンスが強い気もします。
文章を唱えるニュアンスに近い言葉は無いものでしょうか?
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>「唱和」は、会社の企業理念なんかを全員で唱えることだと理解しています
辞書によると「ひとりがまず唱え、他の大勢の者がこれに合わせて唱えること」ですから、
全員で唱える前に 一人で唱えるということが含まれることになります。
>唱和の反対語は、
上と逆で「全員がまず唱え、次に1人で唱える」という意味ですから「和昌」
・・・・
というのは冗談です。
>1人で歌でない文章を唱えることを指す言葉
必ずしも一人でなないにせよ、主唱(主となって唱える)という言葉があります。
ご回答ありがとうございます。
主唱(しゅしょう)、始めて知りました。
これは、1人と限定されているのでしょうか?
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
誦読(しょうどく)、始めて知りました。
これは、1人と限定されているのでしょうか?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
受け答え? 受け応え?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「こまめ」は「細目」?
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
大変ありがとうございました、...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
読み方は間違ってないですか?
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
〜ぶり 言い換え
-
「もんしんひょう」の漢字は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報