
経済学部卒で、ずっとコンピュータ職に就いていましたが、コンピュータの仕事が
そんなに好きじゃなくていろいろ探しているのですが、最近経理の仕事に興味をもちました。
(実務経験はありませんが、簿記2級とBATIC(Sub1のみ受験)の資格を持っています。)
経理職への転職を有利にすすめるため、簿記1級か簿記論を取得するか
で迷っています。
現在仕事はしていない状態で、時間はたっぷりあります。
なぜ簿記論に興味を持っているかというと、もし簿記論、財表と合格して、
税法も勉強するようになれば、職場の役に立つ、ということがわかったためです。
経済学部卒なら簿記1級に合格しなくても簿記論受験可能ですが、転職を有利にすすめる
ためにも簿記1級も勉強したほうが良いのでしょうか?「簿記論受験するなら、受験資格
あるんだから簿記1級とらなくてもいいじゃないか」という気もしますが・・
現在考えているプランは3つあります。
・簿記論のみ専念して勉強
・簿記論と財表パックで勉強
・簿記論と簿記1級(11月目標)両方を勉強
今申し込むと1月末~2月頭ぐらいからのスタートになりそうです。
詳しい方、アドバイスをいただけると幸甚です。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簿記一級でなく財務諸表論と簿記論を薦めます。
簿記論と一級では、相当に求められるものが違うようです(過去の私の経験は遺物なので述べません)。
一級合格者で、簿記論を受け「アウト」だった方が「私にとっては簿記論は会計に関する試験の最高峰に感じる」と述べてました。
逆に「一級に比べると簿記論の(模擬)試験を見たら笑ってしまった」という方も存じ上げてます。
どうも、人によって難しさを感じる点がちがうようです。
その意味では「どちらの試験が自分の性分にあってるか」を判断されたらいかがでしょうか。
私の経験では一級合格者よりも、就職や転職には「税理士試験の科目合格者」のほうが有利な気がします。
一級合格者が税理士試験の受験資格を得るという制度から、税理士試験のほうが格上という意識があるのかもしれません(実際にはどちらが難しいというのは、受験者の受け止め方なので上下はないとは思うのですが)。
一級
きちんと勉強してあれば、全ての問題を解くことが可能。
簿記論
受験したほとんどの者が「時間内に全部回答するなどできない」といいます。
試験の求めるものが違うというのは、私も経験的に思います。
ロートルが余分なことまで述べましたが、参考になさってください。
とてもとても丁寧な回答ありがとうございます。
やはり簿記1級と簿記論は別物と考えたほうが良いですね。
税法目指している以上、両方勉強するのはすごくムダな気がしていたので、心が晴れました。
簿記論と財表両方勉強するのがおすすめ、とよく言われますが(相互補完的な部分が
あるため?)、簿記論のみに専念して勉強しても問題ないでしょうか?
理由は7月にBATICのSubject2を受験する予定(前の会社が外資系だったので、
英文簿記も外せません・・)で、勉強のスケジュールを立ててみた
ところ簿記論、財表、BATIC3つ同時に勉強するとなるととてもキツイことが
わかりました。
みんな簿記論と財表を同時に勉強するものなのでしょうか?
簿記論のあとで財表、という流れの人はあまりいないのですか?
もしこのへんもわかるようでしたら教えていただけると嬉しいです・・!
No.2
- 回答日時:
簿記論を受け「アウト」だった方は、公認会計士試験も受けられてます。
一級合格→公認会計士(惜しくもアウト)→簿記論(アウト)です。
「公認会計士の試験勉強をしたので、財務諸表論と簿記論は受かるだろうと思っていたが、アウトだったので、実はショックだった」とのこと。
そのうえで「自分にとっては簿記論が最高峰」と口にされてます。
公認会計士は登録することで税理士ができるため、世間では公認会計士試験よりも税理士試験の財務諸表論や簿記論の方がたやすいというイメージがあるようです。
これが正しいか誤ってるかは別として、とりあえずは「国家資格なので、あっちは困難、こっちは簡単」ではないようです。
人それぞれの能力と事情がありますので、結論めいたことは申し上げられませんが「あれも、これも、ついでにこっちも」という精神的な余裕と時間と能力がおありになるなら羨ましい限りですが、低合格率の試験ですから、的は絞るべきではないでしょうか。
財務諸表論と簿記論を一緒に受ける方が多いと感じてます。
いずれかに合格して翌年にリベンジする方も多いです。
「簡単に合格した」方もおられるようですが、挫折されてる方は数え切れない試験であることをお忘れなく。
一言
「なめたら、あかんぜよ」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
購買市場と売却市場との区別
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
簿記3級は本当に誰でも取れるの...
-
簿記2級 複数回合格は可能?
-
簿記3級は持っててもそんなに凄...
-
内定者課題について
-
TAC税理士講座(不合格者)...
-
簿記1級と中小企業診断士について
-
簿記2級の前に3級は?
-
高校生です。 学校では、全経簿...
-
簿記一級とCFPとでは、どちらが...
-
面接で商業高校なのになぜ工業...
-
日商簿記の二級って、商業簿記...
-
簿記3級合格の履歴書の書き方...
-
税理士試験 簿記論・財務諸表...
-
日商簿記と全商って何が違いが...
-
冷やかしはやめてください。 中...
-
河合塾で早慶コースに入ってる...
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
税理士試験の合格者の出身大学
おすすめ情報