dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

YAHOO知恵袋の大学カテを見ていて、疑問を感じました。
ここは良識ある方が多く、あまり荒れていないようなので、質問させてください。
皆様の御意見をお聞かせください。

ある方が、
(1)東大、京大、東工、一橋、早稲田、慶應
~~~~壁~~~~
(2)地帝(北大、東北大、名大、阪大、九大)
(3)マーチ、関関同立
~~~~壁~~~~
(4)地方国立、
の順で、
有名企業は先ず(1)から大量に、残りを(2)(3)から採用し、地方国立などほんの僅かだ、と主張されています。
ここで地方国立とは、旧帝一工以外の国公大(横国、筑波、千葉、神戸など含む)だそうです。

また、日東駒専以下を徹底的に誹謗中傷しており、中小企業しか行けない、高卒のほうがマシ、と強く主張されています。

確かにマーチとか知名度あるので、旧帝一工以外の国公大より就職良いかもしれませんが、横国とか筑波とか神戸ならそんなに差はないと思ってるんですが。やっぱりマーチと比べると圧倒的な差がありますか?

それと、私が不思議なのは、「マーチは旧帝一工以外の国公大より圧倒的に良い」、
「マーチは立派、日東駒専はクズ」という2点に異常な執着を示している事です。

私立最高峰の早慶から見たら、マーチも、東大、京大、東工、一橋以外の国公大も、日東駒専も、全て格下で、どうでも良いのではないのですか?

やはり早慶は私立大生ですから、その下の順位、つまりマーチと地方国立の差もすごく気になるものでしょうか?
それとマーチは早慶と同じくらいで親近感を感じるけど、日東駒専なんかは大学として許せない、と思われるのでしょうか?
もちろん、これは特異な例でしょうけど。

もしかして、早慶卒というのは嘘なのかな?

A 回答 (13件中11~13件)

ある方、のランク付けは主に首都圏でしょうね。



東京圏で一般的に都民が認識している国立というのは東大、一橋、東工大と、あと東京医科歯科、お茶ノ水女子大くらいであり、数・知名度からも圧倒的に私立が多いのです。

私大は伝統的に学閥もあり、有名企業にも多数入ります。理系では早慶を筆頭に上智、理科大、芝浦工大、マーチ、そして日大などから多く入ります。

また、そこまでレベルがいかなくても都市大(旧武蔵工大)、成蹊大、東海大などもメーカーとの人脈や関わりからも不思議と?いいところに多数入っています。

地方国立から中央に進む人っていうのは地方の秀才君?で圧倒的に旧帝大が多いかと。
彼らと対等に仕事が出来るのは私立ではやはり早慶だと思います。
尚、他の地方国立では筑波、神戸、広島、(千葉、金沢、岡山、熊本)あたりが旧帝に継ぐ位置で、所謂駅弁大がその次かと。その駅弁大もいまだに旧一期校のほうが旧二期校よりも格上に見られます。

というわけで東京で就職するには一流国立か上記有名私立が圧倒的に有利で、それに順ずる私立も地方の国立大から来た人達よりも(実際はこの人達は殆どが地方・地元で就職します)知名度から言って有利ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとございます。
首都圏での就職事情、とても参考になりました。

お礼日時:2011/09/19 15:30

10年ほど前に地方国立大学に進学しました。



第一希望は地方国立の駅弁大学で、滑り止めがマーチ(中央と明治)でした。
滑り止めは大手予備校の勧めですので、マーチは地方国立の滑り止めの
レベルなんだと思います。それより下は、勧められませんでしたし。
また、大学院はある旧帝大でしたが、自分の大学より学生のレベルが明らかに
高かったです。

でも就職の面ではわかりません。
大学自体が就職に力を入れているとかで、国立大学より有利なのでしょうか。
東京の大学の学生のほうがネットワークとかあるでしょうし、いい意味ですれて
いるでしょうから、うまく世渡りしそうです。
また、私立の大学のほうが圧倒的に学生の数が多いから、そう感じるだけかもしれません

でも、学力が大事な分野(基礎研究とか)では、やはり国立のほうが多いと思います。
私の属しているある省庁は、同期のうち、ほとんどが国立です。
旧帝大は多いけど、早慶含め私立は一人も聞いたことがないです。
同期以外も、自分が把握していないだけで、ほとんど国立だと思います。

分野にもよるのでしょうが、学力に限れば早慶より東大京大のほうが上だと思います。
横国筑波はマーチより上だと思います。日東駒専は知りません。

早慶って、地方のそこそこの国立大学と同じくらいのレベルだと思っていました。
国立と私立は受験科目も違うし偏差値だけでは比べにくいですよね。
また、同じ大学でも学部によって全然偏差値違いますし。

この回答への補足

とてもわかり易い回答、ありがとうございます。私の父も理工学部を卒業して某メーカーの研究部門で働いていますが、国立卒が圧倒的に多いので、マーチの人気と違和感がありました。
旧帝大より下の国立第一志望で、マーチを滑り止めと考えていましたが、間違ってはいないですね。

他の回答者様にも同じことを聞いたのですが、最後に一つ。貴方の主観、直感で結構なのですが、「ある方」は本当に早慶卒でしょうか?もしかして国立落ちてマーチ卒とかではないかと思ったのですが。
ここは良識のある方が多いのですが、知恵袋は明らかに嘘を付いている人も多くて、非常に荒れているので。変な事を聞いて申し訳ないです。気にすること自体、意味もないと思ってはいるのですが。

補足日時:2011/09/19 10:52
    • good
    • 1

>確かにマーチとか知名度あるので、旧帝一工以外の国公大より就職良いかもしれませんが、横国とか筑波とか神戸ならそんなに差はないと思ってるんですが。

やっぱりマーチと比べると圧倒的な差がありますか?

それらはマーチより上だと思います。

>それと、私が不思議なのは、「マーチは立派、日東駒専はクズ」という2点に異常な執着を示している事です。

それは下士官が新兵をいじめるのと同じ理屈でしょう。日東駒専のうち日大は結構サラリーマンで出世している人は多いですよ。社長の数も日大がトップです。ただし、小さな会社ですが・・・

>私立最高峰の早慶から見たら、マーチも、東大、京大、東工、一橋以外の国公大も、日東駒専も、全て格下で、どうでも良いのではないのですか?

私は昭和41年に早稲田に入りましたが、埼玉大学に入った同級生はぼくよりランクが上と思っていました。お茶の水女子大なんて聞けばとてつもない才媛なんだろうと思ってました。東京農工大学に入った同級生もいましたが、やはり威張ってました。昭和41年ごろは日本がまだ貧しく、官費で学べる大学はすごく評価が高かったです。時代は大きく変わりましたが、東大、京大、東工、一ツ橋は早慶より今でも上だと思います。

>やはり早慶は私立大生ですから、その下の順位、つまりマーチと地方国立の差もすごく気になるものでしょうか?

地方国立は早慶と同等だと考えます。

>それとマーチは早慶と同じくらいで親近感を感じるけど、日東駒専なんかは大学として許せない、と思われるのでしょうか?

マーチには東京六大学に入っている大学が多いので親近感はありますが、日東駒専を許せないとは思いません。とくに日大は医学部がありますし、芸術学部もすごい才能の持ち主だし、歯学部もあるし、工学部なども評価が高いです。

この回答への補足

とてもわかり易い回答、ありがとうございます。私の父も、同じような感覚だったように思います。
「下士官が新兵をいじめるのと同じ理屈」納得です。「ある方」は人間としての器量、度量がそういう程度だということでしょうか。

最後に一つ、聞かせてください。貴方の主観、直感で結構なのですが、「ある方」は本当に早慶卒でしょうか?もしかして国立落ちてマーチ卒とかではないかと思ったのですが。
ここは良識のある方が多いのですが、知恵袋は明らかに嘘を付いている人も多くて、非常に荒れているので。変な事を聞いて申し訳ないです。

補足日時:2011/09/19 10:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A