dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、私は理系大学生です。


将来IT業界で働きたい考えております。できれば独立したいなと考えており、そう思ってからはプログラム言語の演習をこなす勉強漬けの生活を送っています。


勉強を頑張ろうと思った理由としては、いろいろな講演を聞いたり書籍を読んだりしてビジネス案などを考えてはみたものの社会経験やスキルが全然ないので大したものが浮かばなかったからです。



ですが、勉強を頑張る分だけ時事問題に対してめっきりうとくなっており、最近では経済の動向や新しいビジネスの誕生などの情報にはめっきり取り残されました。



大学生のうちは今できるプログラミングスキルをちゃんと身につけ、社会人になってから経済やビジネスの勉強をしていけばいいというのが私の信念なのですが、大学生活で勉強だけしていては視野の狭い人間になってしまうのではないかと不安です。



将来のために頑張っている今が果たして本当に将来のためになっているのか分からないでいます。
このまま必死に勉強を頑張る大学生活でも独立や起業ができる人間になれるのでしょうか。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 続NO.4


 遅いとか早いとかではなく、まず自分がなってみたい、あるいは到達してみたい生活を考えてみる。つまり人生計画を想定した上で、その中での技術を位置づけることでムダな努力や的外れの作業を避けることができるようになる。
 まず個別の技術からではなく、全体の人生計画の中での優先順位をつけること。
 
 将来IT業界で働きたいということだけど、ITといっても多種多様。どの辺りをやってみたいか想定した上で、その分野の今後や難しさを考え、さらにキャリアとしての将来性に位置づける。例えば、プログラムにかぎっていえば、現在ノイマン型が大半だから、ほとんどのプログラムはコピーされる可能性がある(著作権など空文。一旦コピーして改編すればいい。)。ということは特定の動作を目標としたほとんどのプログラムはすでにどこかで作られている可能性が高い。ならば経営者としては、既存のものを分解し作り直せば素早くできるということになる。そんなとき必要なのはプログラムを読む力と著作権にひっかっからないように改編する力。プログラムの知識など、アルバイトのような一時雇いの方が安上がるし、プロジェクトが終われば辞めてもらうほうが助かる。ということはプログラム技術だけで生活していくことは不可能ということ。特にプログラマーは目標となる全体のシステムに適合しなければならないから、個性的なプログラム技術はむしろ邪魔になる。

 結局、そういった一芸だけのプログラマを動かせる立場にならなければ、おそらく自立した(つまり自己の生活をマネ—ジする)ことはできない。自ら生活を管理できなければ、いつまでも会社の下で使い捨てにされるだけ。
 キミの意見では社会経験やスキルがないとビジネスができないらしいが、たくさんの経営者を調べたコトがあるだろうか。技術があったから大会社が作れた人と、技術がなくても内製して大きな会社になったところはどちらが多いと思う?
 どんなビジネスであれ、その社会で必要とされない商品は売れることはない。つまりプログラム技術のようにだれでもできる技術や、あとから学ぶことができる技術では、最初から激しい競争状態に突入することになる。いきなりこんな分野で、はたして生きのびていけるだろうか?

 だからビジネスでは常に「これまでなかった商品」、つまりニッチマーケットを探すことに真剣にならざるをえない。そしてこれまで未知の商品というのは技術があればできるものではない。なぜなら技術は過去に作られた、みんなが知っているものだから。結局技術でさえ、既成のものではなく、みんなが気がつかなかった新規のものが要求されているということ。

 だから現在やっておくべきことは、人を動かせる能力を身につけるべくさまざまな世界を知っておくことに尽きる。明治時代になって、たくさんの武士階級が会社をつくり、あるものは財閥まで造り上げた。どうやって?あるいは太平洋戦争後新しい企業や産業が息を吹き返していくなかで、大企業になれた産業はなにか。あるいはどうやって?

 ヒントは、キミが取り残されている時事問題や経済の動向のなかにたくさんある。大学は本来社会から距離を置き、社会の動きを客観的に分析、研究するところだ。たんに知識を漁る場所ではない。日々毎日変化する社会のなかに埋もれた、見えざる一般法則を発見するのが研究生活。つまりは、まず疑問を持ち、次に疑問を分析し自分なりの仮説を立て、さらにもう一度現実に照らし合わせて、自説の正しさを検証することで自分の観かたや考え方を確認できる。
 つまり答えではなく、思考過程を鍛え上げていくことだ。キミの勉強が結果として成績だけを目標にしていないか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。


言われて気がついたのですが、私には将来設計という部分が欠けており、目の前の目標だけにとらわれて全体を見ていなかったと思います。


どのような人物が有能な経営者になるか、ビジネスの流れはどのようになっているかなど様々なことについて勉強不足でした。

目の前のスキル習得だけにとらわれず、全体像をさせるために時事問題なども積極的に目を通すようにしていきたいと思います。

ありがとうございました。お陰さまでこれから頑張っていけそうです。

お礼日時:2011/10/10 17:20

厳しい事をかきますが、まぁ無理でしょう。


この世界で成功する人種がどんな人かと言う事を考えると大学で「プログラミングスキル」とか言ってる時点でアウトです。
もっと、こう演習とかではなくて「こんな物を作りたい」とかそういった物が必要なのではないかと思います。
例えば、秀丸の様な自作テキストエディタとかIEよりコンパクトで動作が速いブラウザとかです。
演習とか言っている時点で最高レベルでもサラリーマンがやっとです。

独立すると言う事は上記の技術レベルの概要をクリアした上に営業力が必要です。
パソコン触ってる時間が長いからコミュニケーション力が落ちる様な人は厳しいとしか言いようが有りません。
サラリーマンだとそれ程営業力や技術力が無くても会社が守ってくれますので何とか成ります。

独立してご飯を食べていける(成功では無い)人でも数%しか残りません。殆どはサラリーマンに逆戻りかフリーターです。コレが現実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


>この世界で成功する人種がどんな人かと言う事を考えると大学で「プログラミングスキル」とか言ってる時点でアウトです。
ここを否定されてしまうと質問の意味が全くなくなってしまいますね。。



とりあえず、IT業界がどれだけ大変なのかということは分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/22 07:43

 このままなら間違いなく視野の狭い人間になります。


 プログラムなどはただの技術。あとからいつでも勉強できる。それも最新のものを。キミのやっていることは家を造るのに、カンナを研いでいるのと一緒。どんなに研いでも家はできない。
 こういった道具は使われ方でどうとでも値打ちが変わる。これで起業など不可能。そもそもプログラミングだけで独立している人などいない。さらに高度なSEやBABOKなどの資格保有者はプログラム技術以上に、チームをまとめ人を使う術を身につけている。だから独り立ちできている。

 どんな分野であれビジネスをしようとするのであれば、もっと「人」のことを理解しなければ成功などおぼつかない。ビジネスにはたくさんの要素が絡む。顧客のこと、商品のこと、あるいは交渉相手や市場の動き。これらすべてに人の心理がかかわる。これが分からなければ永久に自立は不可能。

 まさか人をプログラムで動かせると思っているのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いわゆるマネージメント能力ってやつですね。

学生のうちはプログラミング能力をつけ、そのようなスキルは社会人になってから身につければいいかなと思っているのですが、それでは遅いんですかね?

お礼日時:2011/10/09 09:33

プログラム言語の演習ってそんなにやることありましたっけ?


1年もやれば、ある程度何でも作れるようになると思いますが・・。


まあ、アドバイスとしては、IT業界でもシステム系はやめておくように。
といったところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分はまだ勉強をし始めたばかりですので、演習をたくさんやっています。

なるほど、その気になれば1年くらいである程度のことはできるのですね。頑張ります!

少し気になったのですが、なぜシステム系の就職はやめたほうがいいのでしょうか?もしよろしければ教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2011/10/09 01:39

独立や起業ってのは難しくなくて誰でもすることができます。


ただ、成功し続ける事が難しいんですね。

IT系技術者が独立や起業して成功していくには、技術力よりもコネの方が大事なんじゃないかな。極端な話、技術は金だして人を雇うことができるけど、仕事を取ってくるのはコネとかコミュ力が必要だから。

技術志向の人が独立したけど仕事が取れなくて結局会社勤めに戻ってきたなんてケースもありますからね。

>視野の狭い人間になってしまう
それはそれで大事な事だけど、たくさん遊んでいろんな人と共通の話題ができるように浅く広くも必要ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>極端な話、技術は金だして人を雇うことができる
そうなんですよね。やはり人脈が大切ですか。


なんだか今のうちになにしとけばいいか分かんなくなってきました。。

お礼日時:2011/10/07 20:28

 >独立や起業ができる人間になれるのでしょうか。



 なれます。成功するかどうかは別ですが、独立や起業ができる人間になれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方が悪かったですね、独立や起業で成功できる人間になりたいんです。

お礼日時:2011/10/07 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!