
試験が明日に迫っていますので,早急なご回答をいただけると大変助かります。
はく検電器が上部にある金属板と金属はく から校正されているとします。
プラスに帯電した絶縁体を金属板に近付けると,
・金属板にはマイナス電気
・金属はくにはプラス電気
が生じます。このとき,金属板と金属はくの電位は同じか否か? が混乱してきたのでご教示お願いします。
[A]電気回路の観点からは,導体で接続して,金属板と金属はくは一つの導体とみなされているから,同電位と考えられます。
[B]しかし,一つの導体でも,片端(金属板)はマイナス,もう一方の端(金属はく)はプラス,ですから,この両端には電位差が生じている,とも考えられます。
考え方[A][B]はどちらが正しいのでしょうか? また,違う方はなぜ違うのかを教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
[B]は誤りです。
[B]の問題点
間違いは、導体の両端に有る電荷だけが、導体内部の電場を作っていると考えてしまっている点にあります。導体の外部にも電荷は有るので、その外部の電荷が作る電場と、導体に分布する電荷が作る電場の和を考えなくてはなりません。導体内部では、これら2種類の電場が、互いに打ち消し合って、電場が無い状態(つまり、電位差が無い状態)ができ上がっています。
よく言われることですが、もし、導体内部に電場があるのだとしたら、導体の内部に有る自由電子は力を受けますから、移動が止まらず、導体の電荷分布がどんどん変化していくはずです。でもそんなことは起こっていませんから、導体内部には電場は発生していないと判断できます。
そもそも、外部の電荷による電場によって、導体内部の自由電子が移動して、いま観察されているような、皿と箔とに電荷分布が発生したのです。
[A]も問題が全く無いわけではありません。「導体だから同電位となっている」と何故言えるのか、その根拠を示すべきではないでしょうか。それができていれば、今回の疑問は生じなかったと思います。
ご回答ありがとうございます。
ただ,高校物理では,はく検電器を電場の立場から説明はしていなくて,,,多分,大学に入ってから学ぶ内容と想像して,拝読しました。
No.2
- 回答日時:
[A] 電位差はない,が正しいです。
[B] 片端(金属板)はマイナス,もう一方の端(金属はく)はプラス,
この誘導された電荷だけを考えると電位差が生じます。一方,正に帯電した絶縁体は,絶縁体に近い金属板によりより大きな正電位を作り出します。その結果,トータルの電位は同じになっています。
さっそくのご回答ありがとうございます。
ただ,No.1の方への御礼でも書いたように,なぜ,「トータル」の考えが認められるかが,私にはよくわからず,,,,
電位を見る場合,一端と別の端を見る,というように,両端を別々に見るかと思います。
ご回答の趣旨を想像するに,両端を見てはいけない,ということにつながるかと。
ならば,趣旨は異なるかもしれませんが,たとえ「起電力」のある電池もトータルで考えれば,両端の電位差はゼロ,というおかしな考えにつながるような気がします。
(もちろん,起電力という考え方と,それに付随してショートがあるのは十分わかっているつもりですが,,,)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の赤線部分についてですが、金属板は、C=(εS/d)のdを大きくする、つまり、電気容量を大きくす 1 2023/01/01 10:09
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- 物理学 「コンデンサーに金属板を挿入したら金属板の厚み分、コンデンサーの極板間隔を減らすという効果」が得られ 1 2023/07/24 15:30
- 物理学 電流計と導線 3 2022/06/04 00:11
- 物理学 物理 2 2023/08/18 21:46
- 物理学 物理 はく検電器 0 2023/05/22 15:29
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 IHクッキングヒータと上にある換気扇(金属)を同時に触るとビリビリ感電する 2 2022/10/25 19:01
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- 物理学 コの字型の金属板の磁束密度 3 2022/12/06 14:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
無限に長い導体円筒の問題です...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
同軸円筒のコンデンサー
-
中心を同じに点に持つ半径aの導...
-
電磁気学の問題について教えて...
-
このような問題でいくつか質問...
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
導電率χ1とχ2の2つの導体が接続...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
磁性体は導体か
-
導体板の問題
-
電磁気~問題(アンペールの周回...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
電界緩和用シールドリングについて
-
同軸ケーブル 伝送の仕組み TEM...
-
導波管にTEM波が伝搬しない理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報