dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2013年卒の大学生です。

就活で行われるSPI等の試験の対策を
いつごろ開始するべきか悩んでます。

1月にESを出す企業もあるようなので、
そうすると1か月ほど前の12月頃から対策が必要
ではないか、と思っております。

みなさんは、いつごろから開始されましたか?
最近就活を経験された方、ご教示いただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

今年就活をしたM2です。



SPI等の試験に関しては、そんなに気合入れて早めに勉強始める必要は無いと思います。
私自身2月の終わりから3月にかけて、気が向いたときに勉強していた程度です。
SPI等のテキストは、集中してやれば、1冊2時間程度で終わります。
それを繰り返しやるにしても、限界があるでしょう(2,3回やれば答え覚えてしまいますし)
あくまで個人的意見ですが、
長くタラタラやるより、短期間で集中してやったほうが良いように感じます。

あなたが文理どちらか分からないので、おまけ程度に書いておきます。文系なら流してください。
もし理系ならば、SPIだけ心配していてはいけません。
企業によっては、SPIとは別に普通に四力のテストがあったり、物理化学両方のテストがあることもあります。そっちも気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます! 具体的に教えていただいてとても助かりました。

お礼日時:2011/11/21 13:53

ばかですなぁ・・・・と感じますけれど。



大学受験をするにあたって、「いつから受験勉強しますか?」と同じレベルでは?
自信があれば、何もせずとも受かるでしょう。
自信が無ければ、高校1年生から勉強するでしょう。

貴方の現在のレベルはどの程度?
掛け算はできますか?
出来なければ、今すぐにでも「算数」からはじめては?
このレベルの人が1月前から始めても遅いでしょう。

悩むポイントが非常にずれています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!違う視点からのアドバイス参考になりました

お礼日時:2011/11/21 13:52

去年就活をしていた者です。



今年からESの受付が12月になったんで、参考になるかわからないんですけど…

私の場合、SPIの勉強は1月頃から始めました。

確か1月~5月ぐらいの時期が1番説明会や選考が多い時期だったんで、それと同時に勉強してる感じでした。

会社によって出す問題の傾向が違ったりしますし、稀にオリジナルの問題を出してくる会社もあります。

実際受けてみないとわからないことも多くありますが、基礎を勉強しておけば大丈夫です。

これから就活大変でしょうが、頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!大変参考になりました

お礼日時:2011/11/21 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!