アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になります。

簿記の3級に取り掛かっています。
まだ勉強を始めて数日なのですが
左右に何と言う名前が来るのか、さっぱり分かりません。
入る金額は簡単なのでわかるのですが・・・

資産が増えると左、減ると右とか
大まかな言葉としては覚えたのですが
どんな科目が入るのかが分かりません。

何回も繰り返して暗記するしかないのでしょうか?

3級をクリアしてる人に聞いたら
3級は2週間程度の勉強で受かると言われました。
しかし私には到底無理なようです。

簿記の勉強のコツとかがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

たぶん、最初のうちは、資産が左、負債が右、資本も右とか、なんでそうなるの?という疑問ばかりだと思いますが、とりあえず、そういうものなんだなと思って、



実際に手を動かすことです。

たしか、3級は出る問題がほぼ同じだったと記憶しているので、それを中心にまずは手を付けていけばよいと思います。

だんだん、今疑問に感じていることは、自然となにも不思議に感じなくなってくると思います。

がんばって。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。
何度も問題を解いて行けば
自然とわかるようになりますよね。

ありがとうございます。
がんばります!

お礼日時:2012/01/09 19:32

真面目に考えすぎかもしれませんね。



少しリラックスして取り組んでください。

過去問題を繰り返し行ってみてください。

参考URL:http://cgi.vigorous-t.com/boki/boki3/index.php
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すみません。
思考も硬いんです・・・

リラックスしたいと思います。

やはり過去問ですね。
繰り返して定着させます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/09 19:33

私も独学で3級取りました。


同じように、最初は何が右で何が左に書くものかサッパリでしたが、現金の流れを中心に考えると理解しやすくなったように思います。
建物買ったからお金が減って、その反対側に資産が増えた…という感じですね。
決算書や損益計算書も、その延長で考えたような…。

今は経理業務もパソコンでやりますが、考え方を勉強したのは役に立ってるかなぁ、って思います。
がんばってくださいね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほどです。
現金の流れを中心に考えるんですね。

いずれパソコンで会計ソフトとかを使うのでしょうが
簿記の知識は役に立つのですね。
良かったです。

がんばります!

お礼日時:2012/01/09 19:34

簿記でつまずく人は大抵、借り方、貸し方、左と右で


はてな。。。とこんがらがるケースがほとんどです。

まずは現金のあり方だけを覚えるといいです。
現金は基本的に(決算書などの)左側に残高が残ります。
まず、これだけ覚えてください。

そして、売上が上がると現金が増えるわけですから、
現金は左、売上はその反対で右に。

経費を使うと現金は減るわけですから、
現金は右に、経費勘定はその反対で右側にきます。

上の仕訳を例にしてみると、
現金残高10000円として、
現金1000/売上1000
経費500/現金500
となるわけです。(数字は適当です)

簿記は仕訳段階では引き算を使わずに、足し算だけで
表現しますので、現金が減るという引き算を使わず、
反対側に数字を載せることで現金の増減を表すので、
ここらが迷いやすいところなのです。

>どんな科目が入るのかが分かりません。

あとは、ほぼ日本語通りです。
下の言葉をさらに便宜上細かい勘定科目に分けているに過ぎません。
資産・・・現金・預金・土地・建物・売掛金
負債・・・借入金・買掛金
費用・・・○○費

ちょっとややこしいのは、同じ言葉で資産と費用の区別があるものでしょう。
これは最重要項目の決算書、清算表の問題には必ず出てきて、
配点に大きくかかわりますので、いくつかのパターンを全部覚える必要はあります。
家賃(費用)―前払家賃(資産)
支払い利息(費用)―未払い利息(負債)―前払い利息(資産)
など。

どんな勘定科目があるのかは、いちいち勉強するより、
どこかの会社の決算書でも見たほうが早いです。
みるのは費用項目くらいでよろしいでしょう。
どういうものがあるのか、さらりと3つ4つみるだけでいいです。

あとは、一通りさらってみたら、(全部理解できてなくてもよい)
一度、過去問を1つ解いてみることです。
そして、理解できていないところだけ見直します。
そして、その過去問の問題が理解できたら、次の過去問をやり、
また、わからないところだけ復習します。

だいたい10問くらい過去問をやり、理解を十分にしておき、
初見の問題をやって9割取れれば、ほぼ3級は合格できます。
(これは2級も同じです)
合格ラインは7割なんで、自宅で7割では問題によっては
落ちる場合もありますので、9割理解を目指してください。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

丁寧なアドバイスに感謝です!

やはり過去問を繰り返すのが良いんですね◎

9割正解を目指してがんばります。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/09 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!