
昨年マンションを購入したため、我が家は住宅ローン減税対象となります。
今年1年で我が家は50万円ほど医療費がかかりました。
私の理解ではウチは住宅ローン減税対象となり所得税はすべて戻って来る。
なので医療費を確定申告しても、住宅ローン減税の方で戻っているため所得税からは何も戻ることはないと思っています。
それでも医療費控除の申請をすると、来年の住民税が減るのでしょうか。
50万―10万=40万円 x 10%(おおよその税率) = 4万円くらいが、来年私は住民税から引かれないで済む(給料から天引きです)。そんな感じの理解で正しいでしょうか。
ただ住宅ローン減税はたしか、所得税と同額の住民税も戻ってきていたような気がします。そうすると戻るはずの住民税が減るのでチャラということなのかな、、、
色々考えると妻の方で医療費控除を出した方がいいでしょうか。今年妻は収入が150万ほど、払った所得税は13000円(源泉徴収税額が所得税でいいのかな、、)ほどです。
アドバイスいただけないでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>それでも医療費控除の申請をすると、来年の住民税が減るのでしょうか。
50万―10万=40万円 x 10%(おおよその税率) = 4万円くらいが、来年私は住民税から引かれないで済む(給料から天引きです)。そんな感じの理解で正しいでしょうか。
そのとおりです。
住民税にも医療費控除があります。
>ただ住宅ローン減税はたしか、所得税と同額の住民税も戻ってきていたような気がします。
いいえ。
本来、住民税にローン控除はありません。
正確に言うと、貴方のようにローン控除を所得税から引ききれなかった場合に、その引ききれない分を住民税からも控除されるということです(ただし限度額あり)。
まあ、結果的に住民税からも控除されます。
>色々考えると妻の方で医療費控除を出した方がいいでしょうか。
そうですね。
奥さんの住民税(所得割)は、31000円くらいです。
所得税13000円、住民税31000円安くなります。
なので、合計44000円税金安くなります。
なお、医療費控除は、その医療費を払った人が控除を受けられるもので、本来、どちらが申告するか選択できるものではありません。
でも、夫婦ならどっちが申告してもいいでしょう。
細かく回答頂きありがとうございました。
奥さんの住民税(所得割)<ここへの理解が不足していました。大変参考になりました。
しかしよくごご存じですね、素晴らしいです。
No.2
- 回答日時:
>今年1年で我が家は50万円ほど医療費がかかりました。
私の理解ではウチは住宅ローン減税対象となり所得税はすべて戻って来る。
なので医療費を確定申告しても、住宅ローン減税の方で戻っているため所得税からは何も戻ることはないと思っています。
そうなりますね。
>それでも医療費控除の申請をすると、来年の住民税が減るのでしょうか。
50万―10万=40万円 x 10%(おおよその税率) = 4万円くらいが、来年私は住民税から引かれないで済む(給料から天引きです)。そんな感じの理解で正しいでしょうか。
いやもっと減るでしょう。
>ただ住宅ローン減税はたしか、所得税と同額の住民税も戻ってきていたような気がします。そうすると戻るはずの住民税が減るのでチャラということなのかな、、、
それは違うでしょう。
要するに平成19年に税源移譲が行われたのです。
つまり所得税が減って住民税が増えたのです、所得税が減ったことにより住宅ローン控除の枠があっても引ききれずに枠が余ると言う現象が起きたのです、そこでその余った枠を住民税からも引くようにしたのです(課税所得金額<所得税のです間違えないように>の5%以下あるいは9万7500円の金額の低いほうという上限はあります)。
例えばローン残高が2500万であればその1%の25万が住宅ローン控除の枠です。
税源移譲以前であれば所得税が30万あればそこから25万戻ってきてそれで終わりです。
しかし税源移譲以後ですと所得税が減ったので同じような収入でも例えば所得税が20万になったりします、そうすると枠は25万なのに20万しかもどっと来ないので後の5万の枠は死んでしまうと言うことです。
それで例えば住民税が20万あったとするとそこから残った枠の5万を引いて住民税を15万にしてあげましょうと言うことです。・・・・(1)
ですからもし医療費控除で所得税が4万減額されれば所得税は20万から16万になります、そして住宅ローン控除の25万の枠のうちの16万を適用すれば所得税の20万は総て戻ってくると言うことです。
また住民税にも医療費控除が適用されるので住民税が約4万減額されますので16万になります、さらに住宅ローン控除の枠の25万のうちの9万が残っているのでそれを引くと7万になります。
(1)では15万だった住民税が医療費控除を申告することによって7万になり8万も安くなるということです。
前述のもっと減るというのはそういう意味です。
>色々考えると妻の方で医療費控除を出した方がいいでしょうか。今年妻は収入が150万ほど、払った所得税は13000円(源泉徴収税額が所得税でいいのかな、、)ほどです。
そうすると妻の所得税の税率は5%のはずです、と言うことは
>50万―10万=40万円 x 10%(おおよその税率) = 4万円
質問者の方だと4万円の還付ですが妻ですと税率が半分なので還付額も半分の2万円になります。
概ね控除と言うものは収入の多いほう(つまり税率の高い方)に付けた方が有利です。
ただ前述のような計算をして明らかに控除される住民税の上限を超えてしまう場合は例外となりますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税の控除について
-
住民税を支払ったら、所得控除...
-
医療費控除で安くなる住民税の値段
-
退職金で徴収された住民税は確...
-
今年、確定申告で、障害者控除...
-
30年前は消費税なんてなかっ...
-
住民税・所得税の税率改正
-
生命保険を受取ると住民税等は...
-
配当所得の住民税に関して
-
配当所得に対する住民税の還付
-
学生は129万を超えると住民...
-
住民税について
-
住民税と所得税で異なる所得控...
-
株式の損失繰越の住民税還付に...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
国民所得について
-
所属控除とは何でしょうか
-
個人年金を受け取るとの税金は?
-
中小企業を対象とした減税の期限
-
2世帯住宅、保険金、宝くじの課税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税を支払ったら、所得控除...
-
住民税は控除対象にならないの...
-
退職金で徴収された住民税は確...
-
所得税と住民税
-
住宅ローン減税適応中でも医療...
-
株式の損失繰越の住民税還付に...
-
年収125万円のパートだといくら...
-
所得税と住民税の控除額はなぜ...
-
今年、確定申告で、障害者控除...
-
住民税に関して
-
年収400万で結婚している場合と...
-
社会保険料控除等の金額とは?
-
過去の所得税還付申告の後、住...
-
住民税の還付 3年前のコロナで...
-
確定申告と住民税、国民保険。
-
会社員で、確定申告したら会社...
-
税金について質問です。 兵庫県...
-
税源移譲・所得税と住民税
-
確定申告と住民税の関係
-
住民税について 去年の年収が55...
おすすめ情報