dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年11月に結婚し、今年の9月まで私はパートで働いていました。今年の収入は90万円ありました。源泉徴収票は会社からもらって退職しました。今、主人の会社の年末調整の紙を記入していますが、わからない箇所があります。配偶者の控除の欄は90万円の収入の場合、どのように記入しますか?そして16年は働く予定がありませんので見込み金額は0円でよいのでしょうか?そして来年は私の分は還付申告をすべきでしょうか?どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

A 回答 (2件)

おそらく用紙が2枚あると思いますので、それぞれの該当個所について説明します。



<平成16年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書>

控除対象配偶者の所の、「平成16年中の所得の見積額」は、働く予定がないのであれば、おっしゃるとおり、0円で良いです。


<平成15年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書>

「配偶者の本年中の合計所得金額の見積額」の欄は、まずその用紙の裏面を見て下さい。
給与所得の収入金額の所に90万円と記入し、必要経費等は65万円ですので、所得金額は、差し引きした25万円を記入します。
そして、同じく裏面の、「配偶者特別控除額の早見表」を見てもらい、25万円であれば、控除額は13万円になりますね。
それを表面の「合計所得金額がある場合」にチェックマークを入れて、13万円と記入します。
あっ、その上の所得金額の欄には、当然25万円と記入します。

akitan1212さんが源泉徴収税額がある場合は、確定申告により全額還付できますので、確定申告されるべきだと思います。

還付申告は、来年の1月以降、受け付けていますので、早めに行かれた方が良いと思います。
(2月、3月は、かなり混み合います)

必要な物は、源泉徴収票(原本に限る)と、認め印と、還付口座のわかる預金通帳で大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすく教えて頂き大変助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/27 22:21

>配偶者の控除の欄は90万円の収入の場合、どのように記入しますか?



90万円の収入(給与)の場合は、25万円の所得になります。

>16年は働く予定がありませんので見込み金額は0円でよいのでしょうか?

OKです。

>来年は私の分は還付申告をすべきでしょうか?

「来年」がよくわからないのですが...
きっとakitan1212さんのパート先で源泉徴収されているはずですから、来年の1月以降に今年分の還付申告(確定申告)をすれば、戻ってくるお金があるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/27 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!