
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「波長λ=スリットD×傾きa÷長さL」
λ=Da/L
という式を使ったのなら、誤差は次の式で書ける。
各偏微分は、それぞれの変数の微小変位に対するλの変化を表しているので、それに各変数の変化をかけて和をとれば、λの変化がわかるという誤差計算の基本的な式です。
δλ=(∂λ/∂D)δD+(∂λ/∂a)δa+(∂λ/∂L)δL
相対誤差なら、全部λで割って、
δλ/λ=δD/D+δa/a+δL/L
になります。自分で計算してみてください。
で、誤差に寄与しているのがどれかは、右辺の各項でわかります。この場合は、それぞれの計算上の寄与は同等だから、実際の測定でどの変数が精度良く測定できるかにかかっています。
どのような測定法を使っているのかわかりませんのでここでは何とも言えません。
一般的には、小さいものを計るより日常的な大きさのものを計る方が精度よく計れる傾向はありますけどね。
No.2
- 回答日時:
これは大変そうですね。
スリットの出来(穴の大きさや形)が
精度にダイレクトに効いてきそうです。
必要な精度とか装置のサイズとかも書くと
アドバイスを受けやすいと思いますよ。
精密測定ならマイケルソンやファブリペローなど
を使ったほうがよいかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 工学 導波管内で発生した定在波の管内波長の測定で、実際測った値と、計算から出した値で誤差が出る原因はどの様 1 2022/05/09 17:24
- 建設業・製造業 「レーザー水準器」の水平は、どのくらい正確ですか。「レーザー水準器」の垂直は、どのくらい正確ですか。 7 2023/08/26 15:57
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- 物理学 RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影 1 2022/05/24 00:10
- 体温計・血圧計 体温計のメーカー別の測定値の差異について。 オムロンとテルモの体温計を持ってますが、0.4度程測定地 2 2022/12/13 14:56
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
誤差の算出について
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
エクセル ROUNDDOWN...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
誤差について
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
自由強制振動実験
-
物理の実験レポートの書き方と...
-
sinなどの有効数字
-
最小自乗法で求められた傾きの誤差
-
メモリ256MB2つと512MB
-
誤差伝搬の法則について
-
コンデンサの静電容量に誤差が...
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報