
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
間違えている様なのでちゃんとした情報を
>それに4バルブよりも2バルブのほうが低回転のトルクが確保しやすい
コレは一概にはそうは言えません。4バルブになるとバルブ重量が軽くなりバルブ駆動のロスも減る部分も有ります。
ホンダのNC700も4バルブですし、最新の技術ではどう考えても4バルブの方がトルク、燃費が有利に成っていると思われます。
>クルマの例に出しているホンダのフィットだと思うのですがこれも2バルブにしてありますよね。
最新型のフィットはハイブリッド以外は4バルブです。
インサイトとフィットハイブリッドは2バルブですが、コレは機構を入れるのにエンジンの大きさが2バルブの方が小さいので苦渋の決断で前の型のエンジンをベースにするしかなかったからです。
トヨタのアクアもビッツも4バルブエンジンです。
燃費は兎も角
>大型バイクで成功している例があります。それがアメリカのビューエルです。
ビューエルはもう生産から撤退しているので成功しているとはお世辞にも言えないでしょう。
http://www.buell.jp/news/
>いくら会社が大きくても能ナシばかりがそろっていてはなんの意味もない
コレは言い過ぎでは。能アリのビューエルが会社はどうなってますかね?
>バイクにはバイクなりの燃費の稼ぎかたがあるはず
内燃機関としては同じ物なので、同じ量の燃料から可能な限りのエネルギーを取り出す技術はそれ程変わる物では有りません。
基本的な技術は同じですが、味付け等の部分はかなり違う部分も有りますが、基本的な記述としては同じです。
燃費技術と言うのは実はかなり難しく、金も掛かります。
実際問題低燃費の為にどの様な制御を行っているかと言うのはほぼ全てのメーカーが外部に出しません。
小さなメーカーは参入不可能な部分も有り、二輪の低燃費が当たり前になって来るとカワサキとかは苦しいかもしれません。
No.15
- 回答日時:
ほとんど答えは出尽くしているようですね。
用は馬力型のエンジンからトルク型にすれば貴方の疑問は解決するでしょう。いまのバイクのエンジンは出力を出すためにショートストロークになっているのがほどんと、これをいまのクルマにも採用しているロングストロークにするだけでも違ってくるでしょう、それに4バルブよりも2バルブのほうが低回転のトルクが確保しやすい、クルマの例に出しているホンダのフィットだと思うのですがこれも2バルブにしてありますよね。機会があれば4バルブのバイクと2バルブのバイクと乗り比べてみるといい。
この燃費のことで大型バイクで成功している例があります。それがアメリカのビューエルです。
OHV・ロングストローク・2バルブこれだけならばどおってことはないですが、これにビューエル独自のデジタル制御のエンジンマネージメントシステムが加わると高速の燃費で30km/Lいくとアメリカ本国のカタログに明記されています。おそらく燃費を上手く引き出す運転をすれば40km/L近くまでいくのではなでしょうか、一般道でも25km/Lくらいはいく人いるじゃないか。
ビューエルは会社規模としては小さかった、開発費も大手ほどではなかったでしょうね。しかし独創的なアイデアで難問を克服してきたことを他のメーカーも見習うべきだ。いくら会社が大きくても能ナシばかりがそろっていてはなんの意味もない
これからの時代バイクも燃費を考える時代になるでしょう、バイクにはクルマ以上に発展の余地が多い、
バイクにはバイクなりの燃費の稼ぎかたがあるはず、それにクルマとは違うアイデアが必要なのかもしれません、それを見つけ出したところが次の時代のリーダーになるでしょう。
No.14
- 回答日時:
ほかの回答者の方がちゃんとした答えを出していますので、
あくまで自分のバイクの燃費を書きます。
1450ccハーレー、キャブで、高速23キロ、下道18から20キロ
通禁用2サイクル100ccスクーターヤマハ・・21キロです。
単純に排気量と燃費の計算は成り立ちませんね~
ハイブリッドのクラウン、実質8キロ
コルベットC5-5800cc 下道実質8キロ 高速12キロ
軽の4駆・パジェロや、ジムニー 8キロくらい
No.13
- 回答日時:
そもそも低燃費とは排気量と重量だけで決定付けられるものではありません。
燃焼効率の追求、機械や駆動などの負荷の低減、抵抗の少ないタイヤの開発…等々様々な要素の積み重ねによって低燃費は実現されるのでは無いでしょうか。
回答の中には市販バイクのエンジンの遅れをインジェクション化の例えを引き合いに出される方も居られますが、市販バイクでもインジェクションは発売されてから既に約30年を経過しています。
なぜバイクの低燃費がクルマに比較して進まないのかというと、市場がそれを重要視していないという事のように思われます。
現在の最先端の技術を駆使して製造されている200ps前後の出力を誇り、しかもそれらを扱いやすく制御できるような機構を開発、発売するバイクの機関を少燃費に特価したならば相当な低燃費のバイクの誕生も可能と思われます。
1300ccに限ったことではありませんが、そのようなバイクは、乗る事や所有する事を如何にそれを求める方の意向に添えるかを、30km/Lの軽自動車はなるべく燃料を消費しない事を求める方にそれぞれが開発、市販されているのでは思います。
つまり両者はエンジンという内燃機関は使っていますが全く別の物ではないでしょうか。
No.12
- 回答日時:
>1300ccのバイクならリッター60キロ以上走っても不思議ないと思いますが・・。
まあこれはともかくとして。
市販バイクのエンジンは車に比べて10~20年は遅れているでしょうなぁ。
今ようやっとインジェクションだし。
色々な面からみると燃費が悪いのは当然では。
No.11
- 回答日時:
燃費を気にする人は、同じ四輪でもランエボやGT-Rに
乗らないのといっしょで優先順位が違います。
しかも一定条件かカタログ値の話。(二輪の定地走行燃費も然り)
それ以外にも二輪と四輪の違い、動力性能特性、用途が
違いすぎるため、単純に排気量、最高出力と回転数でも
比較の対象にはならない。
想像してみてください・・・
CB1300のエンジンを仮にフィットに積めてミッション含め
正常に動くようにしても乗りにくいエンジンで
面白いかもしれないが、まともに走れないので
売れないから作らない、逆も同様。

No.10
- 回答日時:
大型バイクは軽自動車の2倍近く、あるいは2倍以上の排気量がありますよ。
パワーにしても軽自動車の2倍以上出ています。パワーが2倍なら2倍のガソリンを使います。
No.9
- 回答日時:
>大型バイクの燃費って極端に悪い気がします
その通りです。
1300ccのフィットと1300ccのCB1300の燃費を比較するとその通りですね。
同じメーカーなのに変です。
パワーも同じ位なので、いっその事フィットのエンジンだけをそのままバイクに積んだら良いかもしれません。
そこで開発されたのが今度ホンダから出るNC700です。
発表前なので燃費の公表はされてませんが、相当良いようです。
4輪と2輪とではエンジンの技術レベルが4輪の方が相当レベルが高いのです。
コレは仕方が無い部分も有ります。
2輪の開発費と4輪の開発費とでは桁が2つ程違うと私は思います。
その中では良くやってる方です。
燃費を良くするにはガソリンを薄くしないといけないのですが、コレが結構難しいです。
スペースが限られている2輪では4輪と同じ技術でも小型化が必須になってきます。
私の予想ではホンダのNC700が大当たりして二輪の燃費に対する常識が変わると思います。
今の常識は他の回答者と同じ様に「二輪だから仕方が無い」とか「結構良い方だ」とかが殆どを占めてます。
数年経ったときにこの回答を見て欲しい物です。
因みにフィットの1300とNC700のボアとストロークは同じです。
燃費を追求するとそうなるのか共通部品なのかは解りませんが...
No.8
- 回答日時:
排気量が軽自動車の二倍もあるのにリッター60は無い
ガソリンエンジンは吸入する空気量で出力を制御しています。
空気量を制御するのはスロットルですが、大型バイクは常にスロットルを閉じ気味(というかほとんど閉じてる)にして走っています。
つまり、ポンピングロスが大きく、強力なエンジンブレーキを常にかけながら走っている訳です。
軽自動車は元々パワーに余裕が無いのでスロットルは常に開け気味です。
なのでポンピングロスが少なく燃費が良いのです。
この違いが最大の要因でしょう。
そしてバイクのエンジンは高回転型
低回転では効率が悪いので、燃費が悪くなります。
軽自動車と大型バイクをテストコースで140キロで走らせてみると分かると思います。
多分その状況では軽自動車の燃費は極端に悪化、大型バイクは燃費の悪化はほとんど無いと思います。(むしろ良くなるかも)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
-
4
全波整流
国産バイク
-
5
TLM220に使用するオイルについて
国産バイク
-
6
バッテリーの残量について
国産バイク
-
7
ホーネット250のギアチェンジ
輸入バイク
-
8
フルスロットルで最高速あたりになると
カスタマイズ(バイク)
-
9
インチアップ後の適正空気圧について
国産バイク
-
10
大型自動二輪の教習のコツ
バイク車検・修理・メンテナンス
-
11
原付の最高速でお聞きします。
国産バイク
-
12
鉛バッテリーの並列接続は可能か
中古バイク
-
13
ビックスクーターのデザイン
国産バイク
-
14
MBX50とNS50F または他の原付について!
国産バイク
-
15
エンジンオイルって、入れ過ぎると、どうなる?
国産バイク
-
16
モンキー セッティング 純正キャブ
国産バイク
-
17
バイク エンジンが途中で止まる
国産バイク
-
18
プリウスとインサイトどちらが長く乗れる?
国産バイク
-
19
マフラーを替えれば速くなると勘違いしてる?
輸入バイク
-
20
今の原付ってこんなもんですか?
輸入バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
標高の高いところに行くと、エ...
-
アクセルを少し回すとエンスト...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
CB400とCB1300では見た目の大き...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
原付バイク(スクーター)の適...
-
3年くらいエンジンオイル替えて...
-
cb250tやnと cb250rsは何が違う...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長低くてもバイクは乗れますか?
-
オートバイショップ "志野サイ...
-
郵政バイクを入手したのですが...
-
バイクをクレーンで吊る場合、...
-
2ストにターボ装着ってやってる...
-
レッドバロンの施設利用券は1年...
-
ネイキッド、レプリカ、フルカ...
-
CB400SSとSR400に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報