dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カタカナを和訳してくれるサイトを見つけきれなくて教えてください。

1.舞台のショーなどではじめにアナウンスされる言葉のようですが、「紳士、淑女のみなさん」と呼びかけているのでしょうか。
2.その後「プリーズウェルカムミスター●●」とアナウンスされるのはどういう意味でしょうか?

3.また、マジックショーで「レディースエンドジェントルマン、ウェルカムトゥザマジックショー」と言ってるように聞こえるのですが、これは「紳士淑女のみなさん。ようこそマジックショーへ」と解釈していいのでしょうか。

ヒヤリングだけなので、実際英語でなんて言ってるのかハッキリわかりません。
接続語もあやふやなので、正しいことを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>1.舞台のショーなどではじめにアナウンスされる言葉のようですが、「紳士、淑女のみなさん」と呼びかけているのでしょうか。



 全く、その通りで間違いありません。少数から多数の人間に向かって、これから始めますよ、と皆に注目してもらうときの最も広く使える英語の定番文句です。同じ場面で別の言い方、他にもいっぱいありますよ。

>2.その後「プリーズウェルカムミスター●●」とアナウンスされるのはどういう意味でしょうか?

 そう言った、直後に誰かが登場するか、あらかじめ座っていて待機している人がいるはずです。座って待っている場合は、そう言われて立ち上がるでしょうね。その人が●●さんです。司会者役の人が、皆に●●さんを紹介すると同時に、たいていは歓迎の拍手を暗に要求しているわけです。

>3.また、マジックショーで「レディースエンドジェントルマン、ウェルカムトゥザマジックショー」と言ってるように聞こえるのですが、これは「紳士淑女のみなさん。ようこそマジックショーへ」と解釈していいのでしょうか。

 まったくもって、その通りです。2.で「プリーズ」と頼みごとの決まり文句を言っているのは、お客さんに●●さんを歓迎してくださいと頼んでいるから。こちらは、ユーアーを省略していますが「皆様をマジックショーに歓迎します」と言っているんですね。
 省略は、アイ・ウェルカム・ユー・トゥー・ザ・マジックショーを略したと考えてもいいです。
 まあ、そんなことはどっちでもいいです。これも決まり文句ですから。聞いてるお客さんも「おお、歓迎されてるんだ」とかの意味なんか、全く考えてないはずです。むしろ「前口上はいいから、早く始めろ」くらいな気分でしょうね。ただし、そう言ってもらわないと拍子抜けしてしまう。決まり文句とは不思議なものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
初歩的な質問に分りやすく答えていただき嬉しいです。

決まり文句というものがあるのですね。
中学生レベルの英語力なので、基本をきっちり押さえないといけない気持ちになってしまいました。
雰囲気で楽しむというのがわかって助かりました!

お礼日時:2011/11/03 17:21

そのまま英語の意味を理解するうえではそれであっています。


翻訳となるとどうでしょうか。日本でそのような状況で紳士淑女なんていいますか?

英語では丁寧な表現として最高の呼称を客にかけているのです。
紳士淑女というレッテルを張ることで賛辞とします。

日本ではさしずめ、「お忙しいなか、」「お寒い中、足をお運びいただき、、」なんて感じで、行為、気持ちなどを高く評価しますよね。
まあ、最近は冗談で「勝ち組の社長!」なんていう人もタイやフィリピンで見かけますがww
とにかく習慣や価値観の違いが国際間であります。

そのシーンと同様な場合、日本人はなんというのか?
それが答えです。
つまり、翻訳をやる際には単に英語が得意なだけでは無理、その国の文化や常識、社会性、などを知り、それ以上に母国である日本を知らなければいけません。

よく英語を勉強して仕事にしたいという人に私は、「まず日本を知りなさい」といいます。
折り紙もおれず書道や武道、糠漬けも知らなようでは翻訳は厳しいという話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の聞こえたとおりでよかったのですね。
早い回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/02 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!