dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

帯電していない箔検電器(ア)、(イ)が図4のようにあります。そしてプラスに帯電した帯電体Bを(ア)にちかずける問題です。 なお図4から図7へ順番に変化します。 ここで、図5の状態なのですがこの箔は(ア)、(イ)両方とも正に帯電して開くと以前に教えていただいたのですが、 これって同様の帯電していない検電器が三つあって導体棒つながっている場合でも同じようなことがいえるのですか?たしかにその場合開き具合はつながっている検電器が増えるに従って小さくなってくると思いますが、どうなるのでしょうか。 あと帯電体Bの電気力の大きさは関係ないのですか。 (帯電体Bの斥力による箔への影響は無視できるとします。) 考え方もできたら説明してください。お願いします。

「物理の質問です。」の質問画像

A 回答 (1件)

>これって同様の帯電していない検電器が三つあって導体棒つながっている場合でも同じようなことがいえるのですか?


正の帯電体により検電器の電子がひかれるのですから三つあっても三つとも開きます。(開き具合は数が増えると小さくなります。)

>あと帯電体Bの電気力の大きさは関係ないのですか。
帯電体の電場が強いほど開きは大きくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/30 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!