プロが教えるわが家の防犯対策術!

偏差値50の普通科の高校に通っていた頃は高2の7月の進研模試で偏差値70程度、九州大工B、広島大工A判定でした。

ちなみに駿台模試は50程度です。約1年以上も前の成績なので全く当てになりませんが・・・。


翌年の一月から学校に行っておらず、現在は通信制高校の3年生です。

去年の11月に受けた私大模試の偏差値、英、数、物は共に40でした。

この間、全く勉強していません。もちろん、志望した大学は全てE判定です。

浪人するにあたって予備校に通おうと思っているのですが、現在の学力では予備校に入った時点で勉強に付いてく事ができないのが明白です。


ちなみに、第二志望は理科大工、第三志望は中央理工(入試科目は共に英、数、物)で、早稲田の入試科目は英、数、物、化です。

1年ほどのブランクがあり、履修している科目ですら偏差値40台と致命的です。


予備校に入るまでの間、履修した分の復習に費やすか、未修の分の数IIIC、物理II、化学IIに費やすか悩んでいます。


前者の場合だと未修の数IIIC、物理II、化学IIが後回しになり負担になる。


後者の場合だと履修している範囲のレベルが偏差値40程度なので理解するのに時間がかかり効率的に進められない。

果たしてどちらが効率的に進められるでしょうか?


両方を同時進行で進めていくのが最善の策だと考えているのですが、履修と未修の分のどちらに、どれほどの比重を置いて勉強すればいいのかわかりません。


ゼロと言うよりは寧ろマイナスからのスタートなので正直1年で合格できるか不安です。


皆様の意見を聞いてみたく質問しました




アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

基本を固めないと、数IIIC、物理II、化学IIを勉強してもさっぱり理解できないと思います。


予備校に入る前に、基本を抑えることをお勧めします。

偏差値の高い学校ほど試験問題は、分かりやすく書かれていることが多いので、基本を理解して、応用は基本あってこそです。試験問題の前半は基本だったりしますからね。基本で点数は落とさない!って気持ちで。
ちなみに、偏差値の低めな学校ほど問題の意図がわかりにくく、なにがなにやらわかりづらいです。

夏までは、基本を抑えて夏を過ぎてから赤本を解いてどういった傾向の問題がでるか自分なりに対策してみてください。

受験は、あなた一人ではなく支えてくれる家族があって始めてできるものです。
私の兄は2浪しました、浪人時代は前半はいい判定がもらえますが、後半になって現役の人が伸びてきて浪人生は伸び悩むので気持ちがめいってきます。
そういったときに、相談できる友人もしくは家族がいるようでしたら、気持ちを洩らして一人でがんばってると思わず溜め込まないようにして、健康に気をつけてくださいね。

夜型よりも、高校に通ってたときと同じようなリズムで勉強などしたほうが効率的ですよ!
    • good
    • 0

どの教科も付け焼刃ではどうにもなりません。

基礎から順に積み上げていかないと力になりません。
その偏差値なら、教科書がわかってないレベルです。新しいことに手をつけるよりも、1年2年の教科書からの復習です。
未修科目が気になることはわかりますが、焦りは禁物です。

予備校の授業はGW前くらいからが本格的に始まる時期です。
その頃から未修科目もはじめなくてはいけないのですから、それまでに既習科目を少しでも良くして、科目増の負担に耐えれるようにしましょう。3ヶ月あるのですから、「スタートラインに立てる」までにできるはずです。
    • good
    • 0

全部浅くやったらどうですか?


教科書や参考書読むのに1教科、
丸1日かかる人はいません。

どこが分からないのか、
どこを忘れているのか、
どこが弱点なのかを
本格的にやる前に知っていることは
意味があることです。

単に読むだけでも底上げになりますし、
時間をかけるべき教科や分野が
分かれば、勉強の計画が立てれます。

そこからスタートだと思いますけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!