dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑さんの子供に対する甘やかしで困っています。

もうすぐ5歳の子供が運動会で先日

「運動会の練習頑張ってるからおもちゃ買ってあげるー。ママいーい?」と子供の前でいってきました。

今までなら「ありがとうございまーす。00、張り切って頑張らないとねー。」といってきましたが、もうご褒美をちらつかせるのはやめてほしいと思っています。

というのも、私自身も教育熱心なわけではないですが、本やテレビなどでご褒美を与えて頑張らせるとよくないというのを見かけます。

00をあげるから頑張んなさいは00がないと頑張らなくなる。
これは褒め言葉、お金、おもちゃなどの報酬だそうです。

また頑張ってる最中はそっとしとくのが一番で、達成できたときに報酬を与えるのが一番自発的にやる気がある子に育つそうです。

報酬という外向的要因でやる気をだすと、自発的なやる気がおきにくいように脳がなってくるのだとか。これはほんまでっかTVの澤口先生がいっていました。
旦那が「これすごい分かる。納得。」といっており、これだと思いました。

旦那は頑張ってるアピールがすごく、また持続しません。
報酬はあがらないと持続しないのだそうです。
旦那は転職歴も結構なもんだし、借金はするし先月はお金のためにやくざと風俗経営しようとしてるのを死に物狂いで止めたところです。

そういうふうにおかあさんがしたとは言いませんが、少なからず要因はあったように見えます。
結婚して6年、家族として近いお付き合いをしてきて最近思うのは、愛情豊かに育てるのと過保護は違うなと思っています。


そういうのもあって今日二人で会ってたので、おもちゃの件をやんわりと伝えました。
「おもちゃの件ありがとうございます。ただ、運動会の練習頑張ってるからおもちゃ買ってあげる、というより運動会が終わってから頑張ったからおもちゃ買ってあげる、というふうにしてもらえませんか?」
と言うとお怒りモード全開で帰っていきました。

運動会当日、「間違いなく好きなおもちゃ買ってあげるから一番なんなさいよ!」と景気づけしてくるのは確実です。

なので2日後の運動会の前に伝えたかったのです。

私としては今せっかく一番になりたい!と自発的に毎日練習を頑張ってるのにーという気持ちです。

自信をつけてあげたいのです。

なんですが、また怒られました。

なんでもおかあさんの思ったようにしないといけません。

医者よりも姑さんの意見です。

子供が体調悪くとも姑さんが行く必要なしといったのに連れていくと怒られます。

去年は熱が39度あったも座薬入れて運動会に出されました。
先日の旅行のときも同じパターンでした。

同居じゃないので、どうにでもそこはできますが、嫁は子供のことで意見してはいけないんでしょうかと腹がたってきます。

たまに会ってならおもちゃ与えようがご飯前にお菓子あげよーが構いませんが、毎週会ってます。2週間あけば久しぶり~孫に会いたかったと言われます。

子供の喜ぶ顔が見たいのも十分分かりますが、私にも私が思う子育てがあります。

今まではおかあさんをたててきましたが、私も私なりに真剣に子育てしたいと最近強く思っています。

おもちゃの件はどういう言い方だったらいいのでしょうか。

ちなみにおもちゃはがっつりしたものを何のイベントなくて今年になって2回は買ってもらっています。


それともおばあちゃんの心として黙って受け取るべきでしょうか。

ほとんど愚痴のうえ長文になって申し訳ありません。

よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

>姑の甘やかしについて嫁は意見してはいけない?


 50歳手前の男性です。意見しずらいでしょうが、ぜひして下さい。
 私の住まいは「ますおさん状態」で嫁の両親と一緒です。子供が小さい頃はあなたと同じように、意見しようかなぁと何度も思いましたが、結局意見はしても弱いお願い程度で、甘やかしの絶対禁止クラスの意見は言えませんでした。
 今はもう、子供も成人過ぎましたが、今でも嫁の親に甘えます。
 
 私は、すごく後悔しています。例え、義両親に嫌われようが意見すれば良かったと。それどころか、今は嫁の親にこの様に言われます。
 「あなたが、甘いから、孫がいつまで経っても仕事が長続きしない」
 それとは、反対に食卓で家族全員集合の時に息子を、叱咤すると、嫁の親にこの様に言われます。
 「そんなに、怒ったらかわいそう。デリケートな年頃に対して、もっと違う話し方が考えられないのか」

 言いたい事は、こどもが、甘ちゃんになってしまった最大の原因は、嫁の親に有るのではなく、それを止めずに放置していた私に有るという事です。だから、後悔をしています。
 
 あなたは、まだ間に合いそうなので、旦那さんの理解を得て後悔しない子育てをなさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言いたいことは、子供が甘ちゃんに育った最大の原因は、嫁の親に有るのではなく、それを放置していた私に有るという事です。


分かります!うちもこのままいけばこういう事になると思っています!

はっきり言ってしまってすみません。

でもやはりそうですよね。親が捨て身になってでも阻止するとこは阻止しないといけないですよね。

たまに会う、とか主導権がちゃんと親にあればのじいじ、ばぁばの過保護はOKだと思うんですよ。

主導権がじいじ、ばぁばで尚且つ過保護、、これがいけないんじゃないかと思うんですよね。


親が自律してないと子もまた自律できないんじゃないかと。

自律しなくていいよって子育てって本当に残酷だと思います。


でもまだ間に合うんじゃないんですか?

息子さんでしょう?

是非二人で飲みながらでもこの話をしてくださいよ!

全然改良の余地はあると思います。

父と息子って大人になって一緒に飲んで、大人の話をして、それからもっと大人になっていくってイメージがあります。

ドラマの見過ぎですかね^^

でも父親は人生論や道徳を語るといいそうですよ。
尚且つ子供を認めてやりつつ。

うちの舅も気づいてくれたらなぁ~

二人で飲みにでもいって家族愛や男として、人生論なんかも話してくれないかな~と切に思っています。

見下してばかりで(原因はいくらでもあるんですが)でも甘やかすんですよね~。

その点気づいてらっしゃるだけ私はもう出口なんじゃないんでしょうか。

偉そうに本当にすみません。

経験からのお話、とっても参考になりました!
ありがとうございます。

主人に伝えやすくなりました。

お礼日時:2011/09/22 01:13

あなたの、教育に対する熱心さと、子供さんへの愛情が伝わってくる質問ですね。



私は同居していない祖父母に対して、しつけというものは一切期待すべきではないと思っています。
祖父母が何を買ってくれようが、どれだけ甘やかせようが、それは子供にとってはボーナスであり、日常ではないということを当の子供自身に理解させればいいことです。

あなたのご主人の性格形成に、義両親の教育方針や考え方が影響していることは否定できませんが、少なくともあなたのお子さんに関しては、直接的な影響を与えるほどの存在ではないと思いますよ。
子供の性格形成に最も影響を与えるのは母親です。
母親であるあなたが、自分自身で教育方針をよく考えしつけしていけば、週に数回会う程度の人間の影響など軽く打ち消してしまえるはずです。
もっとも、お子さんにとって祖父母が、『物を買ってくれる人』という位置づけになってしまう可能性は高いですが、それはしかたのないことですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姑さんにはこのまま甘やかせて私は私の教育方針を伝えていく、という事でいいのでしょうか?

子供ももう少ししてきたら色々分かってきますかね?

とにかく私が思う子育てを、子供にはしていけるよう頑張ります。

お礼日時:2011/09/22 22:57

わかります!うちは実両親がそんな感じですね。


モノを与えること=愛情って勘違いしてるんですよ…。

私は別に両親に嫌われても構いませんし、甘やかすことによって子供がとんでもない育ち方をする方が大事だと思いますので、義両親だろうと両親だろうとキッパリ言いますよ。
母親になった以上、親のご機嫌取りをすることより子供をきちんと育てることが自分の使命だと思ってます。
祖父母に対しても、子供が言い方悪いですが「金づる」扱いするのもどうかと思うし。
そんなこと続けてると、親に言っても欲しい物買ってもらえないからおばあちゃんに言えばいいか、みたいな
ずるがしこい心も生まれてきますよね。もちろんそんな祖母なら拒否するわけないし。
今はまだオモチャ程度で済んでますけど、そのうち現金とか渡すようになったら…。取り返しつきませんよ。

そして言うこと聞かないなら孫には会わせません。完全に親主導ですね。

おばあちゃんの心なんて知ったこっちゃありません。
そんなの母親である嫁の言うことを聞いて与えること前提ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現金渡しそうですね~
しょっちゅう。

愛情=モノ、怒らない

みたいになってます。

色々別に考えず甘やかしてもいいんです。

私たち親がちょっと…と言ったときは聞いてくれれば。本当にめったにしか言わないんだし。

それを怒られるのがなんだかな~嫁姑って面倒くさいなと思います。


ありがとうございます、子供の為に嫌われてでも考えは変えずにやってみます。

上手く立ち回れるよう頑張ります^^

お礼日時:2011/09/22 17:47

私の育った家庭と似てますねー。


うちは、母の実家と近かったので、義両親ではなく母の実両親でしたが。

うちの母は「はい、これお小遣いねー」と祖父母に私が渡されると、「はい、お母さんに渡しなさい」と徴収して貯金してくれてましたね。
「玩具かってあげようねー」と言われると、「いらないって言いなさい。誕生日に買ってあげるから」といった感じです。
実両親だから言いやすかったのもあるのでしょうが、甘やかしすぎだとよく祖父母に抗議していた記憶があります。

こういうやり方が良いのかどうかは分かりませんが、母は直接私たち兄弟に「おばぁちゃん達がお小遣いや玩具をくれようとするのは、本当はあなた達にとって悪いことなのよ。貰ったら絶対まずはお母さんに渡しなさい」と教えられました。
おかげで、「基本的に祖父母からのプレゼントは全部遠慮する。時々貰うけど、母にこっそり全部預ける」という可愛げのない子供にはなりましたが、一応兄弟全員真っ当に育ち、定職について長続きしています。

祖父母の甘やかし病は結局改善されませんでしたが、自分の母親がその状況を良く思っていないことは子供だって分かります。
ちゃんと言って分かってくれるなら良いのですが、もしダメだったら、一回全部徴収してその後のクリスマスとか誕生日とかに一気に渡す…というのも有りかなぁとは個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!子供にじいちゃんばぁちゃんがしてることはよくないという事を言って、母親の教育方針に持っていくわけですね。
一番揉めなさそうでいいですね。

でも貰ったお金などをよく真面目にお母さんに渡しましたね。

たまにお母さんなんで?とか疑問を感じなかったでしょうか?
またこっそり貰ったりはしなかったのでしょうか?

性格にもよるんでしょうか^^

私はクソ真面目に渡したと思いますが、(母親が厳しかったため)旦那は絶対こっそり貰いそうです。

でもいいですね。

もう少ししたら理解すると思うので、言い方を考えて、祖父母の考え方はよくないねーという話をしていこうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/22 01:23

私は夫に言わせるにはちょっと疑問。


結果オーライって考えればいいのかもしれないけど、夫がダメって言わなくてもダメなものはダメって思ってしまう方で、頭が堅いのかも(苦笑)

祖母と母親では立ち位置が違うのですから、別に構わないのでは?と思ってしまう方です。
旦那さんの場合は、親である義母がやっていたのですから、母親のあなたが違う教育方針で臨むなら違った結果が生まれるのではないかな。
それに、そんな旦那さんでもあなたのように惚れて一緒になってくれる伴侶に恵まれる訳ですし。

本気で阻止したいなら、「ママいーい?」って聞かれたときに、「ダメ」って言えばいいのに。
祖父母は孫に好かれたい一心でいろいろ甘やかします。
でも親は嫌われても、言うべきことは言いますよね。まあ嫌われることはないにしても、教えなければいけないことは、子供の機嫌など取らずに教えるでしょう?
それが親の立ち位置なのではないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。旦那が言っても聞かないと思います。
舅の姉の息子夫婦の嫁さんも息子に間に入ってもらいやり合ってるようですが、舅姉は嫁を嫌っています。息子が嫁を庇うのが気に入らないみたいです。見ててそう思います。
うちの旦那は姑が頑固なのをずっと親子をやってるから分かってて、旦那自身が諦めてるフシがあります。
子供のためにたまには戦おうよと言ってもイマイチ乗り気じゃなく、何ていったらいいかハイ言って~とか言いだす始末です。
なのでやっぱりママいーいー?ときたらダメと言いますwそれでいいや。
嫌われてもいいや。なんかそんな気になってきました。

そういえば舅姉の嫁も嫌われまくっててもシラ~としてます。

ワタシもたまにはガツンとダメと言って嫌われても上等だよっという母になります。

理解しあうのが無理なことでした。

お礼日時:2011/09/22 00:33

嫁姑って 永遠のテーマですね。




躾ですか~

わたしも、二人の子供を育てましたが、 義両親に対して 何にも言ったことはなかったな~

あなた様が 育てているのだから 大丈夫だと思いますよ。

義両親様が 甘やかすことは 問題ないと思います。



すこし 過干渉なところが あるようですが 大人の対応で うまく受け流しましょう!

義両親様と仲良くすることは あなた様ご夫婦の円満に繋がります。


カリカリしないで おおらかにされたほうが いいと思います。


ユーモア精神 発揮しましょう!

この回答への補足

そうですね^^大人の対応で乗り切りたいと思います^^
ユーモア精神ですね。模索してみます。

補足日時:2011/09/21 20:50
    • good
    • 0

ご褒美で釣れる年齢は、精々小学低学年です。

。。
本当の意味の実力は高学年に掛かる時期です、その時期をどう乗り越えるかです。
切磋琢磨を求める成長させたいなら、習い事です・・・
 男の子なら、サッカー・野球です。女の子もピアノとか・・・
 他人が判断して暮れる、系統付けた事を体験させる事に本当の意味の実力ではないですか?
 姑が孫可愛さでやれる年齢も後わずかです。
 貰える時期なら、貰います、それが出来ない時期は必ず来る事が理解出来た親なら、計画的に構築出来るスキルに繋げるものをさせます。
 習字とか、ピアノとか、「芸が身を助ける」と言うことわざもあります。
 特技でこの先行ける子は、ある意味それが天才では無いですか?
 それには、それを見向く親の目利きです・・・・

この回答への補足

ものでつらなくても頑張れるんじゃないでしょうか?
娘は練習でかけっこ一番なったと喜んで帰ってきます。また意気込んでいます。
それを私は嬉しく思っていました。
わざわざ頑張ってるからおもちゃ、とかいうワードは出さなくてもらいたいんです。
ほかの甘やかしは全て目を瞑ってありがとうございますといっています。
ただご褒美でつれる年齢もわずかだからーというのも分かりますが、年もまだまだ50代前半と若く、旦那にも幼稚園児に接するようにいたれり尽くせりで、姑さんのスタンスでいってもいいものかと悩んでいました。
習い事、考えてみます。

補足日時:2011/09/21 19:49
    • good
    • 1

孫は可愛いという姑さんの気持ちも分かるなぁ。



なぜなら、しつけなくてもよいからです。
あまり、姑さんに対して厳しく言ってしまってもこの先、本当に助けてもらわなければいけない何かがあった時に困る気がしますしね。

顔ではニコニコ「お気持ちすごく嬉しいです。けど、今度のお誕生日の時にそのプレゼントを頂きますね。」と言ってみては?

この回答への補足

はい。ニコニコして言ってみます。

補足日時:2011/09/21 18:39
    • good
    • 0

ほんとに、嫌になってしまいますよね・・。


昔から「甘やかして育てることほど、残酷な育て方はない」といいます。
余計な過保護や甘やかしは、子供の人生をダメにすることです。

これが実母ならば、思い切り文句が言えるので問題にならないのですが。
姑というのは、どこか「嫁に対抗心がある」というか、
嫌みというか、こちらの意見にいちいち反対してくるところがありますよね。
ほんと、ぶん殴ってやろうかと思うことがありますよ。

さりとて、面と向かって意見するとケンカになるし、いちいち面倒臭いですね。

私だったら、とりあえず何でもかんでも夫を引き合いにだします。
「夫が御褒美はダメだといっている」とか・・。
常に、矢面に夫を出せばいいんですよ。それが一番です。

同じ内容のことでも、自分の息子の意見だとすると文句を言いませんもの。
・・嫁の意見とするから、逆切れてくるのです。
都合の悪いことは御主人から直接話して貰いましょう。
裏で旦那に散々文句を言って、姑にガツンと言わせればいいのです。
どうせ、あっちは実の親子なんだからケンカしても知れてるでしょ。

嫁である貴方が姑とケンカになるのは面倒くさいですしね。

ババアのいうことなんて、あまり、真剣に取り合わない方がよろしいかと思います。
適当にあしらうべし・・です。

この回答への補足

そうですよね。適当にあしらいたいのですが、結構な権力をお持ちで。まだ現役バリバリのエネルギッシュな方です。
なので喧嘩とかになったらすっごーーーーく恐いしなんか生霊飛んできそうなくらい恨まれます。
ほんと揉めたくない人歴代一位なんです。
なので逆らえないうのもあるんですが、同じ土俵に立たず、旦那に相談してみます。
旦那絡めるとまた怒りそうな人でもあるんですがねー。。
でも旦那が怒ってくれればシューンとなりそうです。

補足日時:2011/09/21 18:37
    • good
    • 0

30代男 そろそろ三児のパパ



質問者さんから言ってしまうと、お姑さんは「嫁のくせに」と思ってしまうので

旦那さんから、旦那さんの意見として言ってもらうのが、ベストです。

ただ、質問者さんから言わされてる感いっぱいだと、今以上に深刻な嫁姑問題になる可能性があります。

旦那さんと良く相談して納得してもらってから、お姑さんに言ってもらうようにしましょう。

ただ、旦那さんが育った家庭環境(母親)です。

旦那さんが、違和感を感じない場合、言ってもらうのは難しいかもしれません。

私も妻との考え方(育った家庭環境)の違いに驚くことが多いです。

妻は「息子をあなたみたいにはさせない」とか言ってますが、お互い様かなと(苦笑)

あ、最後の3行は、無駄口ですねw お互いじっくりと子供の成長を見守っていきましょう。

この回答への補足

うちも最後の3行のようなこと言い合ってますw
参考になります。
嫁のくせに
深層心理はそうなんでしょうね~
私は姑さんに対して先入観というか姑!みたいな緊張感みたいなのががないので、割と話せば分かり合えるとか思ってたんですが、甘かったみたいですかね^^
今日旦那に相談してみます。

補足日時:2011/09/21 18:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!