dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住民税は、所得税より、2倍ぐらい、高いんですか?普通は、一緒ぐらいでしょうか?

A 回答 (4件)

Moryouyouと申します。

よろしくお願いします。

所得税の税率は以下のように、所得に応じて税率が上がります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

住民税は一律10%です。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.htm …
>③税率
>税率は一律10%(都民税4%、区市町村民税6%)です。

税金の計算はどちらも、
収入から必要経費(給与や年金の控除、自営の方は経費)を引き、
さらに所得控除(基礎控除、配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除
など)を引いて課税所得を求め、その額に税率をかけて税金を求めます。

所得税と住民税の違いは税率の他に、基礎、配偶者、扶養控除の
金額の違い。(所得税は38万円、住民税は33万円など)

住民税は均等割という固定で付加される税金(5000円)が
あります。(所得税にはありません。)

収入により、税金の金額により差が大きく出てしまうことが
あるので、一概には言えません。

いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お教えいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/27 16:49

そうだけど、それよりも高いものがある年金、健康保険料。

受給年金も所得申告対象となるの知っていますか。なぜ、住民税(都民税市民税)などが高いのかは地元財政を保護するために改正されたのです。昔はそれほどではなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教えいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/27 16:50

所得や控除が多いか少ないかにもよります。


所得税の税率は、「課税される所得」の額に応じて5%、10%、20%…となり、その所得が多ければ税率が高くなります(「復興特別所得税」もかかりますが、大した額ではないので省きます。)
住民税の税率は、課税所得に関係なく10%です。
また、住民税の扶養控除、基礎控除などは所得税より少なく、均等割(5000円)という課税がプラスされます。
なので、「課税される所得」が少ない人は2倍以上になります。
逆に多い人は安くなりますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お教えいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/27 16:50

所得税は累進課税(5%~40%)、住民税は10%の固定ですので、一概には言えませんが


少なくとも課税所得が195万円以下の方は所得税5%、住民税が10%ですので、住民税が概ね2倍になると言えます。

所得が高くなればなるほど住民税に近付いて、一定額を超えると所得税のほうが高くなる仕組みになっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教えいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/27 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!