
No.4
- 回答日時:
回答はNo.1,2の方々のおっしゃる通りですが、少し付け足しを。
>私には「命令」というニュアンスがまったく感じられず
とありますが、活用形の名前は代表的な用法をとってつけたものなので、用法のすべてを表しているわけではありません。終止しない終止形(「べし」「らむ」などが付く場合)や体言に連ならない連体形(ご存知「係り結び」)もありますし、このように命令しない命令形もあります。あまり活用形の名称にはとらわれない方がいいと思います。
No.3
- 回答日時:
その「手元の本」のミスでは?
Wikiでは「已然とは「すでにそうした」「すでにそうなった」の意味であり」とありました。この文では「仮の庵」が「土居に苔むした」という意味ですよね。已然形でいいと私も思います。
もし命令形なら誰が誰に何を命令しているのでしょう。
文法的解釈以前に、文意から推察することも大切だと思います。
「手元の本」に訳は載っていますか? その訳から考えてみてはいかがでしょう。
また載っていないなら、図書館などで他の本の訳や文法解説にあたってみられては。
ありがとうございます.
ちなみに「土居に苔むせり」の訳は「土台には苔が生えている」となっています.(これまでの「お礼」では敢えて書かなかったのですが,「苔むせり」の「り」は完了ではなく存続の意という解釈です.)
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答にもありますが、
完了の助動詞「り」の接続をどのように考えるかという問題なのです。
実は、二つの考え方(意見、学説?)があるようです。
「サ変動詞の未然形または四段動詞の已然形 に接続する。」というものと
「サ変動詞の未然形または四段動詞の命令形 に接続する。」というものとの二通りがあります。
どちらを採用するかは文法書の編集者によるのだと思います。
でも「四段動詞の已然形」と「四段動詞の命令形」とは、表現した語は同じ姿をしています。
例えば「書く」の已然形は「書け」であり、命令形も「書け」なので、
「書け」の活用形は、已然形か命令形かは判断できません。
ということで、「苔むせ」は已然形でも命令形でも可、どちらとでも言えます。
上のことを踏まえたうえで、
完了の助動詞「り」の接続をどのように学習しているかということです。
「サ変動詞の未然形または四段動詞の已然形 に接続する。」と学習したのであれば
已然形と答えるべきであり、
「サ変動詞の未然形または四段動詞の命令形 に接続する。」と学習したのであれば
命令形と答えるべきであるのです。
まぁ、大きな目で見れば「已然形」でも「命令形」でも間違いはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- ガーデニング・家庭菜園 シノブの育て方について。 11月頃にシノブという植物の苔玉を購入しました。 トキワシノブではなく、シ 1 2022/12/20 17:07
- ガーデニング・家庭菜園 庭の苔(こけ)は雑草対策になるの? 3 2022/08/14 11:59
- 歴史学 【日本のおにぎり】はいつから三角形になったのでしょうか?誰がおにぎりを三角形で握りだし 10 2023/01/17 17:57
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 食べ物・食材 ラーメンの海苔の食べ方を教えてください。 ①麺を包む →スープを含み過ぎ舌を火傷してしまいます。 ② 6 2023/05/11 19:51
- 哲学 《光あれ》という命令法は どういう実態か 1 2023/01/24 17:57
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「ご参考になさってください」...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
触るの違いと受け身表現
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
習ふ
-
表すの可能
-
古文についてです おどろかせた...
-
「お待ちしております」、「お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報