
飲食店を開業しようと専門雑誌を買ったところ、電気設備の容量は、10坪で電灯60A、動力60A、合計で100A以上が目安と書いてありました。
自分の構想の20坪の飲食店で必要な厨房機器のカタログの消費電力を調べてみると、
・電灯(単相100V)
冷蔵庫400W+冷蔵庫240W+冷蔵庫330W+冷凍庫440W+製氷機150W=合計1560W
で、これをAに直すと1560(W)÷100(V)=15.6A しか必要ないように思います。
照明器具で40A(4000W)以上も必要になるという計算でしょうか?
100Wの電球が40ヶ所と考えると多すぎるという気がするのですが・・・。
また、動力も同じように
・動力(3相200V)
オーブン5900W+食器洗浄器5300W+エアコン4馬力3000W=合計14200W
で、インターネットを調べたところ動力=電圧×電流×√3ということだったので
これをAに直すと14200(W)÷(200(V)×1.732)≒41Aになります。
こちらは60Aに近いと言えなくもないですが・・・。
当方、電気に関しては全くのシロウトです。計算の仕方とか全然違うでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
本に書いてある事が全て貴方に当てはまる訳もないので。
参考と考えたほうがよいのでは?
契約容量計算は電気設計者の腕の見せ所なので、電気工事業者を信じて任せてみてはいかがでしょうか?
確かに営業店舗は営業中の停電が許されないので、多少は余裕をもたせる設計をするかもしれませんね。
電気屋さんも怒られるのは怖いので (^ω^;)
照明には白熱電球は使わないようにして、蛍光灯・電球型蛍光灯・LED照明器具を選択しましょう。
あとはご自身が計算したように、冷蔵庫に20A程度を加味して40A契約とか考えればOKでしょう。
基本考えは間違ってないと思いますよ。
実際は工事業者が契約事務をしてくれますが、貴方も照明の消費電流に興味を持っておけば間違いないでしょう。
不審に思ったら電気工事屋さんにドシドシ質問して納得してください。
ただ、後々契約アップ(60~100A契約程度)出来るような幹線電気配線を工事業者にお願いしておけばよいでしょう。
動力契約は基本電力会社が計算して決められてしまうので、ご自身がアレコレ心配する必要は無いかと思います。
動力契約は消費電力契約が大半で消費電流契約は一般的には不利です。
工事業者は貴方の店舗でこれらの機器が動いても耐える電線などを使い配線工事をします。
ただ、この時もいずれ増設するなら太い電線で幹線配線しておいてもらうのが良いですが、動力機器の場合無い機器を想定するような事は実際にはあまりないですね。
使用頻度の低い機器は100Vもしくは単相200V(電灯契約)機器にしたほうがロスが無いでしょう。
No.3
- 回答日時:
回答者1の方が答えているように、
起動時電流の大きさが馬鹿になりません。
カタログにモータ使用機器は起動時電流が書いてあり、
お店の、運転に合わせ、時間帯別に足しこむ
=安定した運転をしている機器の電流合計+新しく起動する機器の起動時電流
起動時電流は、突入電流とも記載され、通常時の1.3~2.5倍です。
No.2
- 回答日時:
3相200V分も合算してください。
これがブレーカーを通る電流、すなわち契約電流40Aとか60Aです。
業務用の場合は、充分に余裕を見込んでおくことが必要です。特にお客様商売ならば気をつけてください。頻繁にブレーカーが落ちる(停電する)お店からはお客の足は遠のきますから。
ご参考までに、今の一般家庭の標準は40Aです(3相200V配線済み)。オール電化の家庭では50Aとか60Aのところもあります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
合算すると15.6+41=56.6Aになりますが
動力は別契約をしなくても良いのでしょうか?
電灯分に余裕があれば、動力にまわせるということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
-
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
-
4
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
5
3相200Vで19.0kwの厨房機器を使うには3相
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
電気容量の計算方法を教えてください
環境・エネルギー資源
-
7
力率80%の根拠
工学
-
8
20KVAって200Aと同じことですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
10
3相動力盤メインブレーカーの選定方法を教えてください。
電気・ガス・水道業
-
11
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
12
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
13
単相トランスのデルタ結線!?について
環境・エネルギー資源
-
14
厨房等に貼るステンレス
一戸建て
-
15
動力の契約KWを変更出来ますか?
環境・エネルギー資源
-
16
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
17
ケーブルラックについて
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
18
60アンペアのブレーカーで最大電流120アンペアと説明されました。 先日の事務所の電気工事で100v
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
19
単相3線で30Aと表示されていれば2つの回路共30Aで計60A使えるのでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
20
都内の賃貸の店舗で飲食店をしています。現在30Aなのですがブレーカーが落ちることがあったので、アンペ
不動産業・賃貸業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
電気工事について 当方、駆け出...
-
電動機の定格を400vとしている...
-
動力ブレーカ選定
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
54の配管にcvt60スケア通した時...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
配線遮断器
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
先方ブレーカーの設置
-
11Kwポンプの結線と材料の選定
-
銅ブスバーの許容電流
-
ブレーカー トリップとOFF...
-
電気の超初心者ですが、サーマ...
-
送電線があるのに返電線がない...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
お願いします。ノントリップブ...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
助けて下さい。メインモーター...
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
-
300kVAと50kvarってどういう単...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
電動機の始動電流とは?
-
分電盤のkVAについて
-
教えてください、動力制御盤の...
おすすめ情報