dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

解答解説をしていただけないでしょうか。お願い致します。

1 “Did you enjoy the party?”
“It was okay, but I'd rather () to a movie.”
アgo イbe going ウhave gone エbeen gone
2 You can use a large plastic bottle, () cut off, as a pot to grow young plants in.
アthe top is イthe top of which ウwhose top エwith its top
3 I asked her several questions, but she () not answer any of them.
アmight イmust ウshould エwould
4 He would still be alive () he refused to go to the battlefield then.
アif イhad ウprovided エunless
5 She did not look so () afraid as deeply suspicious.
アwell イmuch ウbetter エmore
6 The weather was () that we had to stay indoors all day.
アso much イsuch ウgreat エso
7 Human beings differ from other animals () they can use language.
アat which イin that ウfor that エwith which
8 It is true that love is important. Still, money is () important.
アmuch イlittle ウno more エno less
9 There is not one of us () wishes to help you.
アwhom イwhose ウbut エas
10 This suitcase is very small. There () room in it.
アisn't much イaren't any ウaren't much エisn't many

1 It appears () that he was a very famous musician in his youth.
He appears () () () a very famous musician in his youth.
2 I hope you will not scold him because he did not come on time.
I hope you will not scold him for () () come on time.
3 The rope wasn't very strong. It couldn't support him.
The rope wasn't () () () support him.
4 I reminded her that health was important.
I reminded her () the () of health.
5 We believe there was an accident at the corner two days ago.
We believe () to () () an accident at the corner two days ago.
6 He worked hard;otherwise he would have failed.
He worked hard;if () () () hard, he would have failed.
7 I said to him, “Don't speak until you are spoken to.”
I told him () () () until () () spoken to.

A 回答 (2件)

1.ウ have gone


「パーティは楽しかった?」「悪くはなかったけど、映画に行った方が良かった」

http://cosmos.nobody.jp/grammar/would.html
可能性としては、goかhave goneですが、goだと「今どちらかと言えば~したい」have goneだと「どちらかと言えば~したかった」

2.エ with its top
苗木を育てる鉢として、大型のプラスチックボトルの、上部を切り取って利用できます。

with+O+過去分詞(付帯状況)ア the top is では、2文なのに接続詞がない。イ、ウ、では、cut が能動態の意味になる。

3.エ would
私は彼女にいくつか質問したが、彼女はそれらのどれにもどうしても答えようとしなかった。

http://e-grammar.info/auxiliary/would_02.html

4.イ had
彼がその時戦場に行くことを拒んでいたら、今でも彼は生きているでしょうに。

仮定法過去の帰結節+仮定法過去完了の条件節(ifが省略されて、倒置を起こし、had+S+過去分詞になっています。

5.ア much
彼女は、深く疑っているほどには、心配していないよに見えました。

6.ウ such
天気はひどかったので私たちは終日屋内にいなければならなかった。

http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4772
such that = so bad that/ so terrible that

7.イ in that
人間は、言葉を使えると言う点で、他の動物とは異なる。

http://ejje.weblio.jp/content/in+that

8.エ no less
なるほど愛は大切です。それでも、お金は同様に大切です。

http://ejje.weblio.jp/content/no+less+than
Still, money is no less important [than love].

9.ウ but
私たちの中に、あなたを助けたいと思わない人は、一人もいない。(みんな助けたいと思っている)

http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4470
but ... = who does not wish to help you

10.ア isn't much
このスーツケースはとても小さい。中にあまり空間がない。

次の辞書の【名詞】【不可算名詞】2. a.
http://ejje.weblio.jp/content/room


1.(×)/ (to)(have)(been)
彼は若い頃とても有名な音楽家だったらしい。

2.(not)(having)
彼が時間通りに来なかったからと言って彼を叱らないで欲しい。
http://ejje.weblio.jp/content/scold+

3.(strong)(enough)(to)
そのロープは、彼を支えられるほど丈夫ではなかった。

4.(of)(importance)
私は彼女に健康の大切さを思い出させた。
http://ejje.weblio.jp/content/remind

5.(there)(have)(been)
2日前にその角で事故があったと思います。
believe there to have been は、めったに使わないと思います。
http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-in …

6.(had)(not)(worked)
彼は一生懸命働きました;さもなければ、彼は失敗していたでしょう。

7.(not)(to)(speak)/(he)(was)
私は、彼に話しかけられるまで発言しないように言いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答してくださったので、分かりやすく助かります。ありがとうございます。

残りの問題ですが、解答・解説お願い出来ますでしょうか?
1 (become,do,what,has,think,of,you)Linda?
2 (close,that,to,the news,made,was,the museum) Barbara very sad.
3 I have made (of,least,point,a,reading,at) one book a week.
4 (take,we,to,off,supposed,are) our coats in the room.
5 She (face,with,the,him,struck,in) her open hand.
6 What (best,do,is,matters,or,whether,you,your) not.

1 I started last in the race, but I soon caught up with the others.
2 I'm sorry I couldn't live up to your expectations.
3 The police ruled out the possibility of kidnapping.
4 Marcus took part in the speech contest last night.
5 Could you fill out this form, please?
アdismiss イcomplete ウovertake エstick オmeet カparticipate
他は分かりましたが、2がエかオで悩みました。

誤りの指摘
1 Almost Americans use personal computers every day for both work and pleasure.
2 I have no bookcase, so I'm going to make it myself.
3 The letter, having adressed to the wrong house, never reached me.
4 They demanded that the store lowered the prices, or they threatened to boycott all their goods.

お礼日時:2012/01/29 19:10

1. What do you think has become of Linda?


あなたはリンダがどうなったと思いますか?
☆become of
http://eow.alc.co.jp/become+of/UTF-8/?ref=sa
間接疑問文
http://okwave.jp/qa/q6191961.html

2. The news that the museum was to close made Barbara very sad.
博物館が閉鎖するだろうと言うニュースはバーバラをとても悲しませた。
☆同格の名詞節
http://cosmos.nobody.jp/grammar/appositive.html
☆be to 不定詞
http://ameblo.jp/crystaldenim/entry-10366162264. …

3. I have made a point of reading at least one book a week.
私は少なくとも1週間に1冊本を読むことにしている。
☆make a point of
http://eow.alc.co.jp/make+a+point+of/UTF-8/?ref=sa

4. We are supposed to take off our coats in the room.
私たちは、室内ではコートを脱ぐことになっています。
☆be supposed to
http://eow.alc.co.jp/search?q=supposed+to

5. She struck him in the face with her open hand.
彼女は平手で彼の顔を殴った。
☆strike someone in the face
http://eow.alc.co.jp/search?q=strike+someone+in+ …

6. What matters is whether you do your best or not.
大切なのは、あなたがベストを尽くすかどうかです。
☆what matters is
http://eow.alc.co.jp/what+matters/UTF-8/?ref=sa

1. ウ overtake
私はレースを最後にスタートしたが、間もなく、他の人たちに追い付いた。

2. オ meet
あなたの期待に添えなくて申し訳ありません。
☆meet the expectation
http://eow.alc.co.jp/meet+the+expectation/UTF-8/ …

3. ア dismiss
警察は誘拐の可能性を排除した。
☆dismiss the possibility of
http://eow.alc.co.jp/dismiss+the+possibility/UTF …

4. カ participate
マーカスは、昨夜スピーチコンテストに参加した。
☆participate in
http://eow.alc.co.jp/participate+in/UTF-8/?ref=sa

5. イ complete
この用紙に全て記入して下さいますか?
☆complete the form
http://eow.alc.co.jp/search?q=complete+the+form

1. Almost→Most / Almost all
ほとんど(すべて)のアメリカ人は、仕事と楽しみの両方で毎日コンピュータを使う。
☆Almost「ほとんど」は【副詞】、単独では主語になれないし、Almost Americans と形容詞のように使うのも誤り。

2. it→one
本箱がありません、だから、自分で一つ作るつもりです。
☆本箱は特定の本箱でなくてよい。one = a bookcase

3. having addressed→(having been) addressed
その手紙は、間違った家の宛名が書かれていたので、私に届かなかった。
☆addressは「~に宛名を書く」なので、手紙からすると「宛名が書かれていた」

4. lowered→lower / should lower
彼らはその店が価格を下げることを要求した、そうしないと、全ての商品をボイコットすると脅した。
☆提案・主張・要求のthat節
http://ameblo.jp/bribribridge/entry-10931176595. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よく分からなかった所が解決できました。
大問2の、meet the expectation、色々な場面で使われていて、参考になりました。
ありがとうございました。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7276235.html

お礼日時:2012/01/30 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!