dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築40年経過、共同住宅コンクリート3階建て(各階2DK×3戸=計9戸)

の建物を購入しました。

浄水場から 500~600m と近い場所に建っています。

上水道の引き込みは メーター付き 40mm 管になっており、(以前は社員寮だったので)

その先の小メーターは付いていません。

また、屋上に貯水槽も無く、増圧ポンプも付いていません。

水道局は、浄水場が 0.41Mpa 水圧で出ており、比較的近くの建物で、当時そのまま

つないだと思われます。 とのことです。

******************************************************************

現在建物周辺が土のままで掘ることが可能なので、一度撤去して、再配管配置を

考えております。

尚、室内はすべて研修会で習得しましたので、架橋ポリエチレン管でつなぐことが

できます。



引き込み 40mm ⇒ 埋土   分岐(3) - 分岐(3) - 分岐(3)
                   ↓ ↓ ↓   ↓ ↓ ↓   ↓ ↓ ↓
             1階    ↓ ↓ (1)  ↓ ↓ (1)  ↓ ↓ (1)
                   ↓ ↓     ↓ ↓    ↓ ↓
             2階    ↓(1)    ↓(1)    ↓(1)
                   ↓       ↓       ↓      
             3階   (1)     (1)       (1)

このような配管になる場合、途中路は何mm にすれば良いでしょうか?

40mm⇒ 25mm ⇒ 13mm でしょうか?


また、最後は 13mm にする予定です。

A 回答 (3件)

各水道事業者にはいわゆる青本的な設計・施工指針があって、それぞれ給水方式によっての口径算定法が記載されていますが、直結給水の給水栓数が多い建物の場合は水道局と協議を重ねながら使用栓種や水量等を決めて水理計算しているのが実情です。


よってこの手の建物は、設計事務所を含めて指定店でない業者が工事申込申請するにに耐える口径算定をするのは非常に困難だと考えています。

質問で挙げられている条件では口径算出はできません。
断面積で算出されている方もいらっしゃるようですが、給水配管は各器具末端で所要水頭が満たされるかを算出しますから、圧力均等で算出するのとは異なります。
せめて栓数と栓種、経路と管延長が最低限算定するのに必要な要素です。


お話を拝見したのと、No.1様へレスがないことを見ると無断工事をされるおつもりなのですね。
水道事業者は自らが定める基準に満たない給水設備に対して給水を停止する権限を持っています。
ある程度の規模の建物ですとすぐ目に付きますよ。場合によっては検針員や巡回中の職員から通報されるかも。
また、事業者に今回の工事履歴は残らないと思いますので、今後修繕等があった場合、「貴方以外壊してみないと分からない」建物になりますよ。
    • good
    • 0

1、2、3階で順に分岐させるとして、断面積で考えるなら、13,18,22mmになる。


が、断面積が半分になると同じ圧力では流量は4割程度となる。
なので余裕を考えれば、13,20,25mmかな?


絵を見ると、1、2、3階それぞれ別々に上げるんですか?
とすると、1階/13mm、2階/20mm、3階/25mmって感じかな?

でも、太ければ出るってもんでもないし・・

いきなり普通の90度のエルボで曲げるより、フレキシブル配管なんかで自然に曲げたほうが抵抗が少なくて流量が増えます。


>一度撤去して、再配管配置を考えております。
普通 古い配管は埋めたままで放置。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

下の土に

引き込み⇒ 1階 1戸 バルブ3個、1戸 バルブ3個 1戸 バルブ3個 と

バルブはすべて土に埋設されているので、おそらく

引き込み40mm⇒ それぞれ分岐させ 20mm にして太さを関係なく、

1階、2階、3階の各戸まで直結されている変わった建物と考えております。

***********************************************************************

今回は 

引き込み40mm 
 ↓
第1分岐 バルブ1個 ⇒ 1階 ⇒その上(2階)⇒その上(3階)
 ↓
第2分岐 バルブ1個 ⇒ 1階 ⇒その上(2階)⇒その上(3階)
 ↓
第3分岐 バルブ1個 ⇒ 1階 ⇒その上(2階)⇒その上(3階)

と考えておりますが、口径につきましてご指導お願いします。

尚、各戸引き込み後は、ヘッダー設置にて、架橋ポリエチレン管(13mm)で

排水したいと思います。

お礼日時:2011/12/15 22:50

上水道の配管工事は、指定業者限定です



質問者にできるのは蛇口の交換程度しかありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!