
バイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧を表す式として
Vbe=Vt*ln(Ic/Is) ・・・(1)
が知られていますが、
Vbe=Vt*ln(Ie/Is) ・・・(2)
という表現の場合もあります(Ic:コレクタ電流 Ie:エミッタ電流)
これは、ベースエミッタ間のPN接合を流れる電流はIcではなくIeなので、
本当は(2)が正しいが、回路設計上はコレクタ電流を決定することが多いので、
hFEは十分高いものとして実用上(1)が一般的に用いられていると理解しています。
私の理解は間違っていますか??
(飽和領域でhFEが低下してくると、(1)と(2)の差が無視できなくなってくるのですが、
このあたりを明確に説明する文章が見つからず、悶々としております。)
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
バイポーラトランジスタは、PN接合ダイオードが2つつなぎ合わされたものと見ることができます。
質問の式は、PN接合ダイオードのIV特性を示すショックレーの式(3)から、エミッタ電流が全てコレクタに流れると近似して導出されます。
I = Is (exp(qV/kT)-1)
= Is (exp(V/Vt)-1)・・・(3)
ここで、qは電子の電荷、kはボルツマン定数、Tは絶対温度であり、Isは逆バイアスを加えたときの飽和電流です。
Vt=kT/qは温度電圧と呼ばれ、温度Tに於ける熱エネルギーを電子ポルト(eV)で表したものであり、室温(300K=27℃)では約25mVに相当します。
従ってエミッタ電圧Vbeが25mVより十分大きいときは、(3)式は次のように簡略化されます。
I = Is・exp(vbe/vt)
この両辺をIsで割って対数をとることにより、(1)(2)式が導出されます。
この式は、最初に書いたように、エミッタ電流が全てコレクタに流れると近似していますが、実際はベース電流も流れます。
具体的にnpnトランジスタを例にとると、ベースーコレクタ間は逆バイアスなのでほとんど電流は流れませんが、エミッタ側は順バイアスなので、ベースに注入された正孔はエミッタ側に流れ、またエミッタから注入された電子の一部と再結合して消滅させます。
この2つの成分がベース電流Ibとなります。
従って、エミッタで観測される電流Ieは、コレクタから流れ出す電子電流Icと、ベースから注入される正孔電流Ibを足し合わせたものとなります。
Ie = Ib+Ic
よって、原理的には(2)式が正しいといえるでしょう。
しかし、IsはあくまでPN接合ダイオードを逆バイアスしたときの飽和電流ですが、バイポーラトランジスタのベースーエミッタ間の飽和電流をどうやって求めるのでしょう?
私はやったことがないので知りませんが、ベースを逆バイアスすると壊れてしまうので、実際は順バイアス状態でフィッティングするものと思います。
このとき観測するのがコレクタ電流なら(1)式で、エミッタ電流なら(2)式を使うのが順当でしょう。
sekikumaさん、丁寧な解説ありがとうございました。
やっぱり(2)式が正しいですよね。
Isは大体値が小さすぎて、測定しても正確には測れそうにないですし・・
フィッティングなんでしょうね~。
どうも、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 工学 バイポーラトランジスタはベース電流を流さないと電流が流れませんが、ベース電流無しでも電流たくさん流せ 4 2022/09/05 22:44
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 過渡現象 RL回路で 回路方程式 Ri+L(di/dt)=E 定常解 is=E/R 過渡解 Ri+L 1 2022/06/08 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
フィラメントからの放出電子の...
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
慣性モーメントがJと表記される...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
電流の向き、電位差、電子の移...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
リチャードソン定数について
-
電位差計について
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電流は正電荷の流れ
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
この問題文の「電流の担い手が...
-
過渡現象がよく分かりません… ...
-
トランジスタのオン電流
-
分流器の事がイマイチよく分か...
-
キルヒホッフの法則を用いた問...
-
立方体の導線の電気抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
等電位線の境界について
-
太い線と細い線の接続
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
自己インダクタンス(L)の意...
-
リチャードソン定数について
おすすめ情報