dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は事情があり全日制高校で1学年3学期から欠席し2年原級留置で中退しました。
来年の高卒認定で9科目中4科目は免除にあたります。
残りは世界史.日本史.数学.英語.理科科目です。
これを科目履修すると最低約11万くらい必要です。

この場合.就学支援金を利用し安い通信制高校に編入したほうが効率が良いのでしょうか?
就学支援金を利用するとNHK学園は1年間なら10万以下だそうですが1年頑張れば高卒認定科目免除までの単位は貰えるのでしょうか?
資格の取得が目的なので卒業にはこだわっていません。

A 回答 (3件)

就学支援金が受けられるかどうかは、正規の高校であれば入学する高校には依存しません。



1年間で通信制高校にて5科目を修得することは、スクーリングと定期試験への参加が可能なら十分に可能です。 
ただし、合格できるかどうか?は、定期試験に不合格だったときの追試をして下さる学校なのか?などに依存してしまいます。

実質的に合格まで何回も補講と追試をしてくださる高校もあるようです。

NHK学園のスクーリングは、比較的予備日が用意されていたとは思いますが、このあたりは、直接電話をかけて確認した方が良いと思います。 (試験の合格率などについても、スクーリング参加が可能な高校に複数校、問い合わせをお勧めします。)

費用という意味では県立の通信制高校もあります。(県立では定期試験の時に欠席に対して、追試を受けることができない可能性が結構ありますので、そのあたりの覚悟が必要です)

苦手な2~3科目を高校で科目履修し、残りの2~3科目を高認受験し、自己採点をして合格できなかった科目のみ後期に追加で科目履修という方法も良いかもしれません。
このあたりは、ご自身の性格や捻出できる学習時間の長さなどに依存しそうです。

安心(確実性)、費用、時間 これらの優先順位での選択になると思われます。
とにかく、疑問点は直接学校に電話で確認した方が良いです。~授業レベルというか、単位修得に対しての柔軟性・労力は本当に学校によって違いますので・・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!いろいろ検討する事があるんですね!詳しくありがとうございました☆

まとめとして理解していない部分は再度質問させていただきます(^O^)

お礼日時:2011/12/20 11:03

補足をありがとうございます。



まず、高認の科目で勘違いなさっているように思います。
公民は倫理だけでは不足で、現代社会あるいは政治経済の合格が必要です。
理科も2科目必要なのですが、高校での修得済み単位は無いのですね?

したがって免除科目は国語1つのみになりそうです。
数学・世界史・(日本史または地理)・(現代社会または政治経済)・英語・理科1つめ・理科2つめ
で、合計7科目の合格が必要になりそうです。
そして、7科目となると、開講科目の重なりの関係でNHK学園では難しいかもしれません。(直接問い合わせていただくほうが確実です。)

次に、高校での在籍年数によっては、もしかすると就学支援金を受ける条件を満たしていない可能性もあります。前もって確認なさる必要があるでしょう。(問合せ先は、まずは、お住まいの地域の県庁などかと思います)

理科1科目目、公民の2科目の単位があるのであれば、多くの通信制高校でも1年間で何とか可能かと思ったのですが・・・・・・。(受験済み、発表待ちでしたらすみません。6科目までならNHK学園でも大丈夫のようです。)理科の2科目目が相当に無理をしないと履修できないのでは?と思います。

7科目の合格が必要ということになるとスクーリングの距離が可能な地域にお住まいであれば、

科学技術学園高等学校 http://www.kagiko.ed.jp/
八洲学園高等学校 http://www.yashima.ac.jp/hs/about/kounin.htm
鹿島学園高等学校 http://www.kg-school.net/

に資料請求のうえで、電話をかける、メールを送る等の方法で直接問い合わせた方が良いと思います。(就学援助に関しての条件は、いずれの学校もNHK学園と同等です。)
合宿型のスクーリングは不要で、登校日数が少ないコースを用意している学校です。

理科・地歴科目ともに、可能な限り2単位科目を優先して履修なさると良いでしょう。
科目数が多いと、かなり大変だと思います。 入学前にスクーリングの予備日などについて、良く問い合わせをして、納得が行く学校を利用なさって下さい。

通信制高校を探すには、次のサイトが便利です。
ステップアップスクールサイト http://stepup-school.net/index.html

ご参考まで

この回答への補足

えっと...説明不足みたいで申し訳ありません。

高卒認定は政治経済は全日制高校で履修完了してます。なので倫理をうけて合格しましたので公民は科目合格となっています。

理科の生物は全日制高校で2単位履修していますので免除になりましたがあと(1)科目は地学を受けたのですが落ちました。

全日制では旧課程の年代なので今の単位の状況は
数学→旧課程2単位
英語→旧課程4単位
世界史→単位なし
日本史→単位なし
理科地学0単位
理科生物→高認免除合格
政治経済→高認免除合格
倫理→高認合格
国語→高認合格

なので上の旧課程の科目と単位なしの科目を(5科目)を1年間で履修したいという事なのです(;_;)

5科目1年で履修できるなら就学支援金を利用し編入→高卒認定合格後退学も考えていますが11万出して科目履修するほうが安くすむのかでまよっています。
そこで年間学費が安いNHK学園を例にだしました。

あと就学支援金には規定があるんですね!
高校2年原級留置で1年の3学期までは在籍してた事になってます!私立でしたがその時は就学支援金制度自体なく両親が全額負担しました。ちなみに今は私が母子家庭として世帯主で年間150万以下の所得なので支給されるような事を聞いたのでまた確認してみます。

補足日時:2011/12/19 23:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございました(^O^)
説明不足が多いみたいで申し訳ありません(;_;)
また補足しました。

お礼日時:2011/12/19 23:08

科目数として5科目分を1年間で履修&合格することは通常は可能です。



しかし開講科目のスクーリング時間帯によっては希望する科目を履修できるとは限りませんので、希望する科目を1年間で履修可能かどうかは入学前に説明会に出席して確認することが望ましいと言えます。
(なお、世界史は必修ですが日本史と地理は選択必修です。)

また高認は全科目分免除されても、実際に1科目は受験して合格する必要があることは忘れないようにしましょう。

なお平均的な学力を保持して全日制高校に入学し、1年生のかなりの部分について履修されたのですから既に高認試験を受験しても合格する実力を持っている科目も多いかもしれません。 
一度、本屋で過去問を購入してご自身の実力を試してみてはいかがでしょうか?
自力で全科目に1回で合格する方も珍しくありません。 実力があれば、この方法が時間的にも費用の上からも効率的です。 

1年で2回受験可能ですし、自力での合格が困難と予想される科目のみを科目履修するという方法もあるでしょう。あるいは、自己採点が終わってから、不合格科目のみ後期からの半年でも履修可能な高校を選ぶという方法もあります。

確実性と安心という意味では、全科目を1年間で通学という方法が良いかもしれません。
スクーリングや定期試験の負担も考えて総合的に考えて下さい。
NHK学園がご自身にとって利便性が良いかどうかも良く調べて下さい。
スクーリングの負担は軽視しないように注意して下さい。

この回答への補足

高卒認定は前回受けて国語と倫理の2科目合格しています。
ただ目指している資格があり試験には年齢制限があり猶予は6年で急ぎです。

通信高校に入ったら1年で必履修科目が全てとれたら高卒認定をとり通信はやめてしまっても良いと思ってます。
ちなみに子供が小さく泊まりがけのスクーリングなどをしなくても日帰りでスクーリングできるところを探しています。

科目履修生という手もありますが調べたところ1年で履修完了.安くて総額13万くらいでした。

就学支援金を使いNHK学園に1年通ったほうが効率が良いのでしょうか?
またNHK学園に1年通えば高卒認定免除までの単位は取得できるのでしょうか?
科目にはこだわりません。

補足日時:2011/12/19 18:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
補足として書きました。

お礼日時:2011/12/19 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!