
僕の父親が誰かとの電話で「それだと独立採算でやるしかねぇだろ。」と誰かに提言していました。
父親は料亭をやっています。
独立したお弟子さんからの電話だったのではないかと勝手に思っているのですが、
それはそれとして「独立採算」というのが何なのか気になってしまいました。
この件を父親に尋ねたら「節税」とだけ言って詳細まで教えてもらえませんでした。
何がどう節税と関係あるのかまでは、
しつこくすると怒られるので聞かないでおきました。
そしてこちらに質問させて頂きました。
詳細の分かる方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
独立採算とは、企業内で新規事業や社内ベンチャーなんかを発足した際に、その事業に際して新会社を設立(子会社)し、本体とは別に独立させ、自己の収益で採算をとる経営方式です。
では節税というキーワードとどういう関連があるのでしょうか。
・別会社にすれば黒字の時に中小企業の軽減税率が適用されます。結果として本体と合算した場合に比べて法人税等が節税できます。
・新会社の方は、消費税の2年間の免税期間の適用を受けることができます。
この回答への補足
詳しく書いて下さりありがとうございます。
かなりなるほどと思いました。
もう1つだけお願いできませんでしょうか。。。
消費税の免税期間中、
消費税というのは、仕入に掛かる消費税が全額免税、という意味でしょうか。
スミマセン、ご教示を頂けませんでしょうか<m(_ _)m>
回答してくださった2名様に御礼を申し上げます。
補足に関する2件の内容が重複したことと、
3件の回答を頂いた中から最重要と考えたbfox様のNo.1を、
ベストアンサーとさせて頂きました。
補足も含めて非常に納得できました。
この度は誠にありがとうございました<m(_メ_)m>
No.3
- 回答日時:
No1です。
消費税についてはNo2の回答者様のおっしゃる通りです。
No2様補足説明ありがとうございました。
節税以外にも独立採算にはメリットがあります。
経営を行う上で「撤退」というのは非常に勇気がいるものです。
これが本体の会社で仮に新規事業を行ったとすると、新規事業で業績気が悪い場合でも本業での利益で補填できてしまい、本来なら「撤退」を選択すべきところをズルズルと悪い業績の事業を引きずってしまう可能性があります。
独立採算であれば別会社になりますから、経営判断が行いやすいというメリットがあります。
それってのは、その事業が儲かるかどうかが解りやすいって事ですね。
ただ、デメリットもあります。
独立採算をとると別会社を設立するわけですから、新たに役員を置いたり登記したり株主総会開いたりと色々と煩雑です。
また、昨今では経営するにあたって大事な「選択と集中」がありますが、ヒト・モノ・カネという経営資源を分散させる事になり決して効率的であるとは言えません。
一つの事業での競争力も分散されますから、総合的に見て企業価値としては非効率的になります。
と、蛇足ですが参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 もう限界です。うちの父親と今年受験生の弟の考え方に腹が立って仕方がないです。 今年弟が中3になり、今 4 2022/08/14 09:47
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- その他(ニュース・社会制度・災害) 25才って保護者にだまって勝手に独立できないんですか? 今の我が家はお寺 父親が僧侶 俺は敷地内別居 7 2022/12/23 13:04
- その他(悩み相談・人生相談) 25才って保護者にだまって勝手に独立できないんですか? 今の我が家はお寺 父親が僧侶 俺は敷地内別居 2 2022/12/23 13:00
- その他(法律) 25才って保護者にだまって勝手に独立できないんですか? 今の我が家はお寺 父親が僧侶 俺は敷地内別居 1 2022/12/23 13:01
- 引越し・部屋探し 家から独立するための、細かい法律関係お願いいたします。 4 2022/04/24 19:55
- 父親・母親 この中の39才~40歳の人に質問です。 1 2022/11/07 19:45
- 父親・母親 実母と兄弟姉妹が嫌いな方へ 1 2023/05/13 23:01
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 養育費・教育費・教育ローン 大学無償化制度(正式には修学支援新制度) についてです。 現在高校三年生です。 私の家は非課税世帯な 1 2022/04/27 22:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独立採算という制度について。
-
輸入時の消費税 還付申請
-
免税売上について
-
消費税増税注文書に記載する消...
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
安倍晋三は世の中の人達が苦し...
-
個人で100万円以上請求すると引...
-
政府の税収が上がれば、補助金...
-
消費税と別表について
-
一円以下の消費税ってどうするの
-
プライスキューブの最後にある...
-
21,000から1,000を導き出す方法...
-
ホテル・旅館の料金について
-
5%割引の際の、小数点以下の扱...
-
給与所得から消費税が引かれる?
-
値上げされないタバコはありま...
-
ニンテンドープリペイドカード...
-
電卓で指数計算できますか?
-
高速料金を請求する場合の消費...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喫茶店の簡易消費税業種区分
-
簡易課税の事業区分について
-
簡易課税の事業区分
-
漁業・鮮魚店の簡易課税区分に...
-
消費税の事業区分
-
消費税簡易課税 区分
-
合同会社から株式会社になった...
-
海外直送品の消費税について
-
塗装業者が行った得意先の清掃...
-
簡易課税第何種?
-
消費税法の輸出免税で
-
法定相続人以外の人が事業継承→...
-
国際輸送、国際通信などは消費...
-
免税手続きの不備によるお客さ...
-
消費税簡易課税制度の事業区分...
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
何が矛盾しているのかわからない
おすすめ情報