
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーで家を建てたのでしたら、土地代幾ら、建物代金いくらというのがわかりませんか。
土地建物を取得した費用を証明するのはその契約書です。
これにご質問のテレビアンテナ等の代金を含めて共有持ち分を出しても、別に税務署がどうこういう問題ではありません。
「共有持ち分は、お金を出した人同士が納得できてればいい」からです。
一般的には「家を建てた後にあれこれと設備を加えた」ならば、所有権割合に関係させません。
ほとんどが「動産」だからです。
家には、今回のようにアンテナをつけたり、外に階段をつけたり、内装をしたりと色々と出費がされます。
その出費を「家屋の取得価格だから分母にしよう」と言い出すと、家の造作を増やすたびに、所有権登記の変更をしないといけません。
不動産所有権の持ち分割合の変更は、自由にできますので、究極をいえば毎日法務局に「変更がありました」と申請をしてもよいわけです。
つまり「家に対して出費した代金で共有持ち分を出す」というなら、どこかで「家を買った代金はこれ」というけじめをつけておかないと、きりがないわけです。
メーカーから引渡しを受けた状態での「代金」が家の代金としておくのがいいと思います。
無論、住むまでにあれこれ家財を入れるのですから、その費用も含めて共有割合を出しても良いです。
ところで家屋にアンテナをつけてもエアコンをつけても、それらは「不動産」ではないですよ。
エアコンにしても「家の造作として取り付けてしまってあり、修理はできるが、取外すという行為は無理」なら不動産ですが、テレビで宣伝してるような壁にポコンとつけるエアコンを不動産とはいいません。
共有持ち分を決定するさいに、入れても「お互いがそれでいい」としてるなら、税務署長が口をだすことではないわけです。
No.3
- 回答日時:
アンテナ、エアコンなどは、固定資産(建物)に含まれません。
なので、持ち分比率に加えなくても贈与税などかかりません。
トイレ、バス、キッチンなど、最初から建物と一体となった設備は、建物に含まれます。
これらのものでさえ、後でリフォームして取り替えて誰がその費用を負担したとしても、持ち分比率など変える必要ないし、もちろん贈与税の対象にはなりません。
No.1
- 回答日時:
現代ではこれがないと住居として成立しない機器であり、容易に取り外して使えない住設機器とみなせますから、立派な固定資産だと思います。
同様のものに、エアコン、網戸、カーテン、照明等があると思います。
こんなものは、税務署の個別判断で、どちらに振っても許容範囲内だと思います。
釈明を求められたら堂々と説明すればよいのでは。
がさ入れしても、メリットがなさそうなところには、たれこみでもない限り調査は、
おそらく入りませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- 政治 人口わずか500万人のニュージーランドすら外国人の住宅購入を禁止しました。日本は? 2 2023/01/06 05:47
- CS・BS 地デジのアンテナとBS、CSのアンテナは別ですか?BSは受信出来ますが、地デジが不安定です。 5 2023/04/15 18:47
- テレビ TVで地デジとBSとスカパーを見たり録画する場合、レコーダーを経由するのですか? 5 2022/11/03 22:52
- その他(悩み相談・人生相談) 持ち家派、賃貸派、35年後どちらが良かったですか? 持ち家は庭付き戸建 賃貸派集合住宅分譲マンション 7 2023/04/15 10:48
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- アンテナ・ケーブル アンテナの方角は県北で遠く、TVの設定は現在地(郵便番号・県央)だと受信しないのでしょうか? 8 2023/06/19 16:09
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 投資用の土地を購入した際の必要経費 3 2023/05/28 15:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
税理士費用について
-
急募 契約書に収入印紙20,000を...
-
遅延料金
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
契約書の印紙について
-
会社からの報奨金
-
確定申告 【 ID・パスワード方...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
会社の経費扱いになりますか?
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法 255条について
-
登記事項要約書について
-
共有持分の貸駐車場地を単独名...
-
住宅借入金等特別控除(連帯債...
-
共有名義で連帯債務の住宅ロー...
-
家競売の持分売りについて
-
住宅リフォームローンは控除対象?
-
不動産持分を決める際の取得費...
-
連帯債務と住宅ローン控除について
-
住宅ローン減税の減税額はいく...
-
所得税の申告書 収入の部の書...
-
住宅ローン控除を夫婦でもらうには
-
土地建物の共有名義の持分変更...
-
土地の持分を分けた場合
-
固定資産税における法人2社の持...
-
住宅ローン 持分割合の出し方
-
年末調整住宅ローン妻が連帯債...
-
住宅借入金連帯債務者について...
-
共有名義と持分比率について
-
連帯債務の持分変更
おすすめ情報