
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
何件か回答がありますが、いずれも国立大学医学部の現状を理解していない回答です。
ご子息が本当に医学部を希望するなら次の方法をご検討ください。
地方国立大学医学部は近年非常に合格し易くなっています。
地域枠、推薦、AOの入試制度を利用して合格することを目指してください。
そのために、高校の成績評定を4.3以上にしておく必要があります。
トップ高校でなく、上位校で構いません。ですから評定4.3はまじめに授業に取り組み、
医学部を目指す心構えがあれば充分可能でしょう。
AO入試を実施している高知大医学部、筑波大医学部などはセンター試験を受ける
ことなしに合格することができます。科目とは別な次元で合否を決めるようです。
地域枠、推薦の場合、センター試験だけで、2次を受験せず合格できます。
これらの制度で合格した学生は、地方国立大学医学部前後期試験,私大医学部に
合格できないレベルの学生がほとんどです。
地方国立大学医学部の地域枠、推薦、AOでの合格者は、大学によって異なりますが、
1学年に30~40%もいるのです。
この入試制度を利用しない手はありません。
なお、私大医学部は首都圏の大学を中心に急速に難化しています。
もはや地方国立大学医学部の併願校にはなりません。
ご子息が将来、東京で医療に従事することを目指すなら、地方国立大学医学部ではなく、
東大理III、医科歯科大医学部、私大医学部を最初から目指すことをお勧めします。
ただし、そう考える受験生は膨大におり、地方国立大学医学部の方が入試制度の多様化
から相当合格し易くなっています。
No.13
- 回答日時:
地方国公立の現役の医学生です。
調べれば分かるとは思いますが、どこもそれなりにレベルが高いです。僕の大学は旧帝大などではなく昔の2期校の医学部ですが、それでも5浪や8浪といった人がちらほらみられます。また、お金があれば私立も可能でしょうが、他学部の私立に行くのとは桁違いにお金がかかります(学費のみで数千万のスケール)。学力云々ではなく経済的な難しさもあります。私立でもそれ相応の学力が必要です。
本人の意思が伴わないとまず不可能でしょう。本人の意思には近くにいる両親の意見が少なからず反映されるものと考えます。小さいころから僕の母親が息子を医者に、という感じでした。自分が文型科目の方が得意で興味があったこともあり、他の道を考えなかったわけではありません。しかしたびたび家族と話し合いをし、将来の食い扶持に困らないことが一番だろうという理由で医学部にしました。
ただし、本人の意思が伴ったところで可能だとは限りません。何年浪人しても受かるとは限りませんし、そのようなときに諦めた場合の空費された年月は大きなリスクでしょう。また、医学部に入った後も大学受験勉強のような勉強まみれの日々がえんえんと続くことになります。医師になってからも労働条件はわりと過酷だそうです。
要は、難しい上に医学部に入ったところでメリットばかりではないということです。
No.12
- 回答日時:
親がいくら子供が医学部に行ってほしいと願っても子供にとっては煩わしいかと思います
親に勧められたから医学部に行くなどという考えでは潰しのきかない学部だけあり子供にとっちゃ迷惑です
子供の人生は結局は子供が決めることですし
あんまり親が口出しすると反発すると思います
また他の解答者様の解答を見る限りお医者様になられた方は小さい頃から医者を意識しておられた方が多いようですしね
私も実際母親が看護師ということもあり医療に興味をもちはじめ医者を意識しだしたのは小学4年生のころです
また親から医者をすすめられたわけでもありません
親が頑張ったからといって子供の考えなんてコントロールできやしませんよ
質問者様の補充質問を見て子供にプレッシャーをかけるのは逆効果ですよってことを一番分かっていただきたいですね
医学部にいかせたから安心ではなく医学部に行ってからの方が大事で努力も並み一通りではないことはご存知ですよね
10年後20年後どうなるか分からないにもかかわらず親の思いを子供に伝える以上に押し付けても親の思いは届きませんし
子供の幸せは稼ぐことだけではありません
また医学部進学難関であるのは暗黙の了解ですよね
医者学力だけではなく精神的にも強くて体力がいる職業であり命に関わる仕事ですし
考えが甘過ぎると後悔しますよ
もっと子供さんの気持ちや考えを重視してあげてほしいです
No.11
- 回答日時:
なぜ医学部なのでしょうか?お家が病院ですか?
子供の進路にあまり親が口を出し過ぎると、子供のストレスになりませんか?
ちょこっと出すのは有りかも・・(笑)
といっても、うちの子は医学生です。「医師になれ」なんて1回も言ったことはなく、女の子なので、普通の公務員になってくれたら・・・と、ちょっと思ってました。
ただ、私のいとこが医師なので、影響を受けたようです。なんか、そそのかされたような・・・
中学3年頃から、本人は医師になりたいと思っていたようです。
高校1年になって私にも希望を言ってきました。
母子家庭になっていたので正直焦りましたが、まあなんとかなるだろうと・・・
地元か隣県(私が車で行けるところまで)の国立のみという条件で、頑張りました。
高校の3年間は、ほぼ勉強一色。
2年生になると塾には毎日通い、家にいる時間よりも塾にいる時間が長かったような気がします。
3年の時には、起きている時間はほとんど勉強時間にあてていました。(こちらがストレスを感じました。)
うちの場合、母子家庭になって、自分(娘)が頑張らなきゃという思いが強くあったため、努力を持続して行けたのでしょう。(まあ別に食べるに困ることもなかったけど・・)
親がしてやれるのは、お金を用意してやるだけです。(大学では・・特に2年生から忙しいので、バイトするのは難しいです。医学部なので割高なバイト求人はたくさんあるようですが、あまりお勧めできません。)
あとは、本人のやる気次第です。難関なのは、言うまでもありません。
No.10
- 回答日時:
甥っ子でですが、東大の薬学で博士をとってから、ある出来事を理由として、ある国立の医科大へ入学した者がおります。
しかも途中入学です。勤め先の製薬関係の研究室から推薦を貰って入学したそうです。東大を目指さなかったのには、恐らく
学びたい分野がその大学に有ったからでしょうね。東大も演繹だったので、相当優秀だったようです。学費は、勤めていた時の収入を貯めていたかも。彼の父親は既に年金生活者です。
No.9
- 回答日時:
leps81です。
子供が医師という職業を初めて意識したのは、小学校低学年で入院した時だそうです。点滴をしたり辛い時に、先生がとても優しく接して下さったのが、とても心強く嬉しかったのだそうです。
その時の印象が強く残り、高校受験の頃には考えていたそうです。実際聞かされたのは、入学早々でした。
難関なので、推薦を狙い駄目なら一般入試も受ける作戦を考えていると言われました。
定期試験を全科目漏れなく3年1学期まで頑張るのは、かなり大変そうでした。
また、センター試験を勉強しながら推薦の過去問を解くというのも、駄目だったらすごいロスになるというジレンマも感じていました。
子供に聞きますと、大学入試より今の方が勉強しているそうです。試験前・試験中は、ひどいと何日も睡眠2~3時間なんだそうそうです。試験なんて楽々クリアな方も居ますが、家の子はヒイヒイ言いながらなんとかやっているようです。でも、入りたかった学校だから頑張れるとも言ってます。一般入試で入って家の子より学力ははるかに上のはずなのに、単位を落としたり留年する学生を見聞きしますと、やはり本人の意志が大切なんだなと思います。
色々とありがとうがざいます。やはり勉強はかなりしないとダメだということが読めば読むほどひしひしと感じました(苦笑)勉強嫌いだとダメですよね・・・ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
子供が医学生です。
そうでうですね偏差値・倍率を見れば医学部は難関にはなりますね。推薦でしたので一般試験よりは入り易かったかもしれませんが、入試は大変でした。ですが、お子さんの意志が第一です。子供の話を聞きますと、本人が本当に医師なりたい!と思って進学しないと入学してからが大変です。とにかく、勉強はハードですし(基本全て必修で選択科目なるものはありません)、試験も度々ありますし、休みも少ないです。単に理系が出来るからと周囲に言われるまま進学するのは、最終的に人の命に関わる仕事だけにお勧めしません。
我が家は医師とは関係ない家です。子供から医師になりたいと言われましたので、受験させました。そうではない学生の中には、意欲がなくなったり後悔している人もいるそうです。その為、留年率は多い学部です。説明会の際、先生も「この学部は潰しがききませんから本気で医師になりたい意欲ある学生を求めています。単に数学物理が出来るからで選ばないでください。」と仰っていました。
まずは、息子さんと話しあってはいかがでしょう?
No.7
- 回答日時:
追加でふたこと。
国立大の医学部に行けるなら、学力的には東京大、京都大に行けます。
20年前、歯学部は難関大の典型でした。その背景は、大もうけできる職業の代表だったから。でも、今は、歯科医は食べていくだけでも大変な仕事です。なぜそうなったかというと、国が方針で歯科医の大量育成を始めたから。
で、医者ですが、2年前から現場の医者不足の声から、大量育成が開始されています。来年、再来年とどんどんと医学部の定員が増やされます。
医者の数は実際は足りない訳ではなく、激務の分野を嫌って、地域、分野によって偏っている、女医が産休後に復職しない、などが原因と言われています。なので、この激務を解消できるほどの人材を共有すると、歯科医と同様の現象がおそらく起きます。
今の高校生が医者を目指すには絶好の機会だと思いますが、医者の大量育成により人材が放出される10年後、20年後に、今のイメージの職種であるかは分かりませんよ。
回答ありがとうございます。みなさん色々とアドバイスしてくださってありがたいです。苦労なく医学部にいけたらいいのですが・・そうゆうわけなはなかなかいけそうにないですね(ToT)/~~~
No.6
- 回答日時:
もう少し解りやすく言うと、
ご自身の経験や周りのことと比較して考えて欲しいのですが、
大体公立中学でど真ん中の成績というと、あの少なくて簡単で遅い公立中学の授業内容が今一身に付いていない、という意味でしょう。
真ん中だから大体身に付いている、のではありません。
ご自身の周りを思い起こしてどうだったでしょうか。
当然、あの程度のことが身に付かずして(身に付かないような知力、知識の幅、学習態度、そういう生活態度で)、広範な医学知識が一通り身に付く可能性は極めて低いわけです。
更に、まともな進学校の学習内容が身に付くことも殆ど無いでしょう。
概ね、ですが、学力の高低と理数の力には関連性がありそうで、レベルの低い高校に行く高校生であればあるほど理系に進学することが学力的に困難で、進学するにしても文系になることが多くなるでしょう。
科目の性格から言って、内容を理解できてしまえばどうにかなるが、理解できなければ話が始まらないのが理系科目でしょう。
ぶっちゃけ、頭の弱い人ほど苦手とする科目です。
対して文系科目は、頭が少々弱くても、やればその人なりにはできることが多そうです。
逆に、頭が普通に良ければ、医学部最低ラインに引っかかるかな、という程度に良ければ、少なくとも中学理数で苦労することは無さそうです。
授業を聴いたら大体理解できて大体頭に入ってしまう、こんな簡単なことを何をくどくどとやっているんだろう、さっさと先に進んでくれよ、という感じでしょう。
点数的に理数が引っ張ってくれて、文系科目はその人なりにできますし、理解力があるんで若干楽ですらあるでしょうし(中学英文法なんて楽勝でしょうね)、だから成績は下がりようがないかも知れません。
ある程度以上にはなっちゃうはずです。
大学に行くのは高校生の半数ですから、概ね、ど真ん中の高校生で、底辺大学相当だろうと思います。
医学部の底辺ではありませんよ。
誰も知らないような低レベル大学。(中身はどちらかと言えば中学校)
それより下の子だと、一般入試ではそういう大学にすら受からないため、インチキな推薦入試でそういう大学にどうにか潜り込むことになるでしょう。
そういうわけで、ど真ん中の層だと、医学部はほぼ無理です。
中学入試や高校入試から内部推薦で行ける、医学部を持つ私立大学の附属校に潜り込んだりすれば(もっともそういうところの入学難易度は高いでしょうけど)、もうちょっと敷居が下がるかも知れませんが。
お医者を見ていて凄いと思うのは、広範な知識を丸暗記できていることです。
そういう芸当ができる人は、中学高校の勉強で躓くようなことは普通無いでしょうし、躓いているようでは入学できても免許が取れないでしょう。
手に職を。
例えば国立医学部なら東大京大レベルですから、そういうレベルの人が手に職系統の専攻をわざわざ選ばなければならないでしょうか?
東大京大でそうなら、早慶以下なら就職先はまず無い、大卒者の98%が就職できない、となっているはずですが、さて。
また、適性、も大きいでしょう。
血を見るともうダメだ、というのでは無理ですし。人と関わっていきたいのか、というのも重要でしょう。
あるいは、私のように子供の頃から生き物好きだったり、愛読書が家庭の医学だったり、まぁそこまで行かなくても何かそういう資質があるのか、なんてこともあるでしょう。
基本的には、医者というのは汚い仕事です。お金に汚いんじゃなくて、まさに衛生的に汚いわけです。
だって、患者さんが菌を運んでくる、普通の菌じゃない、実際に人体に悪影響がある菌を、しかも人体で培養して(笑)やってくるわけです。
野口英世は黄熱病の研究をしていて黄熱病で死んだのです。
基本的には知的ではあるけれど、単なる現場労働者ですから、そういう仕事で良いのかどうか、適性の有無や本人の志向は大きいでしょう。
その意味でも親が引っ張っていっても無理ですし、学力的にも親がどうしたからどうにかなるとも限らないレベルなのです。
手に職、を考えなければならない学力位置をどうにかしないことには話が始まりませんし、特に国立の医学部に入れそうなら、変な進路を選ばなければ、手に職なんて事を考えなくても良いわけです。
手に職、という学力位置から目指すなら、おそらく看護師でしょう。
きつくて辞める人が後を絶たず、そのため求人がひっきりなしの分野です。
勿論、適性の有無や志向は大きいです。
適性を一切無視できるなら、プロゴルファーが良いでしょう、という話になっちゃいます。
もう一つ、
大学を出ても就職ができない、という中には、簡単に言えば中学の学習内容すら身に付いていないのに、大卒でございますと言っているようなのが山のようにいるから、というのもあるのです。
大学進学率50%というのは、そもそも高すぎるのです。
大卒の新卒就職内定率は、バブルの再来でもない限り、悪くて当然なのです。
大学進学率が、学力に対して適正規模、例えば今の半分か、多くて2/3であれば、おそらく就職内定率は悪い物になってないはずなのです。
何度どなくお返事ありがとうございます。ほんとに詳しくお話して下さいましてありがとうございましたm(__)mうちの息子はまだ小さく先のお話にはなりますがすごく参考になりました。まずは私にできる事といえば周りの環境をとおもいます。文の中にもあったような医学書など(もちろん子供向けのもので)をなにげに本棚にならべるとかね(~_~;) 人体絵本なんかはあるのですが・・それをみた息子は気持ち悪い~なんて言ってます。。これではダメなのかしら・・・(ー_ー)!!兎に角色々アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
> 息子を医学部に行かせたいのですが
首に縄を付けたところで、親が子供を医学部に入れることは不可能です。
本人が行くのであって、親が行かせるのではありませんしできません。
> 医学部にはいるのはやはり難しいのでしょうか?
余程優秀な人なら簡単で、普通の人ならかなり困難で、頭の弱い人ならほぼ無理(お金で入れても卒業や医師免許取得がほぼ無理)、ということになります。
当人の現状学力がどのレベルか、に依って変わってしまうことです。
医者になれちゃった人と医者になれない人とでは話が噛み合わない可能性が高いですのでお気をつけください。
普通の成績だけれど、と言ったところで、灘や開成で普通の成績ならチャンスありでしょうし。
ではお尋ねしますが、私が医学部にはいることは可能でしょうか?
判りようもないデータから判りようもないことを考えても意味がありません。
今、小中高の何年生で、どういう学校に通っていて、学力はどれだけで、普段どういう勉強をやっているのか、当人の意志は、と具体的に示さないと何とも言えません。
また、3番さんの仰るとおりで、学費がどれだけ出せるのか、も大きいです。
あるいは、
医学部であっても、医学部看護科とか、医学部保健学科とか、そういうところで良ければまた話は変わってくるかも知れません。
それにしたって当人の学力が重要ですがね。
医学部医学科に行くにしても、医者になるのと研究者になるのとで、入学後、僅かに違うでしょうし。
確率的に言えば、
高校へは中学生ほぼ全員が行きますが、大学に進学するのは高校生の半数です。
普通に入ることを前提にするなら、私立の下限は、おそらく同志社大学工学部とか東京理科大学とか、その辺りのレベルでしょう。
たぶん高校生全体の(ある高校の、ではない)、上位2割では無理でしょう。
おそらく1割かもうちょっと広いくらいかと。
国公立大学医学部であれば、概ね東大京大並みと考えるのがざっくりとした考え方でしょうが、基本そうであるにしても、入試方式の緩いところもあるでしょうから、東京工業大学か、大阪大学工学部くらいが下限ではないかと想像します。
横浜国立大学レベルならもう無理でしょう。
おそらくは高校生全体の上位1%よりは広い、2%じゃ辛いのかな、というくらいじゃないかと想像します。
例えば、その子の公立(?)中学校は一学年何人で、上位2%というと何番なのか。なんてことにもなるでしょう。
勿論、学力が足りないなら追い抜いていけば良いだけですが、それにも限度がありそうです。
色々と詳しい情報ありがとうございます。知らない事ばかりだったのでおどろくばかりで・・勉強不足でした。。医学部にはいるということがこんなにも困難だとはおもいませんでした。やはり第一に本人のやる気!?が一番だいじかな~と。。。親が決めるものではないんですね。。。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 自分の将来について。中学生です。 7 2022/05/19 01:27
- 大学受験 国立医学部現役合格を目指している高一です。 今年の共通テストを解き、自己採点しました。数学は一通り学 2 2023/01/20 19:18
- 医学 医学部辞めたい 13 2023/04/16 11:29
- 大学受験 医学部志望なんですが、医学部ダメだった時にどの学部行くか決めてません。薬学部とか医療系にはなりたくな 8 2023/02/16 00:44
- 大学・短大 進路について 5 2023/08/14 20:59
- 大学受験 「医学部は十数年前に急激に難しくなっただけであって、昔は工学部とあまり変わらなかった」とか抜かしてる 9 2022/07/31 23:59
- 医学 医学部を目指す人が優秀なのか、優秀だから医学部を目指すのか、どっちのケースが多いですか? 医者になり 4 2022/07/30 23:18
- 大学受験 名古屋大学医学部医学科に行きたい高3です。 全統記述模試の偏差値は38しかなく、現役での合格はどう考 2 2022/11/03 21:07
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 医療 今パニック障害を患って通信制に転入した高校2年生ですが元々進学校でトップの成績を保っていた私は医学部 1 2022/10/25 23:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防衛医大は自衛隊勤務をやめる...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
現在23歳、文系の女です。医学...
-
医学部を辞めるということ
-
大学を中退して医学部を目指す...
-
医学部(特に国公立)は定員をも...
-
医学部が閉鎖的=高校のクラス...
-
医学部(私立)に行く人の家庭環境
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
医学部か工学部かで迷っている...
-
農高生が国立医学部を目指して...
-
医学部の解剖
-
30代半ばの医学部受験について。
-
6年制学部のシステムについて
-
医学部
-
【実質3浪】医学部をもう一度...
-
35歳から精神科医になるには?
-
早稲田理工と横国理工で比べて...
-
戸田佳孝容疑者の教育虐待云々...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
アメリカの医学部のランキング
-
医学部に二浪で入った場合・・
-
医学部医学科か、工学部か
-
医学部の、学士、修士、について
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
医学科か看護学科か・・・
-
東洋医学が学べる国立大学
-
地方国公立大学と旧帝大医学部
-
楽な医学部ってあるの?名市大は?
-
医学部が閉鎖的=高校のクラス...
-
医学部か工学部かで迷っている...
-
もう一浪か、それとも私立医学...
-
35歳から精神科医になるには?
-
医学部を辞めるということ
-
看護学部と学科の違い
-
理科大→医学部再受験本当に悩ん...
おすすめ情報