dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

70歳になる母の悩みについての質問です。長文になります。

母には8人の兄妹(腹違い兄弟もあり。既に数人は亡くなった)がいます。
その兄弟の一人が若い頃から自立生活出来ず、国の補助を得て長い間入院しています。
その方を仮にAさんとします。

祖母が亡くなった後、Aさんのその後をどうするか、母の兄弟間で話し合いが行われました。
その結果、母の兄弟の長男である叔父さんに、
※叔父さんにAさんの後見人になってもらう
※Aさんが亡くなった場合は叔父がAさんの葬式を執り行う
という約束をしてもらい、その代償として、母の兄弟は全員相続放棄をしたそうです。
祖母は土地を所有していたので、その土地の権利を長男一人に譲ったのです。

しかしこの約束はあくまでも口約束であり、叔父と母の兄弟間で約束が交わされた証明は残っていません。
母達が相続放棄をする際に『条件付きであった事』を証明する書類が無いそうなのです。

Aさんは存命なのですが、叔父が先日亡くなりました。叔父には息子(私の従兄)がいます。叔父が祖母から相続した土地は手つかずのまま残されています。その土地は、従兄が相続するものと思われます。
母達は従兄に対し、Aさんが亡くなった場合は叔父の代理として葬式を出して欲しいと頼んだのですが、従兄は、叔父からそんな話は聞いていないと言い、母たちへ誠意ある態度は示しませんでした。そのせいで母達も従兄に対し感情的になっています。

しかし、母達は従兄へ対し、Aさんが亡くなった後葬式を出すという、『財産を放棄するという条件付きで叔父が請け負った義務』を負わせる事など出来るのでしょうか。
葬式ひとつで…と思われるでしょうが、義理だけで事が運ぶと信じていた昔の人間には通じない部分があります。

母達は従兄がAさんの葬式をしなかった場合は、相続放棄をした分の財産を取り戻したいと言っていますが、果たしてそのような事は可能なのでしょうか。

私は正直なところ、従兄がどのような人であれ、従兄には、母達の要請を請け負う義務は無いのではないかと思っています。
叔父と兄弟間で交わされた約束を証明するものも残っていないのですから尚更です。
従兄が母達の気持ちを受け入れるか否かだけの問題になってくるように思えます。
しかし、Aさんの面倒を後々みてもらえるのならば、と相続放棄した母達の気持ちが納まらない理由も理解出来ます。

法的にはどうなるのでしょうか。

従兄が叔父から土地を相続し、母達と叔父の間で交わされた約束を履行しなかった場合、
母達は相続放棄した部分を取り戻す事が出来るのでしょうか。

母達が相続放棄する際に、条件付きであった事自体に疑問があります。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>母達が相続放棄する際に、条件付きであった事自体に疑問があります。


「相続の放棄の申述」に関しては、一切条件を付けられません。
「相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。」(民法939条)
ただし
一方遺産分割協議において、負担付で、兄が単独で相続する。他は遺産の分割を受けないという合意をする事は可能です。

>従兄が叔父から土地を相続し、母達と叔父の間で交わされた約束を履行しなかった場合、
母達は相続放棄した部分を取り戻す事が出来るのでしょうか。

できません。仮に負担付遺産分割協議であったとしても、約束を守らなかったことで遺産分割協議が無効になるわけではないからです。

最高裁判例平成1年02月09日
『共同相続人間において遺産分割協議が成立した場合に、相続人の一人が他の相続人に対して右協議において負担した債務を履行しないときであつても、他の相続人は民法五四一条によつて右遺産分割協議を解除することができないと解するのが相当である。

としています。
>Aさんの面倒を後々みてもらえるのならば、と相続放棄した母達の気持ちが納まらない理由も理解出来ます。
叔父さまの債務負担不履行に伴う損害賠償請求を起こすことは可能です。ただし証拠が
不十分なら訴えを棄却される可能性は高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母は随分長い間この問題で悩んでいました。
亡くなった叔父がAさんの問題を他の兄弟に転嫁しようとした事があったので、母達は理不尽だと腹を立てていました。
叔父が亡くなった後、従兄に『Aさんの葬式を出して』と言ったそうですが、良心的な態度で接してはもらえなかったそうです。
ただ従兄の立場からすると当然かもしれませんし、感情的になった母達がしつこく従兄に詰め寄る事も良くないと思うのです。

母達は土地や財産に対する執着がある訳ではなく、約束が守られない事が悔しいのです。
しかし約束をした叔父本人は亡くなっています。
私はもうこれ以上この問題を母に引きずって悩んで欲しくないと思っています。

母達が仮に訴訟を起こしても、棄却される可能性が高いですし、
相続放棄する事がどのような事を意味するのかよく判らないまま合意した母達にも責任があります。

>仮に負担付遺産分割協議であったとしても、約束を守らなかったことで遺産分割協議が無効になるわけではない
法律ではこのように定められているのだという事を、母を傷つけないように説明してみようと思います。

丁寧なご回答を有難うございました。

お礼日時:2012/02/12 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!