
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃるとおり、加えた電力が導体の運動エネルギーに変換されます。
導体が平行な2個の線上の電極を滑らかに転がってゆくようになっているとすると、
両端に加えた電圧 = vBL となるように導体の速度vが変化するはずです。
両端に加えた電圧 = 逆気電力 = vBL となるのですが、フレミングの左手の
法則を調べてみてください。
これは、インピーダンスという見方からすると、コンデンサと同等ですね。
抵抗を介して一定の電圧を加えてゆくと E=vBL になったところで
電流が止まります。コンデンサが電界のエネルギーでエネルギーを蓄えるのに
たいし、これは導体の運動エネルギーでエネルギーを蓄えます。
導体ではなく、重い回転子を使ってモーターにすれば、いわゆるフライホイール
蓄電気になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/27 23:00
ご回答ありがとうございます。
電磁誘導という現象ですね。
勉強を少し進めたら、雰囲気は理解できました。
磁気は難しいですね。
数式だけは理解できても、本質をイメージするには
とても時間がかかりそうです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 広がりを持つ導体板のローレンツ力と起電力 4 2022/09/13 19:22
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報