dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。確定申告について質問です。
私は2011年11月まで正社員として勤務していた会社を退職し、12月からアルバイトをしています。
退職後すぐに国民年金への切り替え等の手続きに行った際に、確定申告が必要だと聞きました。
(年金の切り替え手続きはしてもらい、納付書も届いています。)
先日、退職した会社から源泉徴収票が届いたのですが、アルバイト先からは貰っていません。
給料明細を見ると所得税は引かれていますが、特に年末調整の書類等も記入していません。
こういった場合、確定申告での申告の必要があるのでしょうか?
また、確定申告すると損してしまうこともあるんでしょうか?

まったく知識が無く恥ずかしいのですが、ご回答お願い致します。

A 回答 (2件)

確定申告は必要だと思います。


確定申告は義務だったりしますので、損得で考えるものではありません。
また、国民年金は関係ないかもしれませんが、国民健康保険は住民税の課税根拠の所得などから保険料を算定します。住民税だけの申告が必要な方は少なく、住民税と連動する所得税の確定申告の内容が重要です。

申告等をしないでいると、住まいを管轄する役所であなたの収入が把握できなかったりすれば、正しい保険料算定ができません。場合によっては、役所側があなたの収入のみを把握し、各種控除などを無視した形で保険料を算定され、高額な保険料になる場合などもあるかもしれません。

正社員の源泉徴収票をアルバイト先に提出し、アルバイト収入と合算しての年末調整をしてくれていて、アルバイト先や正社員勤務のそれぞれの会社が、あなたのお住まいの役所へ給与支払い報告等をしっかりと行っていれば、申告は不要かもしれませんね。

どちらも年末調整を受けていない、アルバイト収入のみ年末調整を受けているようであれば、給与天引きの所得税が多すぎている場合が多いです。その場合には確定申告により、納めすぎの所得税の還付がされることでしょう。

最後に注意点として、所得税は当年分の概算先払い的な給与天引きでの納付ですので、年末調整や確定申告で清算することになります。しかし、住民税は所得確定後の後払い納付となります。ですので、今後長期にわたってアルバイトをされるのであっても、6月ごろには昨年の正社員の部分が大きい収入に対する住民税の納付通知が来ることになるでしょう。通知が来てびっくりしないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただき、ありがとうございます。
おそらく年末調整等はされていないので、確定申告をしに行ってこようと思います。

ちなみに先日、半年分の住民税納付書が届きすでにビックリしています。。。笑

お礼日時:2012/02/02 16:43

確定申告での申告の必要があります。


また、確定申告して損してしまうことはありません。
逆に、確定申告しなければ損してしまうことはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!!

お礼日時:2012/02/02 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!