
小学2年生の娘がいます。
先日、お友達からクリスマスパーティのお誘いがあったみたいなんですが・・・。
詳しく聞くと、そのお友達の家でするのではなく、
普段から仲の良い別のお友達の家で夜7時位から始めるそうなんです。
誘ってきた子のお母さんも多分子供と一緒に行くんだと思いますが、
そのお母さんが言うには
「お兄ちゃん(4年生)も連れておいでよ、○○ちゃんのお兄ちゃんが男の子一人だから」
だそうで、正直?です。
要するに仲の良いママ友同士のパーティにうちの娘と息子が誘われたんですね。
でもこれは2年生の娘から聞いただけの話で、どこまで本当かわかりません。
でもその後もそのお友達から「パーティ来れる?」と執拗に聞かれるらしく、
娘は乗り気でいますが私としては返事に困っています。
まず、パーティをする家のお母さんと子供からは誘われていない?と思う。
誘ってきたお友達のお母さんとは会えば世間話をする程度の仲ですが
夜のパーティに子供を誘うのに親の私には了承を得るような話はない。
子供同士で盛り上がっていますが、
私としては「いいよ行っておいで」とは言えません。
昼間の遊びついでならいいんですけどね。
こちらから連絡して「パーティあるの?」なんて聞くことはもちろんできません。
向こうの親から連絡があれば行かせてもいいんですけどね・・・・。
私、考えすぎでしょうか?
子供が盛り上がっているので断るのは可哀そうなんですが、
また何と言って断らせるかも悩んでいます。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前向きに考えてみれば、断らせる必要もなく、パーティーあるの?と聞くのでもなく、
「うちの子供がそちらのクリスマスパーティーに夕方の時間帯からお邪魔すると張り切っているのですが、夜分にご迷惑ではないでしょうか。」
と、お電話されてはいかがでしょうか。
「うちは兄妹で、上が4年生なので、兄ひとりお留守番だと寂しいかなと思って、、、」
と、兄も一緒にお願いしても良いと思います。
我が家も午後から夜にかけて、お友達を呼んでパーティーをしているのでわかりますが、主催者は子供1人や2人増えてもそれほど気になさらないのではないかと思います。
それよりも、人数が増える事で、お土産やプレゼントの数が変わってくるので、出席か欠席かを聞きたいが為に、「>執拗に」というか取り急ぎになっているのだと思います。
お子様が行きたがっているのなら、挨拶がわりにお電話されてみてはいかがでしょう。
回答して下さった皆様、ありがとうございました。
一番最初に回答して頂いた方をベストアンサーにさせて頂きましたが、
皆さんのお言葉、それぞれ考えさせられ反省もしました。
先程、お友達のお母さんに電話してクリスマスパーティに
参加させてもらうことになりました。
主催者のお母さんとはあまりお付き合いがなく人の噂だけで
(あまり良い評判を聞かないために)躊躇してしまった自分を
少し恥ずかしくも感じました。
パーティに行くことを子供が喜んでいるのが何よりですが
そちらのお母さんとも少し距離を縮められたら良いかなと思いました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
はっきり申し上げてやはり考えすぎだと思います。
確かに、保護者同士の軋轢があったり、妙のグループ化の傾向がありますね。
私もそのような人間関係に悩みました。
ただし、子供には子供の世界があります。
後は子供たちの判断に任せていいと思います。
年齢的に微妙な時期ですが、あまり神経質ならないほうがいいと思います。
No.7
- 回答日時:
普通に連絡して確認する。
だって、きちんと確認しないとあちらの都合とかもあると思うし。
どもがこんなことを言っているんだけど、くわしく聞いていい?って。
子供たちは仲がいいのならばいいのでは?
質問者さんの都合でいかせたくないのならば、お子さんも遅い時間だからダメとかキチンと納得する理由をいって納得してもらいましよう。
でも・・どうしてこちらから聞くことが出来ないのかが不思議です。

No.6
- 回答日時:
すでに回答にもいくつかあるように、
普通は、2年生くらいが勝手に決めたクリスマスパーティの
詳細については親同士で確認します。
うちも、他のお子さんに誘われたクリスマスパーティーを
確認してみると、そのお子さんの親は全く知らず、
とりあえず、中止にさせました。
(相手の親御さんのご都合が悪いようで開催の
しようもありませんでしたので。)
質問者さんの子供さんは、その主催者の家からみれば、
友達の友達なわけで、行ったわ、なんで来たのと言われても
子供さんが嫌な目に会うだけですからね。
「お誘いを受けたようなのですが、うちの子も参加させていただいても
よろしいのでしょうか」くらいは聞いておいた方がよいと思います。
No.5
- 回答日時:
子供同士のことですから、
> こちらから連絡して「パーティあるの?」なんて聞くことはもちろんできません。
という事は考えなくてもいいのではないでしょうか。
それより、パーティについてなにも確認させずに、お子さんを行かせてしまい、お子さんがつまらない思いをしたり、友達やその親御さんに嫌な思いをさせるよりいいと思います。
それと、子供同士で誘い合っていることを知らなければ、
> 夜のパーティに子供を誘うのに親の私には了承を得るような話はない。
という事も出来ないと思います。
親同士や親主導のパーティであれば、大人としての気遣いもできますが、子供同士で誘っていいとかいう、子供主体のパーティだとそうも行かないと思います。
であれば、多少は大人としての気遣いを超越しても、全体を見て上手くいくように気遣うべきだと思います。
No.4
- 回答日時:
不思議な質問ですね?
小2の子供(女子)が夜の7時に招待されているのに
なぜ、先方に開催確認や迷惑か確認出来ないのでしょう?
質問者は保護者でしょ?
それも、誕生日は誰の誕生日か判りずらいです。
招待してくれた友達の誕生パーティですか、集まる家の子供の
パーティですか?
更に、御兄ちゃんも招待?意味が判りません。
子供が言っている事を鵜呑みにせずに先方に確認する事が
保護者の務めだと思います。
先方の親御さんが知らずに子供の人数が増えたりしたら
御迷惑を掛けますよ。
場合によっては質問者の非常識を責めて来るか言い触らしかねません。
子供の自主性と保護者の義務は別物です。
断るかの判断よりも子供が訪問しても迷惑ではないですか?の
確認の方が先決だと思います。
参加に問題が無いならプレゼント金額や持ち込み料理の確認等
子供が恥をかかないように事前打ち合わせをすべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
あまり複雑に考えずに、娘さんに声を掛けてきたお友達のお母さんに、次のようにお電話しましょう。
4年生のお兄ちゃんは不参加で良いと思いますよ。
「実は、娘が〇〇ちゃんからクリスマスパーティーのお誘いを受けたようなのです。
開催場所は▽▽ちゃんのお家と聞いていますが、この話は本当なのでしょうか?
もしも本当であれば、▽▽ちゃんのお母さんにもお世話になるご挨拶をしなければならないので、連絡先を教えて頂けないでしょうか?
あと、子どもに持たせるものはどんな物が宜しいでしょうか?」
子ども同士の又聞きや、勝手に誘いの輪を広げるような行為に対しては、親がその都度確認をするべきです。
娘さんを参加させるのであれば、7時前に一緒に先方のお家に行って、先方のお母さんにご挨拶をし、お迎えも行くようにしましょう。
No.2
- 回答日時:
子ども同士の約束だけでは危険ですね。
私も小学生の時に、何度友達同士の口約束に泣かされたことか・・・(一緒に花火を見る約束をしていたのに、2時間待っても来なかったりとか。子猫を貰ってくれる約束をしたのに、当日になって連絡も無いので電話したら「インコを飼うから無理」と断られたりとか。)。
特に、親の絡んでくるイベント事は、親同士の連絡が必須だと思います。
小学2年生だと、まだきちんとした約束事は難しいと思います。
ただ、今回は誘ってきた子のお母さんも話に加わっているんですよね?
パーティー主催のお家としても、「大人同士で話が伝わってるから良いか」とか思ってる可能性もあります。
まず、パーティーをやるお家に電話してみてはいかがでしょうか?
「〇〇ちゃん(誘ってきた子)からパーティーに誘われたんですが、△△ちゃん(パーティーをやる家の子)のお家の方と直接お話してないので、気になってお電話してみたんです。」と。
で、向こうの親御さんの反応が微妙だったら「夜の外出は危ないので控えているんです。今度機会があったら是非」という感じでお断りを入れる。
向こうの親御さんが「是非来てくださいよ」って感じだったら、お邪魔させてもらう。
って感じでいかがでしょうか?
もし断る場合、娘さんの断り文句ですが「夜は危ないのでダメ。」とか、「お母さんが忙しくて迎えに行けない」とかでどうでしょう?
それでも引き下がらなければ「△△ちゃん(パーティーする家の子)からきちんとお誘い受けてないでしょう?〇〇ちゃん(誘ってきた子)はパーティーするお家じゃないでしょう?パーティーっていうのは、きちんとした招待を受けないと行ってはいけないものなのよ。それがマナーなの。」と言ってみるのはいかがでしょうか?
実際に、海外では友人の友人とか勝手に招くのも有りですが、日本では招待客のみをもてなすのが一般的ですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) ママ友の子供について。 とても仲の良いママ友がいます。 お互いの娘同士も親友と言っていいほど仲良しで 4 2023/02/05 20:47
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 子育て 子供の友達(小学生) 4 2022/05/22 11:26
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 許せる仲間がほしい。 40代専業主婦です。幼稚園に通う5歳の子供が1人います。 娘の幼稚園は保護者の 4 2022/10/04 00:10
- 子育て ママ友グループLINE抜けたい 9 2022/05/30 10:09
- 幼稚園・保育所・保育園 毎週、2〜3回幼稚園が終わってからうちに遊びにくる娘の友達がいます。 それが1カ月続いているのですが 5 2023/06/29 20:00
- 婚活 シングルマザー2人の子供がいます。 最近彼氏ができました 離婚して2年たっています。 出会いは婚活ア 2 2023/07/07 21:34
- 子育て 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一 8 2023/05/22 20:57
- 小学校 小学校で起きた事をママ友に知らせず学校側に先に報告して険悪になった件 小学2年の娘が、夜に肩が痛いと 3 2023/05/05 21:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
子供の友達を呼ばない家
友達・仲間
-
ホームパーティー。疲れました。
子育て
-
-
4
小3の子供が友達を家に呼んで遊び、喧嘩が発生します
子育て
-
5
小学校の娘、離れていく友達
友達・仲間
-
6
小学校2年の娘がいます。土曜日や日曜日にお友達と遊ぶ約束をしてくるのですが、大体の子がお母さんの送り
友達・仲間
-
7
子供がお友達から嫌いと言われたと落ち込んで帰ってきました。 前の日までは仲良かったのですが突然嫌いと
子育て
-
8
娘が友達の母親から家に遊びに来てほしくないと言われました
友達・仲間
-
9
幼稚園、小学低学年のママ友グループは高学年まで続くものですか?
小学校
-
10
子供の友達がちょっとずうずうしい
子育て
-
11
子供がお友達の家で遊んでる時に他のお友達が誘いに…
幼稚園・保育所・保育園
-
12
加害児の親からの謝罪について
子育て
-
13
友達の子供の発表会…行かないとダメなの??
出会い・合コン
-
14
もうすぐ年長になる娘。女子はお友達関係が複雑になってきますね。 基本的に本人が元気に幼稚園へ行って、
子育て
-
15
子供の友達を連れてでかけている方いますか
子育て
-
16
小学生の頃から嫌われるのは
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
子供のダンスの発表会にお友達を呼びたいけど、、 チケット代が1人1500円かかります。 これは、来て
ダンス・バレエ
-
18
子供は何歳からなら子供だけでファミレスとかオッケーにしますか? 今小6の子がおります。子供だけでファ
子供
-
19
保護者から手紙を返されました
小学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
娘を無視する同級生への対応
-
小学生の恋愛について
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
小学生の友達関係について
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
小5誘われない、誘えない娘
-
友達が居ない子
-
中学生 修学旅行の集合場所へ...
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
気の強いお友達との関わり方
-
こども達だけで・・・・
-
同級生のお母さんからの苦情
-
子供=小6卒業間近で友達とのト...
-
小4女の子 我がまま?なお友達
-
小6の娘なぜ友達ができない??
おすすめ情報